見出し画像

30歳直前で気付いた、努力の継続に必要なこと

私はいま、生き方や働き方を変えたくて勉強をしています。

自分が生きたいように生きることは、どうすれば叶うのか。まだまだ挑戦し始めたばかりですが、約3ヶ月の間に副業でお仕事を獲得したり、80万円の追加の自己投資を決めたり、たくさんの変化がありました。

自分を変えるにはやる気とその継続が大事。でも、継続ってとても難しい。私もいまでこそコツがわかって継続できることが増えましたが、ほんの数ヶ月前までは何も継続できない人間でした。

今回は私が人生を動かすためにやっていることと、そこで気づいた継続するコツを書いてみたいと思います。

◆自分を幸せにしていくことについてはこちらに書きました☺︎


決断は慎重に行う


自らを変えるための手法はいくつかありますが、私は「決断すること」を大事にしています。また、つまずいてしまう方はここに原因があるのではと思っています。

社会人を7年やってきて思うのですが、私は目指すものが決まるとやることを明確にすることができ、素早く動けるタイプです。逆に、目指すものがあやふやな時は迷ったりダラダラしたりしてしまってうまく集中できません。

だから自分の生き方を変える決断をしてからは、「どのように変えるか」「どこを目指すのか」を時間を取って考え決断することを意識しています。

ここで言う決断とは「人生の方向を変える」ものなので、簡単にはできません。でも、だからといって決断しなければ人生は変えられない。

だから、興味が湧いたことは自分で調べる。それをやっている方のTwitterを見たり、説明会に参加したりして情報を集めます。情報を集めて、自分のやりたい気持ちと継続できそうかを何度も自問自答します。

それでも「もう一押ししてほしい」「この決断は今してもいいのかを知りたい」と思う時は占いにも頼ります。経営者の方は行きつけの占い師の方がいると聞いたことがありますが、みなさんもこういう気持ちで訪れているのかな、なんて思ったりします。

情報収集と自問自答を繰り返した後なので、やることはもう決断している。だけどそれが今でいいのかわからない。ちゃんと継続できるのか先を見ておきたい。そう思った時は積極的に占いにも頼っています。

◆私が一番の軸にしている占いはこちらのシリーズです☺︎

※私の場合は占いですが、「後押しをしてもらって決断できる」と自分が思える方法ならなんでもいいと思います。

決断したら信じて突っ走る


決断の次は、とにかくがむしゃらにやってみることを大事にしています。

決断をする際にたくさん調べたし、自分のやる気も確認したので、とにかくやってみることが必要。逆にいうと、決めたつもりなのに突っ走れない方は、実は決めることができていないのではと思っています。

私もそうなのですが、決断が浅く、「この方法が最善だ」と心から思えていない時はなかなか動けません。仕事でもプライベートでも「自分の決断に実はまだ納得していなくて動けない」ということはよく起きます。

だから、決断をしたのなら突っ走ってみる。突っ走れないのなら、決断に甘い部分がないかを自問自答してみる。このプロセスが必要だと思っています。


違和感を感じたら立ち止まって考える


先ほどの内容とかぶっているように見えると思いますが、これも大事なプロセスです。

どんなに時間をとって考えて決断しても、時間が経てば絶対にまた迷うことが出てきます。それは当たり前なことで、自分をアップデートしているので必ず起きます。

そんな時の違和感は見てみぬフリをせず、認識して解明することが大事です。

いま自分は何に違和感を感じているのか。自分が人生で目指していきたい方向はズレてきていないか。手法が目的にすり替わってないか。自分はどうしたいのか。こんなことをひたすら書き出して言語化します。

最初は自分に問いを投げることがとても難しいと思います。私の場合はうまく投げられなかったので、「半年後にどうなっていたいか」と「5年後にどうなっていたいか」を自分に問いました。

具体的には、家族を持ちたいという夢があるので、家族についても書き出してみました。結果、目指したいものの言語化ができ、モヤモヤが少しずつ晴れて今に至ります。


やりたいことが増えたら臆せず挑戦する


やりたいことが増えた時、「いまやろう」とすぐに決断できる方は多くないと思います。

私はいまシーライクスというスクールでライティングを学んでいます。ライターとして生きてみたいと思い入会したのですが、スクールで月1回のコーチングを受けているうちにコーチングに興味が湧きました。

シーライクスだけでも既に20万円ほどの自己投資をしています。コーチングを学ぶとなればさらに80万円かかるので、なかなか踏み出せずにいました。

でもこれは、自分に対する言い訳だったと思います。ライターとしてお金を稼ぐことすら挑戦していない私は、コーチングを学ぶお金と時間を取っている場合ではない。腰を据えてライティングの勉強をすべき。そう思っていました。

そんな時にシーライクスの方に背中を押してもらい、一歩踏み出すことができました。結果、勉強の時間を増やしつつ、ライティングで稼ぐことにも挑戦し始めた私がいます。

やりたいことが増えたら、しっかり時間を取って調べて決断する。そうすれば、時間もお金も自然となんとかなるし、今までやっていたこととの優先順位付けができて整理されていく。

自分に言い訳をして後回しにしてしまうことは、やると決めれば案外すぐにできることかもしれません。

◆コーチングを学ぶ決断についてはこちらに書きました☺︎


まとめ


慎重に決断をし、決めたことには突っ走る。

違和感を感じたらそのままにせず、向き合って言語化する。そうしてまた決めたら走り出すし、他にもやりたいことが出てきたら時間をとって決断する。

自分の人生を動かすためには、このサイクルがとても大事。「情報を十分に集めて決断すること」こそが、継続に繋がると感じます。

私を理解して幸せにできるのは私だけなので、これからも自分と向き合って生き方を変えていきたいと思います。やると決めたら継続する。そのために、何度も自分に問いを投げて決断する。自分を知る作業でもあるので、これからも楽しんで続けます。


◆よろしければこちらもどうぞ☺︎


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,600件

#振り返りnote

84,756件

7年半勤めた会社を30歳で辞め、好きな場所に住んで好きな仕事をする人生を作り直すと決めました。サポートいただいたお金は、退職後にお仕事にしているコーチングのスキル向上や、noteを書き続けるための生活に使用します🙇🏻これからも記事を通してみなさんと繋がれたら嬉しいです☺️