エアロクルーズ 小林豊治 笑顔の専門家

14歳で自然とレジャーの魅力にハマり、16歳で高校を中退しアウトドアレジャーの道へ。 …

エアロクルーズ 小林豊治 笑顔の専門家

14歳で自然とレジャーの魅力にハマり、16歳で高校を中退しアウトドアレジャーの道へ。 アウトドアレジャーと笑顔づくりを仕事として35年。 各種アウトドアレジャーの企画運営はもちろん、 笑顔の作り方、子どもや若者が一発で元気になる方法をお伝えしています。

最近の記事

楽しく学ぶ〜子供は遊べば遊ぶほど成長する。

子供は好奇心の塊。 様々なことを見て、触れて、あらゆるものに興味を持ち、自ら行動を始めるのが子供の姿。 本気の遊び そんな子供の好奇心を最も高めるのは本気の遊びです。 中でも、初めてのことや不思議で溢れているのが外遊び。 土に触れ、草木や虫を見つけ、走り回っていると思えば土の上に座って泥だらけになって楽しんでいる。 そして、ダイナミックに遊び始めると、興味と初めてのことに対する不安に葛藤しながらも、仲間の行動を見て刺激を受けたり、自ら勇気を振り絞って挑戦を始める。 さら

    • 川下り 〜 本気の遊びの実践

      岐阜市の誇る長良川で川下り。本気で遊ぶ実践をしてきたので紹介します。 ダイナミックな遊びを本気で楽しむと、子供達の目は一発で輝き、たった1日で大きな成長をすることに感動を覚えます。 慣らし ライフジャケットを着たら、ウォーミングアップで川を流れて遊びます。 全身ずぶ濡れになり、水に慣れて笑顔が溢れたら川下りの開始。 大空を眺め、水のパワーを感じ、自然に囲まれて、子供達が本気で遊ぶ大冒険の始まりです。 大自然 鳥の音や魚の跳ねる音を聞きながら穏やかな水面を進み、しばらく

      • 笑う親子になろう!

        良い親になるのではなく 笑う親になろう! いい子に育てるのではなく、笑う子に育てよう! 笑顔に向かう親の姿 楽しいこと、嬉しいこと、喜ぶこと、大好きなこと・・・。 心から笑顔になれること。 それに向かうと「笑う親」になる。 その姿を知っている子は、笑顔の探究が得意な「笑う子」に育つ。 成長 親の笑顔を見ながら育った子は、相手を笑顔にしたいという思いが強くなる。 だから笑顔の人が集まってくる。 これだけで、とても素敵な人生となるのではないだろうか。 変化 大人の

        • 褒めまくる子育て

          「褒めどころ」って考えたことありますか? これを知るだけで、子供の笑顔の数と挑戦心が爆上がりします! 褒めどころ 喜びというゴールを夢見て、失敗にめげることなく試行錯誤を繰り返す。 そんな夢中で取り組む子供の姿勢は、どう考えても褒めどころですよね。 この、挑戦、夢中、練習などという輝く姿。 これら全てが「褒めどころ」です。 褒められると嬉しいので、挑戦することが楽しくて仕方がなくなる。 ちなみに、成功するかしないかは全く関係ない。挑戦そのものが誉めどころです。 喜びど

          「セロトニンをトッピング」

          「セロトニンをトッピング」という素晴らしい言葉を目にしました。 私が思うトッピング 早寝早起きする。 朝日を浴びる。 大空を見上げる。 お茶や水をたっぷり飲む。 身体を動かす。 笑顔の人と過ごす。 張り切って過ごす。 思い切り空気を吸う。 おいしく食べる。 大好きなおやつ。 達成感に浸る。 大喜びする。 本気で遊ぶと、これ全部一発で手に入ります。 本気で遊ぼう! 遊びは100%前向きな心で取り組むことができ、心身ともに成長していく最も身近な方法

          うちの子、天才かも! 子供に夢中時間を設けてあげよう!

          「うちの子すごいじゃん!」「天才かも!」 と、思ったらすぐに伸ばす! 得意を伸ばすとそれに引っ張られ、あらゆる要素が自信と共に伸びていく。 自分で伸ばす 子供が小さければ、天才じゃん?と思うことが目に止まるだろう。 しかし、小学校に通い始めると子供自身の行動を始めるため、すべての姿を見ることは不可能。 そのため、子供自身が自分で得意を伸ばす必要がある。 自主的な能力を伸ばすには、得意、夢中、楽しい、嬉しい、などの喜びや興味を抱いたら一歩を踏み出す勇気とその習慣が必要。

          うちの子、天才かも! 子供に夢中時間を設けてあげよう!

          子供と外で遊ぶなら 〜 水道水のすすめ

          子供が元気に過ごすために必要なものは水分補給。 自然環境で遊ぶなら、とても役立つ水道水を持っていきましょう! 間も無くやってくる夏。 喉が渇いたら水を飲みますよね。 ところが子供が夢中で遊んでいると、喉だけでなく身体の中がカラカラになるまで水分補給をしないことがある。 こんな状態で遊んでいると、さっきまで元気だったのに、突然熱中症の症状が出る。体幹が崩れていくのでケガもする。 水道水は腐りにくい 飲みかけのジュースの味や匂いの違和感を感じた経験はありませんか? 水道水は

          子供と外で遊ぶなら 〜 水道水のすすめ

          子供の欠点ばかり見てないで、遊びに行こう!

