マガジンのカバー画像

あなたも料理人になれる

63
運営しているクリエイター

#時短簡単料理セミナー

包丁を買いました!

包丁を買いました!

今まで対面セミナー形式で行ってきましたが
一緒に作れるセミナーも開催しようと思い
ゲストの皆様が使いやすい包丁を合羽橋まで探してきました!

選んだのはシェフの愛用
BrietoのM11proシリーズの小さな牛刀
三徳包丁に近いサイズとデザインのものです
購入したのは合羽橋のユニオン
やはり包丁は専門店で手に取って選びたいです

大事に使えば一生使えます
家庭では守り刀のみ意味もあり
やはり包丁は

もっとみる
真空パック機を使い湯煎で肉じゃがを作ってみた

真空パック機を使い湯煎で肉じゃがを作ってみた

湯煎で作ることでいちいち火加減や味加減を見なくていいので楽ではあります
沸騰して弱火で約1時間
いい感じに煮込まれて芋の煮崩れもなく綺麗に仕上がります

味付けは薄めで作り
一度鍋に入れて味を整え仕上げるのが良いかと思います

【料理セミナー】ステーキ丼

【料理セミナー】ステーキ丼

春野菜の炊き込みご飯
ニンニク・新玉ねぎ・アスパラガス・菜の花・新じゃが・ペティトマトの炊き込みご飯
肉はオーストラリア産牛もも肉(赤み)
ソースはネギと白胡麻のソースです

【料理セミナー】セミナー受講者の方の出店イベント!

【料理セミナー】セミナー受講者の方の出店イベント!

エンパナーダとシフォンケーキ

この日は料理セミナーの受講者でもある岐阜で活躍中のMIYUさんが
東京発進出ということであとりえのキッチンを使いエンパナーダを作りました
そこにまた別の受講者の方のシフォンケーキを飾りコラボイベント
多くのお客様にご来店いただき予定数をほぼ売り切る
大成功のイベントとなりました

ご来店いただきましたお客さまに心より感謝

ありがとうございます

【料理セミナー】スキレットを使おう!

【料理セミナー】スキレットを使おう!



8年ほど前にとあるきっかけで購入 ハマりましたスキレット

最初は冬場の寒い時期に料理の保温性を考えての導入でしたが 
使ってみると奥が深く火の通し方の技術がとても広がりました

肉や魚を焼くだけでなくそのままオーブンに入れて蒸焼きやグラタン
蓋をして卵とじにそのまま一人鍋ですき焼きなどにも応用しました

価格も安く近所の大手スーパーの家庭用品売り場で1枚500円から1000程度
気がつけば最

もっとみる
【小さな飲食店の作り方】レシピーは何でも教えます

【小さな飲食店の作り方】レシピーは何でも教えます

時折テレビや雑誌などでこんな言葉を目にします

このレシピーだけは教えられません
門外不出なのです。お金いくら積まれてもこれだけは秘密です

もちろんこれはテレビの演出とか
お店のブランド戦略などで行ってることなのですが
本来教えられない分量や原材料など
あるはずもないし
あるべきではないですよね

昔は厨房の中でもよくありました
先輩によっては絶対にレシピーなど教えてくれず
味見もさせてもらえな

もっとみる
【シェフ散歩】高輪柘榴坂

【シェフ散歩】高輪柘榴坂

品川という名の港区
品川プリンスホテルと品川税務署の間の坂を登ります
本日の目的地は・・・

ザクロがなっております。風情のある緩やかな・・・と言いたいのですが
腰痛持ちの自分にはなかなかの急坂。軽い登山のような気分です

だそうです

高輪プリンスホテルを回り込むように道なりに行きます

新高輪プリンスは他のプリンスホテルよりも一段と風格というか風情がありますよね。バブルの頃はなんといっても赤プ

もっとみる
【あなたも料理人になれる】まな板の話

【あなたも料理人になれる】まな板の話

まな板を見ればその調理場の全てがわかる

現在自粛期間中で店舗はお休みを頂いておりますがお店には毎日来ております

空気の入れ替えや朝の清掃に冷蔵庫の確認とルーティンは欠かしません
とは言えお客様も来ていない店舗で料理もほぼ作らない毎日だど
窓拭きは2日に一度、床のモップかけは3〜4日に一度と今までなら毎日のルーティンもどうしても疎かになるときはある

それでも毎日同じように続けているのは
まな板

もっとみる
【あなたも料理人になれる】フライパンの話

【あなたも料理人になれる】フライパンの話



調理器具を正しく使えればキッチンに立つのが楽しくなり
楽しく料理をすることで確実な上達がそこにあります

テフロン加工(フッ素加工)のフライパンが世の中に出てから
調理理論が大きく変わりました

近代調理器具で電源を必要としない物ではステンレスのナイフと
シリコンのゴムベラ。
この三つが3種の神器(と勝手に呼んでます)

鍋にくっつかない
少量のオイルでの調理
錆びない(手入れが楽)
洗剤でさ

もっとみる
【料理セミナー】料理の基本3箇条

【料理セミナー】料理の基本3箇条

料理の上達に必要なのはこの3つだけ!
これだけを忘れなければ昨日より今日
今日より明日・・・確実に料理の腕が上がります

1 整理整頓まずは何より整理整頓。台所が煩雑だと料理に集中できません。何より料理の時間が楽しくないです!料理に関わる時間が30分としたら最初の5分と片付けの5分を集中しましよう。最初は”苦手”でも習慣になります。絶対にこれだけは諦めないで。

2毎日作る”毎日”というとプレッシ

もっとみる