アートノト(東京芸術文化相談サポートセンター)

東京都内で活動する芸術文化の担い手をサポートする「アートノト」公式noteです。 活動…

アートノト(東京芸術文化相談サポートセンター)

東京都内で活動する芸術文化の担い手をサポートする「アートノト」公式noteです。 活動に有益な情報や事業実施レポートなどを掲載していきます🚪 公式ウェブサイト:https://artnoto.jp

マガジン

  • キャパシティビルディング講座2023

    「芸術文化創造活動の担い手のためのキャパシティビルディング講座2023~創造し続けていくために。芸術文化創造活動のための道すじを“磨く”~」実施レポートをこちらにまとめています。 (事業ページ:https://www.artscouncil-tokyo.jp/ja/events/60109/)

  • 芸術文化団体の持続的な活動支援講座

    東京芸術文化相談サポートセンター「アートノト」総合オープン特別企画として、全3回シリーズでお届けする「芸術文化団体の持続的な活動支援講座」(講師:山田泰久)。 講座はnoteに掲載するテキスト講座と、YouTubeに公開する動画講座(手話通訳、日本語字幕あり)の2形態があり、アクセスしやすい方を選んでご活用いただけます。

  • エンターテインメント法務Q&A〔第3版〕

    エンターテインメント・ロイヤーズネットワーク編 エンターテインメント法務Q&A〔第3版〕 株式会社 民事法研究会 発行 より許諾を得て抜粋 協力:エンターテインメント・ロイヤーズ・ネットワーク アートノト公式ウェブサイト:https://artnoto.jp

最近の記事

  • 固定された記事

アートノト 2023年度開催講座のご案内

東京芸術文化相談サポートセンター「アートノト」では、知っておきたい知識やスキルを学べる「会計・税務講座」から芸術文化の担い手のための「ハラスメント防止講座」、創造環境の課題解決や価値創造、目標達成への道筋に必要な思考力やスキルを多面的に磨く「キャパシティビルディング講座」など、スキルアップやステップアップのためのさまざまな講座を実施しています。 第一線で活躍する講師をゲストに、創造の現場で必要不可欠な知識から時事的なトピックについての解説まで、アーティスト、アートマネージャ

    • 芸術文化創造活動の担い手のためのキャパシティビルディング講座2023|レポートVol. 02:自分たちの価値は自分たちで決める!源由理子さんによる第2回講座「活動の意義を伝える評価軸を磨く〜ロジックモデルを活用した評価の考え方、その方法論を学ぶ〜」

      10月12日に行われた第2回は「評価」がテーマ。芸術文化創造活動の担い手たちは、自身の事業/活動の意義を伝えるため、どのような評価軸をもつべきなのでしょうか。また、効果的な事業/活動の実施やその改善にどう活用できるのでしょうか。今回は「ロジックモデル」を用いて、価値を引き出し活用する思考法を学びます。 今回はキャパシティビルディング講座開講以来、初めての【オンライン公開講座】。【対話型ゼミ】の受講生だけでなく、一般の参加者もZoomでの講座に参加しました。 さっそく、ファ

      • 芸術文化創造活動の担い手のためのキャパシティビルディング講座2023|レポートVol.01:“アートに縁がない異分子”山元圭太さんによる第1回講座「ヴィジョン・ミッションを磨く&ファンドレイジング力を磨く」

        「芸術文化創造活動の担い手のためのキャパシティビルディング講座」は、社会と芸術文化の関係性を広い視野で捉えながら、芸術文化創造活動を継続するための活動基盤、推進力、深い思考力などを多面的に磨くことを目的とした連続講座です。 6年目となる今年度はこれまで実施してきた【対話型ゼミ】に加え、一部の講座を【オンライン公開講座】としても開講しています。今年度の【対話側ゼミ】には、12名の受講生が公募と選考を経て集まりました。受講生それぞれの創造の現場を軸にもちながら、課題解決や新たな

        • 芸術文化団体の持続的な活動支援講座 第3回「持続的な活動への多様な支援の紹介」

          この講座は、東京芸術文化相談サポートセンター「アートノト」総合オープン特別企画として、全3回シリーズでお届けする「芸術文化団体の持続的な活動支援講座」(講師:山田泰久)の第3回「持続的な活動への多様な支援の紹介」です。講座はnoteに掲載するテキスト講座と、YouTubeに公開する動画講座(手話通訳、日本語字幕あり)の2形態があり、アクセスしやすい方を選んでご活用いただけます。 芸術文化活動の支援と非営利活動の支援 アーティストや芸術文化団体等の持続的な活動を支援するため

