マガジンのカバー画像

空手よもやま話

53
説明以外の、稽古や聞き語りについて。
運営しているクリエイター

#空手

日曜

そうだ…日曜はサークル会場はとれなかったけど、午後からこないだの方と外で稽古?するんだった。

まあ、できる限りはしたいし。
伝える事もできるんだけど…お外で傘振り回すのもな?w

無難な事を…と言いつつ、何か適当なものはないもんかねー?と、これを書きながら考えてみる。

最初に思いついたのは、足捌き。
基本だし、必須だし、何なら秘訣でもあるんだけど…

最初にやっても分かるのか?というのが。

もっとみる

次回のお題

んー、先週はとても楽しい稽古だったけど…

伝統派一色だったな。
それも面白くない(?)ので、次回はキックボクシングでもやってみるかな。
…はじめはステップワークからだけどなw

何で立ち方歩き方に拘るかというと、安全のためよ。
移動は全ての要よ。
攻撃にも必要だし、守るにも逃げるにも。

ウケを良くするなら攻め方だけ教えればカッコはつくんだけど…
使い物にならんものを宝剣のように大事にしてもらう

もっとみる

ありがたい話や

場所とってもらえた。

こんな私でも、なんか役に立つと言ってくれる。
それだけで私には価値のある場所になってる。

がんばろう。

続いたなあ…

続いたなあ…

サークル活動。
まあ一向に仲間は増えないけどw

興味深げに見てくれる人はいるんだけどね…

私の稽古は、派手に動いたり見栄えすることをやらんから。
どうしても、何やってんのか見てる側としては不安になるわな…

今だとあさきさんに絞って考えてるので、彼女が解るスピードで教えてる。

主催者第一になるのは当然やね?

人数増えたらそれなりの稽古をするけど、今は必要な事をその都度説明できるし、体験して

もっとみる

健康体操

体動かせないと、ネタも思いつかない…

どうせ普通の動きの延長でしかないからね、私のやることなんて。

とはいえ、なんか書いてみると発見もあるだろうし。

こないだ、健康体操として利用者さんに実験してもらった。

浮腫がひどくてしっかり握れなくて、足も二本の杖でゆっくり動作する方。
でも、とても明晰で好奇心もある。

合掌してもらい、鳩尾の辺りで真っ直ぐに押し込むように合わせる。
やはりこの時点で

もっとみる
だいじだけど、とるにたらないこと

だいじだけど、とるにたらないこと

忘れないうちに書き留めとかないと。

あくまで私の今の推論であって、ちがうよばーかと煽られてもへらへら笑ってるだけですので、よろしくお願いいたします。

相手が突撃してきて、
自分もその攻撃を掻い潜って進んで…その移動の力を加えて当てる。

私がやってきた「空手」って、これを目指してるんじゃないかな、と最近思う。

基本では、効率良く?両腕で小手受けのあと突いてるけど…
使う時は、弾いた手で追撃す

もっとみる
よもやま話 結局空手って何よ?

よもやま話 結局空手って何よ?

空手というもののテンプレートみたいなのが無いから、何をやればいいのか分からないし…稽古しても上達できてるのか自信が持てない…と相談される。

 

空手といっても、随分広い括りなわけで…沖縄では那覇手と首里手、泊手、更には舶来で基本から違ってくるし。

一緒の事を目指してても、アプローチが異なってるのよ。

大陸から舶来の流派というのもあって、これらはやはり同じものとは言えんはずだけど、やっぱり「

もっとみる
動画見てての雑感

動画見てての雑感

最近、YouTubeの名人たちを眺めていて気づいた事。

沖縄の人がやってるのと、私の知ってるのは大体重なるんだけど…

習ったのはあちこちバラバラだ、という事。

大半は糸東の道場で得た知識だったけど、
日本拳法系の流派で知ったものや、剛柔流の人に教えてもらったのもある。
最初習ったキックボクシングのセンセからは、古いやり方をいくつか…これは他所の道場ではあまり見かけんかったけど、今でも使ってる

もっとみる
イメージ戦略?

イメージ戦略?

空手のイメージについてコメントで話題に上がったので、ちと書いてみようかと。
多分に私見だらけなのはご愛敬。
あくまで、私が見聞きしてきたイメージよ?

と予防線を張っといて、とw

まあ、私の子供の頃といえば、カンフーブーム真っただ中。
ジャッキーチェンの修行ものが流行ってた。
ブルースリーは知ってはいたけど、私らより前の世代だと思う…あちょー!しか当時は知らんかったし。
丁度リーリンチェイが少林

もっとみる

今日気づいた事

解かっちゃいたが、言語化できたので書いとく。

今日は施設で健康体操を目の前でやってた。

要はレクリエーションとしてなんだけど…みなさん意外とできてしまう。

体もほぐし終わったので、最後に足首を回してもらったのだけど…
小指側には回転できるのに、親指側にはうまく回せない…という方が多かった。

なんでー?と聞かれたので、小指側には構造的に力入らんのよー、と言ってみる。

人間て、足の親指でバラ

もっとみる
フィクションですよ

フィクションですよ

気分を害したり、思想が違う、と糾弾されるのもアレなので…
最初に書いとこう。

基本、逃げるが勝ちだと思ってる…どんなにムカついたり煽られたりしても。
そいつに腹立てても、そいつとずっと暮らすわけでなし。
組織内で逃げれん?なんでそんなのと居なきゃあかんの?

でも、どうにも逃げ場が無くなったら。
とりあえず緊急回避で、できるだけの抵抗はすると思う…盛大に周りを巻き込んでも。
正当性?立とうがたと

もっとみる

明日の稽古内容

何やろっか、といつも悩む。

私の場合、準備体操やって基本やって…というシステマチックなのはあまりやらず、
「今日はお題をこれにする」
という事を決めて、それに沿って関連する稽古内容にしていくのが多い。

積み上げなければいかんものが、獅道会のでもいいのだけど…
「私の習ったこと」
をやっていくなら、も少し掘り下げたものでないと「足りん」。

獅道会の基本は、「最低限」のカタログなのよ。

1は手

もっとみる
素手とグローブ

素手とグローブ

書いたっけな?と思いつつも、こないだ話に出たので書いてみる。

素手が基本、というのは…まあ当然よね。

てぃー(手≒空手)は、ぶさー(武士)の鍛錬として伝えられたものだし。

得物持ったり組討ちしたりと、色々握るものがある。

叩くのも、拳頭(ナックル)だけでなくて、用途に応じて適宜手形を換えて使い分ける。

こういった使い方だと、手袋くらいかね、使えるとして…戦場では大陸風だったみたいだし、暑

もっとみる
こっそり。

こっそり。

少し稽古をした。

手の甲を合わせ、引くときは手首で引っ掛け、押す時は手のひらを見て伸ばしていく。

常に相手の力の流れを見つつ、押し引きをするのが、私の習ったカキエ(化勁)の手ほどき。

これが根っこにあって、受け流しや返し技があると思う。

これは筋トレでもあるのだけれど、力の流れ方を察するのが主目的だと。

 

あとは、手刀の打ちと受けと払いの、感覚的な違い?

払いは、伸びてきた攻撃を「

もっとみる