見出し画像

受験に読書は必要?①読書の歴史とその効果を10年目の国語講師が真剣に答えてみた。


<読書はいる?いらない?>

Answer 「いる」

オンライン家庭教師おおすみは「要る派」です。
けど受験はそうも言ってられないタイミングもありますね。
その対策は後のシリーズで示していきます。

まずは、前提として、要るか要らないかであれば、
かなり「いる派」です。

実際Twitterのアンケートの結果は興味深いものでした!
(教育関係、先生学生さん、保護者さんのフォロワーが多い)
一時期、好き65%嫌い35%くらいでしたが、現在は8:2くらい。

いるか?いらないか?という質問とは少し異なりますが、
好きが多数派なのは興味深いです。

この結果を受けても、
おおすみとしても読書を推す理由として、
読書の起源から語ってみましょう!
(回りくどいですね(笑))

<読書ってなに?>

▪︎読書は対話の進化系

読書は、
文字の発明当初から、
「対話の進化系」とされています。

言葉を視覚化できなかった時代、
一つの物事を考え続ける
複雑な計算をすること、
はできなかったと言われています。
(単純に記憶力がぁぁ…が原因です)

文字が出来上がって、記録していくことで、
どんどん思考や計算を複雑にしていくことが
できる様になりました。

昨日考えていたことの続きを、
今日考えることができる様になったのです。

つまり「複雑な思考・計算」を処理するには
基本的には書く事と読むことが必要
なのです。
(もちろん例外的な超人も…)

これだけでも、読書の価値が伝わると思います。

<読書は対話の進化系?>

▪︎普段話せない人と話せるということ


また読書は「対話の進化系」です。

だから、
「自分より知能が高い存在、
身近にいない存在と話す機会」になります。

これは昨今みんな大好き
「動画でもいいやん?」

と声が飛んできそうですが、

動画は「見る、聞く」ことはできますが、
「考える」をするには不向きです。

それは情報がドンドン流れていってしまうからです。
わかってなくても進んでいってなんとなく飽きない。
それを活用するのも一つの手ですが、それはまた別のお話で。
(だから幼児は動画大好き)

読書は自分のペースで読み進め、
「見て、読んで、イメージして、考える」
この段階に価値があります。

だから、わからなかったら止めて、
理解できる様に考えて、
”自分の物”にし易い
のです。

<読書で成長すること>

▪︎言葉から物や様子をイメージする力


読書で、特に大切なのが、
イメージする部分。

これを伝えるために、
よく生徒さんに使う例が

「厳か」

の言葉。
はい、これまず読めますでしょうか?(ニヤリ

ThinkingTime









「おごそか」

ですね。
わかってる方すみません(笑)

この「厳か」
なかなか言葉で雰囲気を説明するのが難しい言葉です。

しかし、森林や、神社、歴史的な場所等、
身が引き締まる場所によく使われます。
(辞書で引いてみてもいいですが、
引く方が混乱するかもしれません。)

イメージを共有するのに手っ取り早いのが
Googleで「厳か」といれて、
《《画像検索》》
です。
是非お試しを。

とにかく、大切なことは
「厳か」
という言葉を見たときに、
どんなイメージを想像できるか。

それが文章の中で扱われることによって
文脈によって、登場人物の状況によって、

言葉では言い表しきれなくとも、
雰囲気で掴むことができるのです。

そうして文章の中で、
読書の世界観の中で、
語彙力、想像力を築くことが
読書の醍醐味です。

これは最初自分のペースで
ページを捲りながら行い、

それを意識して少しづつ早めていくことで
スピードアップしていきます。

つまり、

文章で作られた世界観から
⚪︎言葉と実際の物
⚪︎言葉と雰囲気
の関係性を学ぶこと、これが読書の効果だと考えます。
(小説でも評論文でもどっちでもOK)

読書の真髄は速読よりも、遅読や精読にあると言われます。

この様に「言葉を理解し扱える様になる」には
読書の存在は不可欠だと私は思います。

そんなことを教えてくれる1冊がこちら。


<読書が苦手な人におすすめ>

「でも読書が苦手やねん」

という人もいますよね。

そういう方には次のことをお勧めします。

▪︎難しい本を読まない。
ラノベも立派な読書、ノベライズも読書、大切なのは活字→イメージの想像力を使うこと。

▪︎興味がある本を端から読んでみる
全部読み切らなきゃ‼︎は読書のハードルをあげてしまいます。

▪︎短編集から読む
寝る前にちょっとお勧めです。

▪︎読書の方法みたいな本は読まない
ハードルは上げない。

⚫︎読書が苦手な方にお勧めな1冊

伊坂幸太郎さん/死神の精度
短編集で、伏線の回収が鮮やかで、サクサク楽しんで読めると思います。

今日のところは以上です!
また次回、「受験の読書有りの勉強方法と無しの勉強方法」を紹介します!

ーーーーー✁ーーーーーーー

PS.おおすみ所属の先生たち情報共有コミュニティ
「しょくいんしつ」
オンラインで先生になりたい人、
オンラインで学びたい人、
の助けになれる場所です。
他の先生のNoteもよかったら見てみてください。

コミュニティそのものに興味がある方、
おおすみや他の先生に相談してみたい方、
お気軽にメッセージください。


おおすみの個人情報は、
Twitter

HP


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?