見出し画像

おまえがいなくなったって組織は困っちゃいない【憂世で生きる智慧】

組織の一員として注意すべきことは、『自分がいなければ組織(セクション・部署)は成り立たない』などいう傲慢な想いは持たないこと。
『自分がいなくなっても回っていく仕組みをつくる人』こそ智慧ある人という。

組織の一員として心得ておきたいことの一つは、「自分がいなければ組織が回らない」という傲慢な思い込みを持たないことです。多くの人事異動や引き継ぎの際に問題が生じるのは、前任者が後任者のことを考えずに業務を行っているからです。自分がいなくなっても組織がスムーズに運営される仕組みを作ることができる人こそ、真の智慧を持った人物と言えるでしょう。

私たちが生きる現実の世界では、個々の役割は必ずしも永続的なものではありません。むしろ、常に変化し続けるのが常です。ここで重要なのは、自分が抜けた後もそのポジションが円滑に機能し続けるように整えることです。たとえば、後任者が戸惑わないように、詳細なマニュアルを作成し、業務の流れを見える化することが挙げられます。また、知識やノウハウを共有するための研修や勉強会を開催することも効果的です。

このようなアプローチは一見、自分の存在を軽視しているようにも見えるかもしれませんが、実際には逆です。自分が築き上げたものが引き継がれ、さらに発展していくための基盤を整えることこそ、真のプロフェッショナリズムです。それにより、組織全体が強化され、自分の仕事もより高い評価を受けることになるでしょう。

また、他者と協力し、支え合う精神も大切です。自分一人で抱え込まず、周囲の人々と情報を共有し、協力し合うことで、組織全体のパフォーマンスが向上します。これは、最終的には自分の働きやすさにも繋がります。誰もが気持ちよく働ける環境を作ることが、組織の一員としての真の役割なのです。

[憂世で生きる智慧]記事一覧


#憂世で生きる智慧 #仏教 #学び #最近の学び #気づき #日々の気づき #今日の気づき #名言 #格言 #ことわざ #人生 #今日の名言

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,470件

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

今後ともご贔屓のほど宜しくお願い申し上げます。