見出し画像

こっそり。

少し稽古をした。

手の甲を合わせ、引くときは手首で引っ掛け、押す時は手のひらを見て伸ばしていく。

常に相手の力の流れを見つつ、押し引きをするのが、私の習ったカキエ(化勁)の手ほどき。

これが根っこにあって、受け流しや返し技があると思う。

これは筋トレでもあるのだけれど、力の流れ方を察するのが主目的だと。

 

あとは、手刀の打ちと受けと払いの、感覚的な違い?

払いは、伸びてきた攻撃を「ほんの少し外して当たらないようにする」。

受けは、一般に考えられてるような「攻撃」で防御(痛み受け)する。

では打ちは?

私の場合だけど、相手を切り伏せて崩すのに使う。

打撃で打ち倒すのは、何を使っても難しいもの…何せ相手も必死に動くからね。

でも、打ちの場合は刀みたいな軌道を描くので…相手の重心に被せていく事で、崩したりできる。

応用として投げに移行もするから、便利に使えるのだけど…

投げや崩しが無いと、こういうのは無駄に思えるやろね。

 

頭悩ませてたので、閑話休題として…

二本指を鍛えて掴む技から、〇〇さんちの家伝の話や大陸の話をよもやま話でしてみたり。

見せ技として演じられてるけど、実際にはこう使う、というのとか。

 

その中で、やはり空手って何かたくさんあり過ぎて分からんし、やってく自信ない…と言われたので。

なら、私のが簡単だから教えるよ、と。

自分の身を守る為の、ちょっとしたコツのようなものを。

卑怯?汚い?当たり前やんね。

弱いとこ狙って壊して、相手よりも弱い自分を守るのよ。

逆に競技に目が行かない人なら、すんなり馴染むやろうし。

大して覚えることもないから。

これを活かすために、空手を稽古していくと…まだ違った見え方があるはずだから。

様々な武器も、そのためのものやし。

理解してこそ、素手も生きてくる。

やる事なんていくらでもあるけど…今すぐ必要なのなんて、ほんの少しよ。

それを優先しようかねー。

もちろん表の道場稽古も、ひと月先の審査を見据えて詰め込んでいこうとは思うけど。

先ずは基本の1やなー。