        • 固定された記事

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • キャパシティビルディング講座2023
          アートノト(東京芸術文化相談サポートセンター)
        • 芸術文化団体の持続的な活動支援講座
          アートノト(東京芸術文化相談サポートセンター)
        • エンターテインメント法務Q&A〔第3版〕
          アートノト(東京芸術文化相談サポートセンター)

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          芸術文化団体の持続的な活動支援講座 第2回「芸術文化分野の助成金情報の紹介」

          この講座は、東京芸術文化相談サポートセンター「アートノト」総合オープン特別企画として、全3回シリーズでお届けする「芸術文化団体の持続的な活動支援講座」(講師:山田泰久)の第2回「芸術文化分野の助成金情報の紹介」です。講座はnoteに掲載するテキスト講座と、YouTubeに公開する動画講座(手話通訳、日本語字幕あり)の2形態があり、アクセスしやすい方を選んでご活用いただけます。 助成プログラムを確認する 芸術文化分野の助成金といえば、文化庁、(独)日本芸術文化振興会、(独)

          芸術文化団体の持続的な活動支援講座 第2回「芸術文化分野の助成金情報の紹介」

          芸術文化団体の持続的な活動支援講座 第1回「助成金の活用の基礎知識」

          この講座は、東京芸術文化相談サポートセンター「アートノト」総合オープン特別企画として、全3回シリーズでお届けする「芸術文化団体の持続的な活動支援講座」(講師:山田泰久)の第1回「助成金の活用の基礎知識」です。講座はnoteに掲載するテキスト講座と、YouTubeに公開する動画講座(手話通訳、日本語字幕あり)の2形態があり、アクセスしやすい方を選んでご活用いただけます。 芸術文化活動の主体 芸術文化活動は様々な主体によって行われています。アーティスト個人による活動もあれば、

          芸術文化団体の持続的な活動支援講座 第1回「助成金の活用の基礎知識」

          芸術文化創造活動の担い手のためのキャパシティビルディング講座2023|レポート Vol. 00「2023年度講座 開講しました!」

          芸術文化創造活動の担い手のためのキャパシティビルディング講座2023 ~創造し続けていくために。芸術文化創造活動のための道すじを“磨く”~ アーツカウンシル東京の人材育成事業「アーツアカデミー」の1プログラムとして2018年度よりスタートした本講座は、今年度から東京芸術文化相談サポートセンター「アートノト」に運営を移し、実施しています。 この講座では、芸術文化と社会との関係性を広い視座で捉え、自らの実践を展開する多様な担い手の活動基盤・推進力強化を支援するため、芸術文化創

          芸術文化創造活動の担い手のためのキャパシティビルディング講座2023|レポート Vol. 00「2023年度講座 開講しました!」

          Q72 海外プロダクションとの映画の共同制作

           エンターテインメント・ロイヤーズネットワーク編 エンターテインメント法務Q&A〔第3版〕 株式会社 民事法研究会 発行 より許諾を得て抜粋 協力:エンターテインメント・ロイヤーズ・ネットワーク Question 海外のプロダクションとの映画の共同制作を行う場合、どのような形で行うことができるか。また、どのような点に注意すべきか。 Point①    映画の共同制作 ②    著作権の帰属 ③    費用回収・利益分配 Answer1.映画の共同制作  映画の共同制作

          Q72 海外プロダクションとの映画の共同制作

          Q67 他社商標の掲載

          エンターテインメント・ロイヤーズネットワーク編 エンターテインメント法務Q&A〔第3版〕 株式会社 民事法研究会 発行 より許諾を得て抜粋 協力:エンターテインメント・ロイヤーズ・ネットワーク Question 当社では、自社のウェブサイト上に、当社の概要を紹介する欄を設けているが、そこに当社の主要な取引先を掲載して、大手企業との取引実績をアピールしている。このとき、その取引先の社名とともに、その取引先のロゴマークも掲載しているが、問題はないか。 Point①    商標

