マガジンのカバー画像

国際業務

396
国際業務・主に入管業務関連の記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#朝活

水際対策緩和 親は呼べる?

水際対策緩和 親は呼べる?

こんにちは。外国人ビザ専門の行政書士 大西祐子です

水際対策の緩和がされているようですが、親を呼べますか?

というお問い合わせが多いので、ご回答いたします。

今回の緩和措置の対象者は

①商用・就労目的の3か月以下の短期間の滞在

②全ての長期間の滞在

親族・知人訪問などを目的とした入国はまだ認められていません。

ただし、親族・知人訪問に関しましては、一定の親族については「特段の事情」が

もっとみる
【11月1日深夜情報】いよいよ往来再開?

【11月1日深夜情報】いよいよ往来再開?

11月1日に23:00に日本経済新聞社から新規入国、水際対策緩和の報道がありました。Twitterで何気なくつぶやいたことろ、一晩で100を超える反応いただきました。関心あるところなのですね。

いままで、原則停止されていた新規入国について、新たに検討されているようです。

☆対象者
・ビジネス目的の短期滞在
・留学生
・技能実習

☆条件
・受け入れ企業や団地による入国者の行動管理

ビジネスト

もっとみる
会社を辞めたら取消されてしまう?【在留資格】

会社を辞めたら取消されてしまう?【在留資格】

こんにちは。国際業務専門の行政書士 大西祐子です。

ひさびさに、ご質問へのご回答。

Q.会社を退職しました。3か月以上仕事が見つからないと、在留資格は取消になってしまうのでしょうか?

というお問い合わせに回答します。

単に、会社をやめて3か月経ったからといって、取消されることはないでしょう。ただし、仕事を探さずに、アルバイトに専念していたとなると話は別です。

在留資格が取り消されなくても

もっとみる
【特定技能】留学生を雇うときは注意しましょう

【特定技能】留学生を雇うときは注意しましょう

こんにちは。国際業務専門の行政書士 大西祐子です。

日本に在留する留学生等の外国人を、特定技能外国人として雇うこともあるでしょう。そんなときの注意事項についてです。

留学生が税金を支払っていなかったり、社会保険料を支払っていなければ、在留資格変更許可申請の審査に時間がかかります。

最悪の場合、許可がされないこととなります。

採用を予定している場合、これらの公的義務を履行しているかをあらかじ

もっとみる
【改正情報】特定技能を雇うときの確認書類

【改正情報】特定技能を雇うときの確認書類

 こんにちは。国際業務専門の行政書士 大西祐子です。

特定技能外国人受入れに関する運用要領が10月15日に改訂されていますので

ご紹介します。

特定技能外国人を雇うためには、税金を納めていること、社会保険に適切に加入して保険料を払っていることが求められます。これらの義務を果たしていなければ消極的に評価されます。確認対象の書類が変更になっています。

〇国税
〈確定申告をしていない場合〉
①直

もっとみる
【永住権】「10年在留」の特例ケース

【永住権】「10年在留」の特例ケース

こんにちは。国際業務専門の行政書士 大西祐子です。

本日は、

Q.日本人と結婚している場合、10年日本に暮らしていなくても永住権の申請ができると聞いたのだけど本当?

というお問い合わせにお答えします。

永住権を申請するためには、原則として、引き続き10年以上日本に在留していること。という条件があります。

「原則として」ですので、例外もあります。その例外についてご紹介いたします。

① 日

もっとみる
【永住権】「日本の利益に合うって・・・?」

【永住権】「日本の利益に合うって・・・?」

おはようございます。ご覧いただきありがとうございます。国際業務専門の行政書士 大西祐子です。

昨日は永住権の条件についてお話ししましたが、本日はその中でも「国益にあうこと」についてご紹介いたします。

具体的には、ガイドラインでは次のように決められています。

① 原則として、引き続き10年以上日本に在留していること。
このうち、5年以上は就労資格または居住資格でなければなりません。

留学生と

もっとみる
【永住権】許可がもらえる条件とは?

【永住権】許可がもらえる条件とは?

