あおきんぐ

独り言を綴っています。 ゲーム、料理、地理、鉄道、その他自分の好きな事を語ります。 4…

あおきんぐ

独り言を綴っています。 ゲーム、料理、地理、鉄道、その他自分の好きな事を語ります。 41歳でメンタルを壊して休職~退職~療養中。

最近の記事

すぐ美味しい、すごく美味しい

今夜も初の試みでした。 業務スーパーのイカカットを使用。 前から気になっててついに購入。 なかなか魚介類って高くて買えないのですが、下処理済の冷凍物は安くて手が出しやすいので有り難いのです。 これを、解凍前に食べやすい大きさに細かく切って、ニンニク、しょう油、酒で漬け込みました。 後は玉ねぎと一緒にバターで炒めるだけ。 最後に刻みネギを加えて完成。 これだけで完全に店の味、酒が進みまくりました。 もちろんご飯もガブガブ食べられます。 やはり夏場は冷凍素材がありがたいですね

    • やるかやらないかをはっきり決める

      今夜はアジを焼きました。 キッチンのグリルに初挑戦です。 これだけ毎日台所に立っていながら、意外にもグリルは使いませんでした。 魚は美味しいけど、高いし臭い、というのが合って、魚に使わなければ他に用途が思い浮かばず。 避けてきたわけではないですが、料理を初めて約9ヶ月で初のグリル使用でした。 もちろん、魚を並べて火を付けるだけなのですが。 焼き加減は完璧でした。 火がちゃんと通って、焦げもせず、とても美味しい状態。 たまに開けて焼き加減を見ましたが、この「見る」という行為

      • 自分じゃないと殻を破れない

        今夜は、初の素材を使用しました。 白菜です。 今までなんとなく手を出してこなかったのですが、避けていた訳でもありません。 タイミングが合わなかっただけなのです。 しかし季節は夏真っ盛り。 今こそ食べたい野菜、それが白菜でした。 昼間は本当に殺人的な暑さで、体調不良にならないか心配になる毎日です。 なので元気が出る味、しかしこってりしていない料理が食べたいと感じていました。 そこで選ばれたのが豚肉と挟んで煮込む何か。 和風だしの素と生姜、塩、醤油で味付け。 弱火で20分ゆっ

        • 自分がわかる得意なこと

          つまりハンバーグです。 ほぼハンバーグです。 ハンバーグはすでに僕の得意料理の1つです。 先日も作ったばかり。 今日はめずらしく息子からリクエストあり。 「ピーマンがいい」 これを聞いて生野菜を出すほど僕はコミュ障ではありません。 息子が何を食べたいのかを推し量るのも料理の実力の内です。 たまに、喋ってばかりで人の話を一切聞いていなかったり、相手の話に全て否定から入ったり、さらに割り込んで自分の話に持ち込んだりする人が、自分のことをコミュニケーションが取れていると勘違いし

        すぐ美味しい、すごく美味しい

          才能とは伸ばすものではなく勝手に伸びるものである

          今夜は天ぷらでした。 ささみを使うというのは決まっていたものの、焼くか、上げるか、蒸すか、どうしようかは直前まで迷っていました。 しかし今日に限って息子から、腹が空いたから早く作って欲しいとの要望。 午後5時頃に慌てて作り始める事になったので、一番手間のかからない天ぷらに急遽決定しました。 天ぷらの素を水で混ぜるだけで衣ができるのでとても楽。 本来は下味もいらないと書かれていますが、今回は酒と塩コショウで10分ほど漬けておきました。 ミョウガは、ずっと冷蔵庫で寝かしておいた

          才能とは伸ばすものではなく勝手に伸びるものである

          やれるだけの事をやりきれば良い

          "映え"とかいうクソみたいな文化が大嫌いなので、いつも基本一品しか作りませんが、今日はなんとなく二品作りました。 どちらも、近所の農家の方に頂いた貴重な食材なので、自分としても今持てる限りの最大値を繰り出して応戦しようという気持ちがありました。 まずポテサラ。 ジャガイモを、皮を向かずに水の鍋に入れて湯を沸かす。 根菜はこれが良いらしいです、知らんけど。 ついでに卵も2つ湯の中に入れておきます。 玉ねぎを2つみじん切りにして、耐熱ボウルに入れてレンジ600Wで4分。 本来

          やれるだけの事をやりきれば良い

          体に染み渡る味

          今夜はどうしても「味噌」を食べたくなってしまったので、回鍋肉の味付けで炒め物を作りました。 買い出しには行っていないので、あるものだけでやることに。 キャベツ、人参、豚肉、ニンニク。 まず人参を線切り風にして、耐熱ボウルに入れてレンジ600Wで3分チン。 キャベツは適当に切る、ニンニクはみじん切り。 まずフライパンに油を入れて、ニンニクを少し揚げ焼きに。 香りが立ってきたら肉を入れ火を通す。 この時点で完成しても良いくらい素晴らしい匂い。 肉に火が通ったら、キャベツと人参

          体に染み渡る味

          僕の昔話

          僕は幼き頃、とうもろこしが大嫌いでした。 ナス、貝、パンと並び、給食で出たらアウトの素材四天王の一角。 僕の時代は昭和~平成初期。 もちろんお残しは許されませんでした。 間食するまで何時間も座ったまま、吐こうが泣こうが終わることはありません。 土曜日の半ドンは得に悲惨です。 絶対にパンが出るので、日によっては夕方くらいまで給食を食べていた事もあります。 非常に憎き思い出でした。 年齢を重ねるにつれ好き嫌いはなくなり、ナス以外は得に嫌いなもののない大人になりました。 しかし

