マガジンのカバー画像

つれづれ

48
ふと思ったこと。
運営しているクリエイター

#海外生活

子育てと音楽に触れて再確認した私が音楽をする理由

子育てと音楽に触れて再確認した私が音楽をする理由

偶然の出会いで、リトミック講師として音楽サロンのお手伝いをさせていたことがあります。

ミラノ在住の日本人を対象とした文化交流を目的としたサロン。

留学、転勤などなどの事情で、イタリアに限らず、外国に来る日本人は入れ替わりが激しいです。例えば学生であっても、滞在許可証の更新ができる年数のリミットがあり、年々移民が増えている都合で更新の条件も少しずつですが厳しくなってきています。

さて、私が担当

もっとみる
ボックス席は人生の交差点

ボックス席は人生の交差点

むかしから、日本のグリーン車でもたまたまお隣だったご縁でおやつや焼き鳥やビールなどをわけてもらうことが少なくないのですが、イタリアでも特急に乗ると毎回お友達がふえていきます。(たぶんこれは在外の日本人あるあるなのではないでしょうか。しらんけど…)

旅は道連れ世は情けとはよくいったものです。

特にイタリアにきてからは"その道の結構突き抜けたひと"に偶然出会うことが少なくないのだけれど、恥ずかしな

もっとみる
ご縁がちらつく時のはなし

ご縁がちらつく時のはなし

去年の2月の前半、そういえばなにをしていたかというとスペイン、フランスで音楽ツアーをしていました。というのを、同ツアーの元同僚がSNSに書いていて思い出しました。

▲今回のトップ画はこちらから。29公演目の街アルテアの景色です。インスタグラムの歌活アカウントを始めたのもこのツアーがきっかけ。みっちり旅公演ということもあり、その一つ一つをリアルタイムで載せていきたかったからです。

このツアーのお

もっとみる
やれるかどうかの第一歩は、やれるかわからなくても一人でやりはじめられるかどうか。かもしれない。

やれるかどうかの第一歩は、やれるかわからなくても一人でやりはじめられるかどうか。かもしれない。

あけましておめでとうございます。旧年中こちらでお世話になった方もはじめましての方も、2020年、何卒よろしくお願い申し上げます。

さて、私のところに転職や、海外暮らしをはじめたい(=やりたいことをやりたい)と相談のメッセージをくれる人たち、なかなか多いです。

日頃なかなか全部は対応しきれなくてごめんなさい、という気持ちもこめて、今回はまず役に立ちそうなリンクと、超入門編の質問に対する私なりのこ

もっとみる