          Q66 映り込みと商標

          エンターテインメント・ロイヤーズネットワーク編 エンターテインメント法務Q&A〔第3版〕 株式会社 民事法研究会 発行 より許諾を得て抜粋 協力:エンターテインメント・ロイヤーズ・ネットワーク Question A社(メーカー)は、映画Hの製作委員会から、同社の著名なブランドX(文字商標として商標登録済み)のバッグを小物として使用したいという申出を受けたが、下ネタの多いコメディ映画であり、ブランドイメージに合わなかったため断った。  ところが、完成した映画H(2時間)では、

          Q65 ギフティングサービス

          エンターテインメント・ロイヤーズネットワーク編 エンターテインメント法務Q&A〔第3版〕 株式会社 民事法研究会 発行 より許諾を得て抜粋 協力:エンターテインメント・ロイヤーズ・ネットワーク Question ライブ配信サービスで、視聴者が配信者に対し、デジタルアイテムを送ることができるギフティングサービスを始めたい。サービスの設計にあたり、どのような点に留保すればよいか。 Point①    ギフティングサービス ②    資金決済法の規制内容 ③    その他の留意

          Q61 芸能人・スポーツ選手の移籍と独占禁止法

          エンターテインメント・ロイヤーズネットワーク編 エンターテインメント法務Q&A〔第3版〕 株式会社 民事法研究会 発行 より許諾を得て抜粋 協力:エンターテインメント・ロイヤーズ・ネットワーク Question 芸能人やスポーツ選手に関する移籍制限ルールが独占禁止法に違反しているかどうかを判断するうえでは、どのような要素に着目する必要があるか。 Point①    芸能人の移籍・独立と独占禁止法 ②    スポーツ選手の移籍と独占禁止法 ③  「オプション条項」の適法性

          Q61 芸能人・スポーツ選手の移籍と独占禁止法

          Q60 労働基準法

          エンターテインメント・ロイヤーズネットワーク編 エンターテインメント法務Q&A〔第3版〕 株式会社 民事法研究会 発行 より許諾を得て抜粋 協力:エンターテインメント・ロイヤーズ・ネットワーク Question テレビ番組の制作を請け負う制作会社であるが、勤務が不規則で、早朝や深夜に及ぶことも珍しくないため、雇用する労働者に対しては、「残業代込み」の給料であると説明し、勤務時間数にかかわらず、毎月定額の給与を支給している。採用時の募集条件や給与明細には、残業代込みであること

          Q59 コンテンツ制作と下請法

          エンターテインメント・ロイヤーズネットワーク編 エンターテインメント法務Q&A〔第3版〕 株式会社 民事法研究会 発行 より許諾を得て抜粋 協力:エンターテインメント・ロイヤーズ・ネットワーク Question コンテンツの制作を下請けの制作業者に委託するにあたって注意すべきことは何か。 Point① コンテンツの制作委託と下請法 ② コンテンツの制作委託と契約 Answer1.コンテンツ制作委託と下請法  コンテンツの制作は、実際にそれを使用する企業が制作すること以

          Q58 コンサート開催と観客の安全

          エンターテインメント・ロイヤーズネットワーク編 エンターテインメント法務Q&A〔第3版〕 株式会社 民事法研究会 発行 より許諾を得て抜粋 協力:エンターテインメント・ロイヤーズ・ネットワーク Question コンサート開催中に事故が起こり、観客がけがをしてしまった場合、どのような対応が必要か。また、主催者は、コンサートにおける感染症の予防義務を負うか。 Point① コンサート提供における主催者の義務 ② 損害賠償責任の根拠規定 ③ 賠償責任保険等による備え Ans

          Q57 SNS上の権利侵害

          エンターテインメント・ロイヤーズネットワーク編 エンターテインメント法務Q&A〔第3版〕 株式会社 民事法研究会 発行 より許諾を得て抜粋 協力:エンターテインメント・ロイヤーズ・ネットワーク Question 手書きのイラストにサインを入れたうえで、ブログに載せていたところ、ツイッター上で勝手に他人のプロフィール画像に利用されたり、投稿されたり、拡散されている。どのような主張が可能か。 Point① 投稿者の著作権法上の責任 ② 拡散した者の著作権法上の責任 ③ 不法行