Q.永住権を申請したいのだけど、具体的な条件を教えてほしい
というお問い合わせにお答えします。

法律上のお話しです。

これらを満たしていなければ許可はほぼ確実にもらえない、というところです。

まずポイントとなることとして、次の3つには当てはまりますか?

1 素行が善良であること

2 独立のして生活できるだけの資産や技能があること

3 あなたの永住が日本国の利益に合うと認められること

もっとみる
【永住権】不許可になってしまったら?

【永住権】不許可になってしまったら?

Q.自分で申請したら不許可になってしまいました。

どうすれば良いですか?

「技術・人文知識・国際業務」のビザをお持ちの場合、会社が給与から天引きして社会保険や税金を支払ってくれています。

そのため、よほどのことがない限り、税金や社会保険の未納の問題はないでしょう。

毎月、決まったお給料がもらえますので、生活も安定しているでしょう。

永住権をもらうためには、好ましい状態です。

しかし、一

もっとみる
【更新情報】永住申請提出資料

【更新情報】永住申請提出資料

こんにちは。ビザを正しく知って外国人のくらしをお手伝いする 大西祐子です。

さらっと、更新されたこともオープンにされない入管のHP。
永住権の申請の添付書類が追加されています

(いつ追加されたかは不明)

追加されたのは、「了解書」
何を了解するかというと、永住許可申請に際して、つぎのことに変更があった場合は、入管に連絡することです。

1. 働き方に変更があった場合
 ・退職したり、転職した

もっとみる
在留資格『家族滞在』詳解&いくら必要&開業費

在留資格『家族滞在』詳解&いくら必要&開業費

本日、8:35からのFacabookライブ配信
テーマは
*『家族滞在』詳細
*いくら必要?開業費

今回のセミナーで、入管法の申請を行うにあたって確認すべき、法令、ガイドライン等が整理されました。その一覧もご紹介いたします。

そして、朝活勉強会は、在留資格を細かくご紹介する試み。今回は『家族滞在』です。

Q. 『家族滞在』に当てはまらない配偶者や子は?

Q. 「扶養を受ける」とされないのは

もっとみる
在留資格「家族滞在」が取れるのは?

在留資格「家族滞在」が取れるのは?

おはようございます。国際業務専門の行政書士 大西祐子です。

本日、8:35からのFacabookライブ配信行います
テーマは
*在留資格「家族滞在」
*一人事務所でやってはいけないこと

在留資格「家族滞在」を取れるのはどんな人?入管法上で決まっているのは

一の表、二の表又は三の表の上欄の在留資格(外交、公用、特定技能(二の表の特定技能の項の下欄第一号に係るものに限る。)、技能実習及び短期滞在

もっとみる
新型コロナウイルスの影響で、クビになってしまった方~コロナ禍での在留資格取扱い特例状況~因新的冠状病毒而被解雇的人

新型コロナウイルスの影響で、クビになってしまった方~コロナ禍での在留資格取扱い特例状況~因新的冠状病毒而被解雇的人

コロナウイルス感染症の影響で、在留資格の取扱いに特例が増えすぎ、訳が分からないというご相談がありましたので、まとめてみました。
本日は、

コロナウイルス感染症の影響でクビになった、

自宅待機になって収入が減ってしまった

方に対する特例をご紹介いたします。

入管庁の公式発表の最終の更新は2020年6月1日です。

1.次の場合、今の在留資格のまま日本にいることができます
(1)クビになったが

もっとみる
不法就労助長罪 どんな実例があったのか?

不法就労助長罪 どんな実例があったのか?

おはようございます。国際業務専門の行政書士 大西祐子です。

オリンピック閉会式明けの連休3日目
にも開催しましためざせ国際業務の専門家!月曜朝活勉強会。
在留資格を正しく知って、日本に住む外国人を適切にサポートできる仲間をつくる
そしてこれから事業を行うとき、今一つ事業が軌道に乗っていないときにちょこっと役立つお話しも。

夏休み中のテーマは「不法就労」

昨日のテーマは
*不法就労 罰則事例

もっとみる