          欠点にばかりに目が行くと、態度に現れて子供の傷口に塩を塗るような言葉を発してしまう。 すると子供は、欠点や不得手をより一層伸ばす、マイナス成長に意識が向かい、心が萎縮していく・・・。 本気の遊び 子供が本気で遊ぶ姿を思い出してほしい。 楽しみや喜びの達成に全力で向かい、困難をも乗り越えて笑顔の数を増やしているでしょ? 子供はプラス成長が楽しくて仕方がないんです。 親子で本気で遊ぶ たまにでいいので親子で本気で遊ぶと、笑顔の数を増やすという子供と同じ目標を手にすることが

          子供の欠点ばかり見てないで、遊びに行こう!

          叱らない子育ては親の成長だ

          子供を叱りまくらないためには、「教える」に徹すればいい。 とはいえ、咄嗟に叱る。 それが普通です。 教える なんでダメなのか? 落ち着いてゆっくりと教えてあげれば子供は理解できる。 小学生になり、高学年になってくると、わざと悪さをするかもしれない。 そんな反発心は、寂しさがあるからかも。 そんな子には、叱り、教え、抱きしめてあげればいい。 とはいえ、咄嗟に叱るだろう。 それが普通なので、叱った後に教えることになると思う。 言葉を噛み砕くメリット 教えるときは、子供

          子供と一緒に遊びに行って、初心に帰ろう!

          子供がオムツで走り回る乳幼児だった頃、こう思いませんでしたか? 「元気に育って欲しい、毎日笑っていてくれればそれでいい」 子供の日常に求めるもの ところが・・・。 子供が小学生になり、習い事が始まり、塾に通い・・・。 勉強ができて、スポーツも上手で、何も言わなくても宿題を終わらせ、早寝早起きして歯磨きもバッチリ、挨拶も整理整頓もしっかりこなす。 こんなことを求めてませんか? そもそも、全てをバッチリこなす子供などいるのだろうか? 重圧 子供の日常とはいえ、全てをこな

          子供と一緒に遊びに行って、初心に帰ろう!

          子供と自転車で大冒険に出発!

          子供が6歳と4歳のときに、岐阜の誇る長良川へ遊びに行った話です。 ライフジャケットを着て自転車に乗り、長良川へ向かって出発! 川に着いたらゴール地点を決め、上流へ向かって歩くこと10分。 そこから水に浮かんで、ドンブラコと流れて遊びます。 川を満喫して、疲れ過ぎる前に帰ろうと思ったら、子供達が堤防横にある公園を発見! 水が流れているのを見つけて、再び水遊び。 そして、ずぶ濡れのまま自転車で帰ってきました。 成長したこと 自分の力だけで大喜びに向かう遊び方をしてみまし

          子供と自転車で大冒険に出発!

          子供の体験格差を無くそう!

          最近、体験格差という言葉を耳にするが、アウトドアでの格差は簡単に無くすことができる。 自然環境 自然環境と共に進化してきた人間は、自然の中へ行けば心が安らぐしワクワクもします。 それだけでいいんです。 それだけで、子供は目を輝かして新たな発見と挑戦を始めます。 高価なキャンプ機材を持っている方の情報が耳に入ってくるかもしれないが、それは個人の趣味であり真似をする必要はない。 機材 私が気楽に出かけるときの機材を紹介します。 食べ物編 ・飲み水 ・おにぎりやカップラ

          身体能力を向上させるには

          体と心の健康を図るために、世の中には筋トレ、スポーツジム、ピラティスやバランスボール、整体などを含め様々な方法があります。 みなさんご存知でしょうか? 筋肉やバランス、柔軟性も代謝量など、様々な要素で整えた身体は、使わないと維持できないんです。 当たり前ですよね? トレーニング屋さんが断言 トレーナーを抱えるオーナーとの会話で、こんな話がありました。 「ウェイトトレーニングを行い、 ストレッチやバランスを整えることはとても重要だけど、実は外で遊んで大はしゃぎする方が効果

          子供に夢中時間を

          「夢中」とは、可能性を信じて挑戦する姿です。 だから子供は、何に夢中になったって成長する。 とは言っても・・・ 世の中には、成長を阻害するようなくだらないコンテンツもある。 そのときの子供の表情は違うはずだ。 挑戦しているときの表情に対して、なんて表現すればいいんだろう? ボ〜ッとしている。ポカーンとしている。 何かの虜になって魂が抜き取られているような・・・。 そんな子供達の表情は見ていて、すっきりしない気持ちになりますよね。 教える必要がある 「遊ぶなら、本気で

          親の柔軟性向上を!

          子育てにおいて、親の頭や心に柔軟性を! という話はよく耳にする。 では、身体の柔軟性は? ストレッチは両親の幸せになる 思春期前の子供なら、両親と一緒に遊びたいと思っているだろう。 しかし、身体が固くなってしまった両親では、子供と一緒にはしゃぐことは出来ない。 喜びを共有するのは子供のためでもあるが、実は両親の幸せとなる。 そのためにも柔軟体操をしましょう。 子供と一緒に大はしゃぎし、将来は孫と一緒にスキーに挑戦!とか出来ると楽しいですよね。 ラジオ体操 柔軟体操

          子供が、スポーツ・習い事に本気になるには?

          子供のスポーツなどの習い事が、大好きで夢中になるには簡単な秘訣があります! スポーツはイメトレだ! スポーツの上達は、イメトレで決まると言うことをご存知でしょうか? イメージできれば上達するんです。 逆に、イメージできないと勇気も出ないし、うまくいかずに楽しくない。 イメージするもの そのスポーツにどっぷりハマってる子なら、イメトレの内容は細かな動作だったりもする。 しかし、我が子に夢中になって欲しいと願う場合、その子に必要なイメトレは別の内容だ。 夢中になる。 思

          子供が、スポーツ・習い事に本気になるには?