Andy

少し変わった理系学生の備忘録

Andy

少し変わった理系学生の備忘録

マガジン

  • 理系大学生のアウトプットマガジン

    理系大学生が勉強した内容をアウトプットするマガジンです。名前は聞いたことあるけど詳しいことまでは...など、日々の雑談にも使えるような知識をアウトプットしていきます。

  • 友達が留学から帰ってくる前に英語話せるようになってみた

    大学のプログラムである英会話レッスンにて、学んだ内容やスムーズに話せなかった表現をアウトプットしていくマガジンです。毎日投稿頑張ります〜

最近の記事

  • 固定された記事

大学在学中に仕事をもらえるようになりたい

マルチタレントとか憧れ始めた6月上旬。コラムの執筆をしながらラジオMC、ドラマ撮影など、世の中の芸能人の多くはさまざまな仕事を並行していると思います。 …… めちゃくちゃ憧れるやん!!! 2022-06-09時点で受けられる仕事をリストアップしておきますね。スキルを習得したらその都度更新していきます。 ◯ Webライター・小学算数講師・中高数学講師・悩み相談・サッカーコーチ・ラジオパーソナリティ マルチタレント...いやずるいって、そんな生活楽しいに決まってるって。

    • 2023年、当アカウントのテーマを変えることにした

      時間のない人向けに結論だけ。 「理系学生の備忘録」 こちらをテーマに来年は投稿頻度を上げてnoteを執筆していこうと思っております。それでは良いお年を。 ここからは居間に家族全員で集まってみる年末年始の特番に飽きた人や、通勤・通学中に漁っていたYouTubeの動画が底を尽きた人にだけおすすめする文章となります。 簡単にこう思った経緯を書くと、大きな理由は一つだけ。 「自分の思考をまとめる時間を設けたい」 これに尽きます。これは意識上だけでは不可能だということにやっ

      • 今年1年を振り返ってみよう

        久しぶりの投稿になってしまいました。数字ペテン師と申します。 今回はタイトルにもある通り、2022年の振り返りでものんびりしていこうかなと思い執筆します。一足早いですが、1年間お疲れさまでした。 僕はいくつかの観点から1年間の変遷を見ていくので、お付き合いいただけると幸いです。 ~大学生活~ 大学生たるもの、必ず付きまとうのが大学生活でしょう。当たり前のことを言ってしまいました。大きな変化としては「英会話プログラム」を受講し始めたことでしょうか。 僕は数学科に所属し

        • 少し驚いています

          フォロワーの伸びが凄まじい!!! 前回の記事を上げてからというもの、ありがたいことに多くの人々に見てもらいました。ダッシュボードを確認してもトップクラスの閲覧数、かつスキ!に関しては一番多い数字となっています。ほんとうにありがとうございます。 そんな中で、僕が一番驚いているのがフォロワーの増加です。その記事を上げる前は3人だったフォロワーが、現在なんと54人にまで増えました。想像もしていなかったです。 喜ぶだけでなく、なぜこの現象が起きたのか自分の中で分析をしながらもっ

        • 固定された記事

        大学在学中に仕事をもらえるようになりたい

        マガジン

        • 理系大学生のアウトプットマガジン
          1本
        • 友達が留学から帰ってくる前に英語話せるようになってみた
          1本

        記事

          別れを切り出すか否か、大学生の恋愛

          たった今、友達から相談の電話が来ました。内容としては「喧嘩した彼女と別れようか」というものでした。 初めに喧嘩の発端を特定されない程度に記しておきます。彼氏が彼女の家に行き、家族の輪に入って夕食を食べることになりました。彼女の家族と初対面だった彼は緊張のあまり、いつもよりお酒を飲んでしまいます。場を盛り上げようと頑張った結果、全てがからわまりしてしまいました。そのことが彼女を怒らせた原因だったそうです。 それからと言うものの、彼氏が遊びに誘ったりしても都合がつかないことを

          別れを切り出すか否か、大学生の恋愛

          やりたいことリスト

          久しぶりの投稿になりました。最近は新たなインターンを探したり、大学の勉強に追われてnoteに触れる時間がありませんでした。皆さんはいかがお過ごしでしょうか。 近頃はグンと寒くなってきて、季節の変わり目を直に感じますね。ほんと。 ってよくある定型文みたいな文章はここまでとして。今回は自分がやりたいことと理由や考えを文字に残します。 今まで同様、僕はさまざまなものに興味があり、すぐに影響されてはやってみたい。と思う人間です。なので時間がいくらあっても足りないし、一つのものを

          やりたいことリスト

          愛と時間は比例しない

          「あんたは他の女を知った方がいいよ。その方が面白い男になれるから。」 まだ秋の香りが微かに残る11月。彼女は僕にこう告げてその場を去った。4年以上付き合っていた。その目には涙を浮かばせていたけど、その2週間後にはTinderで出会ったらしい彼と楽しそうな写真をInstagramに載せていた。 早稲田大学に合格した僕は、大学入学と共に新たな勉強に追われる日々を送った。サークルに入る暇も無いくらいに。それとは対称的に毎日のように「会いたい」とLINEをしてくる彼女は、1つ学年