          ありがたい話

          なんと、ご近所の農家の方からまた野菜を頂けました。 今回はジャガイモと玉ねぎ。 こういうありがたいイベントが訪れると、料理のモチベーションが一気にフル回転しはじめます。 なので人参と肉を買ってきて、作るのはもちろん肉じゃが。 結構久しぶりかも。 自分、基本的に肉じゃがは、リュウジ氏の作り方でやる事が多いです。 水を使いません。 この方法で作ると、野菜の美味いがめちゃめちゃ出てとても美味しいのです。 そもそも、初めて作った時にこの動画を見ながらだったので、強い成功体験が頭

          底上げとはトップが上積みされて引き上げられるものである

          今夜は焼きそばを作りました。 夏。 しかも雨。 とても蒸し暑くじめじめした一日でした。 この感覚は間違いなく夏。 夏と言えばお祭り。 祭りと言えば焼きそば。 そうだ、焼きそばが食べたい。 そう思ったのは昨日の事。 材料を買って、本当は昨日作るはずででしたが、PCの換装作業に没頭し過ぎて晩御飯が作れず、そのまま今日に持ち越しとなったのです。 日をまたいでも焼きそばへの愛は変わりませんでした。 しかし夕方頃になり息子が「晩御飯なに?」という定番の質問。 焼きそばだと伝えると、悲

          底上げとはトップが上積みされて引き上げられるものである

          予想外だが敗因は初めから分かっていた

          ATXケースのお古をとある方から頂ける事になり、本日それが到着。 昼ぐらいに着いて、夜までずっと中身の移植作業をしておりました。 移植自体は簡単な作業ですが、自作PCにトラブルは付き物。 今回も意外な問題が立ちはだかり、作業はめちゃめちゃ難航しました。 その作業にあまりにも没頭してしまい、今夜は晩御飯を作れませんでした。 妻が惣菜を買ってきてくれたので、なんとかなりましたが。 熱中しすぎる性格なので、こんな時が来てしまうと予定通りいかなくなってしまいます。 これは今後の反省

          予想外だが敗因は初めから分かっていた

          これでいい

          今夜はお好み焼きっぽい何かを作りました。 材料は、キャベツ、ベーコン、小麦粉、卵です。 小麦粉100gに対して水120ml、卵一個の黄金比。 キャベツたっぷりをみじん切り、ベーコンも細かく切りました。 これにより火の通りを早くし、食べやすさも良い感じに。 味付けは、焼いた後にソースとマヨネーズをかけるのでそれで良し。 キャベツの甘みが全てを解決してくれます。 そんな感じで作り始めたお好み焼きですが、どこで何がどうなったのかは不明ですが、若干クレープ状になってしまいました

          これでいい

          インスピレーションに沿って

          今夜は久しぶりにガパオを作りました。 とある旅系YouTuberの動画を見てたらガパオライスを食べてるシーンがあり、そういう外部刺激に食欲を揺さぶられたためでした。 ガパオは息子が特にお気に入りの献立なので、簡単な料理と言えど気を抜くことなく取り組んでいます。 夏、真っ盛り。 この暑さは、どう考えてもガパオのためのシチュエーションです。 ガパオが食べたくなるんです。 前回までと比較すると、気合いの入れ方が違います。 使うのは豚挽肉。 鶏ではないんです。 今日の気分は間違い

          インスピレーションに沿って

          あまるーあまるよー材料はあまるー

          今日も材料消化ターンです。 添え物にと買っておいた業務スーパーのマカロニサラダ1kg。 賞味期限間近で半額だったので買っておいたは良いものの、使うことなく本日が賞味期限。 なので仕方なく使うことにしましたが、さすがに添え物1kgを3人で食べ切るのは不可能なので、強引に主食に転生させることに。 まずニンニクをみじん切り、ベーコンも適当に細かく切る。 フライパンにバターを敷き、ニンニクをこんがりさせた後ベーコンも焼いてしまう。 その後、玉ねぎのみじん切り(冷凍)も少し入れて火を

          あまるーあまるよー材料はあまるー

          理解して想像して実践すること

          今夜は材料消費ターンです。 鶏胸肉と冷凍の刻みネギが大量に余っているのでガンガン使える献立にしました。 メインの材料は上記の2点。 肉を1口サイズに切って片栗粉をまぶします。 やること、ほぼこれだけ。 フライパンに油を敷いて、両面に焼き色が付いて火が通るまで焼きます。 そしたらネギとタレを入れて、絡ませて終わり。 盛り付けてマヨネーズをかけたら出来上がり。 問題のタレ。 醤油大さじ4、砂糖、みりん、酢、酒を各大さじ2ずつ。 これだけ、めちゃめちゃ簡単。 気を使うポイント

          理解して想像して実践すること

          デバフはもうたくさん

          今夜は、多分トルコライスだろうと思われるものを作りました。 定義は知らないしレシピを見ながらだったのですが、プレート内の一品を実は外して作ったのです。 元のレシピには、豚カツとバターライスにレタス、そしてさらにサラダが加えられていましたが、材料がどうしても揃わず省く決断をしました。 しかし、添え物が一つくらいなかろうと、強力な2つの料理が乗っているだけですでに優勝したようなものです。 バターライスは初めて作ったのですが、文句の付けようのない美味さに仕上がりびっくりしました。

          デバフはもうたくさん