最近の記事
- 固定された記事
芸術文化創造活動の担い手のためのキャパシティビルディング講座2023|レポートVol. 02:自分たちの価値は自分たちで決める!源由理子さんによる第2回講座「活動の意義を伝える評価軸を磨く〜ロジックモデルを活用した評価の考え方、その方法論を学ぶ〜」
10月12日に行われた第2回は「評価」がテーマ。芸術文化創造活動の担い手たちは、自身の事業/活動の意義を伝えるため、どのような評価軸をもつべきなのでしょうか。また、効果的な事業/活動の実施やその改善にどう活用できるのでしょうか。今回は「ロジックモデル」を用いて、価値を引き出し活用する思考法を学びます。 今回はキャパシティビルディング講座開講以来、初めての【オンライン公開講座】。【対話型ゼミ】の受講生だけでなく、一般の参加者もZoomでの講座に参加しました。 さっそく、ファ
芸術文化創造活動の担い手のためのキャパシティビルディング講座2023|レポートVol.01:“アートに縁がない異分子”山元圭太さんによる第1回講座「ヴィジョン・ミッションを磨く&ファンドレイジング力を磨く」
「芸術文化創造活動の担い手のためのキャパシティビルディング講座」は、社会と芸術文化の関係性を広い視野で捉えながら、芸術文化創造活動を継続するための活動基盤、推進力、深い思考力などを多面的に磨くことを目的とした連続講座です。 6年目となる今年度はこれまで実施してきた【対話型ゼミ】に加え、一部の講座を【オンライン公開講座】としても開講しています。今年度の【対話側ゼミ】には、12名の受講生が公募と選考を経て集まりました。受講生それぞれの創造の現場を軸にもちながら、課題解決や新たな
- 固定された記事
マガジン
マガジンをすべて見る すべて見る記事
記事をすべて見る すべて見る芸術文化創造活動の担い手のためのキャパシティビルディング講座2023|レポート Vol. 00「2023年度講座 開講しました!」
芸術文化創造活動の担い手のためのキャパシティビルディング講座2023 ~創造し続けていくために。芸術文化創造活動のための道すじを“磨く”~ アーツカウンシル東京の人材育成事業「アーツアカデミー」の1プログラムとして2018年度よりスタートした本講座は、今年度から東京芸術文化相談サポートセンター「アートノト」に運営を移し、実施しています。 この講座では、芸術文化と社会との関係性を広い視座で捉え、自らの実践を展開する多様な担い手の活動基盤・推進力強化を支援するため、芸術文化創