          有料
          100

          愛と時間は比例しない

          作家になりたい

          麻布競馬場さんの「この部屋から東京タワーは永遠に見えない」という短編集を購入し、読みました。 面白かった。 自分には無いような経験や観点が有り、読みながらも考えさせられる本でした。麻布競馬場さん、ありがとうございました。 ここで好奇心旺盛な僕は思うわけですね。 「作家になりてぇ…」 と。 なんと単純なことでしょう。また出ましたよ。思いつき発言。このような発言の中で何が続いているでしょう。筋トレ?ダイエット?資格勉強?どーれも続いていません。 ですので僕自身、今回

          作家になりたい

          【新入生&浪人生必見】学力と達成力の相関

          大学生には馴染みのある話題を取り上げます。現在、大学を推し量る指標の一つとして「偏差値」があげられることがありますよね。 早慶、GMARCH、関関同立などなど 逆にBorder Free大学なんてのもありますね。定員割れしている大学やそもそも入試がないなんて噂も。 それらは偏差値という土俵で判断し、〇〇大は□□大に勝てないとか〇〇大の生徒じゃあるまいしこういうことはできない、とかよく聞きます。 そこで僕は聞きたい。それって本当に本当ですか?って 本当に〇〇大の生徒は

          【新入生&浪人生必見】学力と達成力の相関

          ギャンブルで負けまくってせこせこ働いていました。

          お久しぶりの投稿になりました。A.Kです。noteの紹介文には無職の大学生〜みたいな内容が書かれていますが、謝らせてください。 8月で収入が発生していました!!! はい。無職ではなかったんです最近まで。5月末で長期インターン先を退職し、新しいバイトやインターンにも参加していなかったのは本当です。 では何で稼いでいたのか?それは「パチンコ」です。 え、無職に変わりないじゃんと思ったそこのあなた。頼むからもう少しだけ我慢して💦 パチンコをしていたものの、長期的に見たら収

          ギャンブルで負けまくってせこせこ働いていました。

          身近になってきた「5G」について

          始まりました。「理系大学生のアウトプットマガジン」 マガジン名はまだ決まっていないので、良い案が浮かび次第発表します。 我々が最近耳にする、 「5G」(通称:5th Generation)は移動通信システムを指します。簡単に言えば、持ち運べる機器を使ったコミュニケーションのこと。携帯電話やスマートフォンが想像しやすいと思います。 今回は5Gとは何か、理系大学生の僕が調べて得た情報をアウトプットしていきます。 4G以前と変わった点は以下の3つです。 通信速度 リアル

          身近になってきた「5G」について

          分析記事も書いてみようと思う

          はい。こちらが「21歳になりました。」という記事でぽろっと口に出していた、サッカーの分析マガジンとなります。いま自分にできることは何かなと考えたところ、サッカー観戦とともに試合を紐解いてブログ執筆しよう。ということでした。 僕は合法的に試合映像を切り取ったりする術を知らないので、最初はフォーメーション、試合の中で見える狙いなどを文章メインであげていこうと思います。 実はC級の指導者ライセンスも取得しているので、そこで学んだ分析の仕方、状況把握などを活用し、間違いを恐れずに

          分析記事も書いてみようと思う

          21歳になりました。

          誕生日おめでとう!自分! と言いたいところですが、今日は少し真面目に考えようかなと思いました。 先日誕生日を迎え、大病もなく21歳になれたことはもちろん喜ばしいことですが、同時に焦りを感じた誕生日となりました。人生初です。誕生日に焦りの感情を抱くのは。 あっという間に大人になるんだなぁと。僕は浪人していて、周りの友達はサマーインターンだ企業説明会だと騒いでいます。その中で一人、将来について真剣に向き合う1日としました。 現在僕は、就職ではない道として、サッカー監督とい

          21歳になりました。

          求められている情報を掴めるように

          仕事をするにあたって求められていることは何か、を常に意識しなければならないと僕は思います。上司や同僚が求めていること。顧客が求めていること。どの側面からもニーズというものは必ずつきまとってくるストーカーです。 僕は将来的にサッカーのクラブで働きたいと考えているのですが、大学生である現在、個人だけで何かできる音はないかなと模索しながら日々を過ごしています。 サッカーコーチをさせてもらったり、指導者ライセンスを取得したり。 そこで一歩離れてみて、分析官はどのような働きをして

          求められている情報を掴めるように

          正解不正解がわからない

          そのアクションは正解なのでしょうか? 数学とは違い、人とのコミュニケーションや目玉焼きには何をかけるのかなど、世の中には正解のない事象が多く存在している。僕にとっては正解でも相手にとっては不正解。うーん難しい。 例えそのものが正しくても、大多数の人間がよしとしてることの方が正義だとされることが多い。例えば「役不足」と意味が代表例だろう。正しい意味で使っている人の方が少ないらしい。 みなさんはどのような考えをお持ちでしょうか。どの状況においても正解を貫くべきか。はたまたそ

          正解不正解がわからない

          トレーニングメニューの蓄積

          トレーニングを考えるのって難しくないですか? 僕は普段大学生をしながら土日は小学生にサッカーを教えています。厳密に言うと、教えている人のアシスタントと言う方が正しいでしょうか。手伝いながら勉強させてもらっています。 そして日によって、いきなり練習やウォーミングアップを振られることがあります。その時どうしても困ってしまうことが多いんですよね。「ゴールを目指す練習をしているからえーっと」「子供たちが楽しんでウォーミングアップするためには…」などなど。 その都度思います。「僕

          トレーニングメニューの蓄積