マガジンのカバー画像

CHEESE🧀「子どもとの関わり方」研究会

33
ただ今開催中の研究会(講座、勉強会)に関連した内容をアップします。ただ今第二期がスタートしました!ご参加頂いた方には、テーマと関連する重要事項もお伝えしています。それは有料エリア…
運営しているクリエイター

#発達障害

「個性」と「発達」、そして「可能性」(第二期:第4回④)

「個性」と「発達」、そして「可能性」(第二期:第4回④)

 社会変革の展望を描く際には、ダイバーシティやバリアフリー、ノーマリゼーション等の言葉も重要に思われますが、発達障害においてよく挙げられる「個性」という言葉の意味を掘り下げることがまず必要であると考えられます。

 では「個性」とは、また「個性を大切にする」とはどういうことでしょうか。

1.「個性」とは  「個性」とは、個人の独自な性質を言いますが、独自性は共通性があるからこそ生まれます。クレヨ

もっとみる
「育てにくさ」と「育ちにくさ」(第二期:第4回③)

「育てにくさ」と「育ちにくさ」(第二期:第4回③)

 発達障害は遺伝の関与も指摘されていますが、コミュニケーションに問題を抱えやすいため、対人関係に失敗体験を蓄積していけば、思春期以降の交際から結婚に関わる時期に有利になるとは考えづらくなります。その面からもある意味で、結果的に、選定は行われているといえます。モテないという選定です。
 遺伝が関与するということは、親も同様の傾向を抱えている可能性が高いということで、当然、家庭の機能もその影響を受けま

もっとみる
「生まれつき」という言葉
(第二期:第4回②)

「生まれつき」という言葉 (第二期:第4回②)

 発達障害や愛着障害にどのようにアプローチするか以前の問題として、発達障害に関連する「生まれつき」というキーワードについて考えていきます。生命観あるいは人間観というテーマに行き着く答えの出ないデリケートな内容かもしれませんが、人(特に子ども)に関わる以上、向き合うべきテーマです。

1.「命が生まれる」のはいつか? 「命が生まれる」のはいつでしょうか?
 誕生日と考えるのが一般的かもしれませんが、

もっとみる
「発達障害」について(第二期:第4回①)

「発達障害」について(第二期:第4回①)

1.「発達障害」とは 関連する本によく書かれているように、発達障害という名称は「総称」です。この言葉が示す範囲は、文脈により様々ですが、的確に捉えようとするならば、診断基準として使われる「DSM-5」の「神経発達症群/神経発達障害群」という章に記載されているものとすることが現在の最も広範囲での理解と言えます。

 もう少し狭い範囲で用いられるのが、最も多いように思われます。よく名前があがるASDと

もっとみる
「CHEESE」という名称②(本研究会開催の意図③)

「CHEESE」という名称②(本研究会開催の意図③)

前々回と前回の記述で、
「発達障害」が溢れていることについて

①本当に溢れているなら、「発達障害」ではなくて
 「社会」を直す(治す)べきだ
②「発達障害」といわれている多くのケースが
 「生育」という視点が抜けており、実はほとんどが
 「愛着障害」である(と考えた方がいい)。
そんな主張をしました。

そして二つ目においては、
その人の「人生」をしたいという想いを
この研究会の名称に込めて

もっとみる
「CHEESE」という名称①(本研究会開催の意図②CHEESE#01-1b)

「CHEESE」という名称①(本研究会開催の意図②CHEESE#01-1b)

溢れかえる「発達障害」について…
もう少しつっこんでみたいと思います。

「発達障害」を理解するためのツールとして、
ウィングという学者さんの
「三つ組の障害」という概念があります。

アスペルガー症候群(現在は用いません)を含む
自閉症スペクトラム、いわゆる「発達障害」を、
「社会性」、「コミュニケーション」、「想像力」の障害とした
モデルです。

そしてこの3つからなる三角形の内部を
「発達障

もっとみる
まだまだ溢れる「発達障害」(本研究会開催の意図①CHEESE#01-1a)

まだまだ溢れる「発達障害」(本研究会開催の意図①CHEESE#01-1a)

ちまたに溢れる「発達障害」。
まだまだ「発達障害バブル」が残存しているように思います。

「あの人、発達障害じゃないの?」
「あの子、発達の問題を抱えてるよね…」
「私、もしかしたら、発達障害なのかな…」

猫も杓子も「発達障害」こんなに「発達障害」は多いわけがありません。
「グレーゾーン」という言葉があります。
「発達の遅れ」、「発達の問題」などなど…。
「発達障害」については色々なことが書かれ

もっとみる