マガジンのカバー画像

教育について

7
教員を目指す私が教育について考える。
運営しているクリエイター

記事一覧

中学校社会科教員を目指して法学部に行ってみた(?)

中学校社会科教員を目指して法学部に行ってみた(?)

こんにちは。考える葦です。

今日は私の学部選びについて。
タイトルの通りですが、私は教員を目指しておきながら、法学部の出身です。
いや、教員志望なら教育学部に行けよって話なのですが、理由はちゃんとあります。
前提ですが、教員免許を取ることが大学を選ぶ上で絶対であり、私の場合は元々法学部を志望していて、受験で落ちたから仕方なく法学部に言った訳ではありません。

まず、法学部に行きたかった理由の1つ

もっとみる
教育実習体験記⑥

教育実習体験記⑥

今日はその他について。

☆生徒との関わり方について☆

私だけではなく、他の実習生も言っていたことですが、生徒とどのように関わるかというのは、とても難しかったです。
あくまでも友達ではないので、馴れ馴れしすぎるのも良くないですが、距離を作りすぎて話しかけ辛い・・・というのも良くありません。
先生たちからは、「生徒と積極的に関わって!」と言われますが、どうしたら良いのか。
私も上手く関われたわけで

もっとみる
教育実習体験記⑤

教育実習体験記⑤

今回は、査定授業について。

STEP8 査定授業教育実習最後の砦、査定授業。
校長、教頭など様々な重鎮(?)が見に来ます。
私もとっても緊張・・・は特にせず、通常通りに授業しました笑
いや、もう査定授業までに20時間近く授業していたので、自信がある程度ついていたというのが大きいですね。
他の実習生もそんな感じでした。

指導案は細案なので、それは大変でした。
ただ、私が行った実習校のスタンス

もっとみる
教育実習体験記④

教育実習体験記④

今回は、授業実践について。

STEP7 授業する教育実習のメインイベントはなんといっても、自分で授業をすることだと思います。
私は約20時間授業しました‎( ꒪⌓꒪)
大学で模擬授業をやってから、教育実習に行くというのが普通だと思いますが、私は教育学部でないということもあり、模擬授業を経験せず、ぶっつけ本番で教育実習に行くというとんでもないことをしました笑。
そんな状態でも、「実習生にしては

もっとみる
教育実習体験記③

教育実習体験記③

今回は、授業準備について。
とはいえ、私もただの実習生の1人。
「実習生にしてはよく出来てる」との評価を受けましたが、指導案には赤字がビッシリです笑
あくまでも参考程度でお願いします。

STEP5 授業の構想をする授業でどんなことをしようかとか、どんな流れにしようかとかを考えます。
この段階では指導案は書きません。
基本的には担当の先生のやり方を真似るべきだと思っています。
そうしないと生徒

もっとみる
教育実習体験記②

教育実習体験記②

今回は、教育実習初日~3日目までについて。
この3日間で、良い印象を持たれるか決まります。

STEP3 教育実習初日死ぬ気で行きます笑
私は初日の朝からお腹を盛大に下しました。
下痢止めを飲んで行ったことを覚えています。

実習校についたら、受付?で大学名、氏名を伝えると、案内してもらえると思います。
私も迷ったのですが、直接職員室に行くのではなく、事前に言われていない限りは受付を通さないと

もっとみる
教育実習体験記①

教育実習体験記①

教育実習それは、教職課程の最後の砦であり、最大の敵である(笑)

私は、2022年の5月中旬から3週間、中学校に教育実習に行きました。
因みに教科は社会科です。

よくネットには教育実習の心構えなどなど、様々な記事がありますが、綺麗事だけが書いてあることも多いと思っています。
でも、学生が本当に知りたいのはそんなことではない(笑)!
これから教育実習を控える学生がリアルに不安なこと、、教育実習を死

もっとみる