見出し画像

イメージ戦略?

空手のイメージについてコメントで話題に上がったので、ちと書いてみようかと。
多分に私見だらけなのはご愛敬。
あくまで、私が見聞きしてきたイメージよ?

予防線を張っといて、とw


まあ、私の子供の頃といえば、カンフーブーム真っただ中。
ジャッキーチェンの修行ものが流行ってた。
ブルースリーは知ってはいたけど、私らより前の世代だと思う…あちょー!しか当時は知らんかったし。
丁度リーリンチェイが少林寺でブレイクした頃だったかな。

アントニオ猪木もストロングスタイルと称して毎週両者リングアウトを繰り返していたし、具志堅選手も現役で…不倒の13連続防衛なんてのもあったけど、最後騒がれてて、子供の頃はよく判らんかった。
キン肉マンや北斗の拳、ジャンプ漫画で育ってたからそういった情報を浴びて育ってた。

そのなかでの格闘技のイメージとしては、
「誰が一番強いのか」
というのを大々的に煽り立てて、興行的に成功してた時代だと思う。


では今回のテーマ、空手は?というと…
やはりテレビアニメの影響が大きかった!

「空手バカ一代」
というやっぱりメディアクロスした作品によって、空手ってつえー!というイメージが作られていた。

…そう、今でこそ見えるものがあるんだけど。
マスコミを使った「最強」を売り物としたイメージ戦略が功奏した最後の世代なんだな。

最初は映画や漫画など、広くコンテンツとして流行を作り…それを実際の流行りとして増幅させて商売とする…というのは、今でも韓流で使われてる手法だわな。


メディアに曝されてた私らにはそういうイメージが形成されていったのだけれど。
では、メディアに触れていない一般の人ら…父母や、周りの大人の声はと言えば…

「や〇ざのやるもの」
「悪い奴がやるもの」

でしかなかったw


これも実はイメージ戦略で、父母の世代には柔道が持て囃されていて…主人公の敵役には空手家が大体いたはず。

この辺で既に同じ手を何度も繰り返しては商売にするという、マスコミw

ちなみに、空手の前のコンテンツは、少林寺拳法。
まあこれは実際の話を盛ってるとはいえ、否定できんという面もある…それゆえに立ち消えた、というのもあるんだけど。
都合が悪かったんだねー、中の人らにとっては。


イメージというのはとても人の行動を決定つけるものでもある、というお話。

でも変よねー?
そんなので左右されるなら、時代劇や任侠もの観てた親世代はどういう価値観なんだか…?


結局は、触れる機会があるかどうか、というのが大きいんじゃないかしらん。

……違うな。
やっぱり、強くなりたいと思ったときに思い浮かんだのが、私にとっては空手だったな。
漫画の影響かもしれないけど、ストレートに強さを謳ってたのが大きかったのかもしれん。



時は下って。

現在情報は氾濫し、格闘技も乱立状態だけど…
空手は別の側面でもって生きのびてるように見える。

「行儀正しく、礼儀をしつけてくれる」行儀作法としての習い事。

確かにねー、でも柔道剣道やら合気道なんかでも同じだとは思うけど…
圧倒的に人口が違うというか、身近に習える教室が広報されてない、というのがあると思う。

柔道剣道だと警察関係で指導してたり、合気道だとこれもいくつか団体が分かれてたりで難しいみたいだけど、精力的に活動されてる所もあるけど…
探さないと見つからない、というのがある。

何故か?
皆さん本職は別に持ってらっしゃるから。

空手教室はね…山ほどあるのよ。
生活手段として指導者になる率が圧倒的に高いように思う。
もちろん、そうでなく副業として開いてる方もこれまた多いけど…

流派を広めるために全国に弟子を送り込んだ極真のやり方を、皆真似た、というのが近いんじゃないかなー。

何故かというと、昔の空手道場ってほぼ実戦空手…今のフルコンタクト系なのよ。
伝統派は、学校関係…大学や、高校の空手部でやってるのがほとんどで、町道場とはいがみ合ってたというのがある。

…そら一枚岩でない所に勢いあるのが入ってきたら駆逐されるわな。

とはいえ、時は移ろうもの…
フルコンタクト系も過激とは言われなくなり、様々な武術、格闘技がエンタメとして紹介されて。
単なる一ジャンルとして定着した、というのが現在かな。


ちなみに最初のとこは、「タイまで行って覚えたのに、キックボクシングが廃れたから道着を着た」という所。
空手ですらないwww

まあ、おかげで型に嵌まらんのが身に付いたけど。
でもベースはやっぱりキックボクシング…というよりムエタイだもんな。

ま、ある意味変わり種よね、ここも。


でも、行儀作法って…
今のところでも、そんな大したことは教えてないで?

逆に言えば、その程度ですら教えられなくなった家庭が多いという事なんだろうなあ、とも思うのだけれど。

私?
正座の仕方で相手ところしあいになる相手がいるから間違えるなよーとか、上から踏みつけられても鼻を折らず反撃もできるように座礼をきちんとしなさいよ、とか…
ちゃんとした事を、聞かれたら教えてるよ?


まあイメージというよりは、道場の生存戦略みたいな感じだけど…
時代のニーズというのはあるだろうから、皆それに合わせて懸命に運営してんだろうねー…知らんけど。


ちなみに今の空手のイメージというと、やはりオリンピックじゃないかな。
ここにきて、伝統派というより全空連が主流になっちゃった。

元々は一枚岩ではないのだけど、競技としてのスタンダードというお墨付きみたいなもんだからねー、五輪。
個人的には必要か?とも思うけど。

極真も迎合して、お互いに交流を始めたみたいだけど…どうなるんだろうね?
実際数十年経過した技術体系の違いというのは、お互いに参考になると思うんだけどね。
また政治的な事情で物別れなんだろーなー、とちと悲観的に見てたりもする。
ま、組織なんてそんなもんだ。

昔は他団体もあったし、今でも協会は別の道を歩み始めてる気もするけど…
伝統派は競技化して色んなものを捨て過ぎたように…洗練された分、硬直したようにも見えるよ。


おかげで伝統派もあちこちに道場開いてるみたいだし、イメージ戦略は成功だと思うけどね。


色々並べた上に、偏見もいっぱい皮肉もいっぱいだけどw
結局は外から見るよりも混沌としているというのが実情だろうね。

統一団体が無いから。


そして、個人的にはあってたまるか!とも思ってるけど。


こんなやつばっかだから、イメージが統一されんだろうというのが今回の落ちw