ネメシスの倫理学

精神疾患持ちの無職です。 適応障害、不安障害、パニック障害、うつ病、自律神経失調症を…

ネメシスの倫理学

精神疾患持ちの無職です。 適応障害、不安障害、パニック障害、うつ病、自律神経失調症を患っています。 現在は実家で祖母の介護と家事をしています。 趣味で勉強している倫理学や哲学を用いて、より生きやすい方法を発信しようと思います。 気になる記事から読んでいただいて結構です。

マガジン

  • 有料記事

    私の書いた有料記事を纏めたものを載せています。 それぞれの有料記事の導入部分に、どのような人に向いている記事なのかを少しだけ書いていますので、目を通していただけると嬉しいです🍀

最近の記事

  • 固定された記事

noteを始めた目的

プロフィール↓ 病気の成り行きはこちら↓ 私は今までの体験を発信して、同じ境遇にある方と繋がりたいと思い、noteを始めてみました。 また、趣味で哲学と倫理学を勉強しているため、簡単な内容の紹介と、日々の生活との結び付けを発信し、記事を読んでくれた方の病状の改善に役立てたいと思っています。 しかし、私自身まだ闘病の身ですので、「学問を身につけて病気を治そう!」なんて大層なことは考えていません。皆さんと一緒に考えて、自分の体との折り合いがつけられたら良いなと思っています

    • 今の自分は幸せか考えてみる。

      こんにちは。半年ぶりです。 相変わらず体調が優れませんが、記事を書いてみます。 現在、私は無職の実家暮らしの引きこもりです。 これは世間一般から見たらどんな印象でしょうか? 私が病気になる前は、このような生活は怠惰で底辺だと思っていました。同じ境遇の方申し訳ありません。 しかし今は違います。 仕事はしていませんが、障害年金を受給しています。 一日中寝ているだけで、月5万弱稼いでいると思うようにしています。 これがいつまでも続くとも思いません。 しかし、今生きている

      • イデアで考えてみる。

        イデアとはプラトンが提唱した完璧な物のことです。 自分も完璧主義者です。 時間はきっちり守る。 書類は端を揃える。 準備は万全に。 しかし、完璧は可能でしょうか? 時間をきっちり守るとしたら原子時計を使えば良いのでしょうか? 書類の端をミリメートル単位で揃えても、マイクロメートル単位では揃ってないのでは無いのでしょうか? 準備の万全とは何でしょうか?無限にある準備全てをこなすのは可能でしょうか? そのような考え方をするようになってから、徐々に完璧主義ではなくなりまし

        • 善の連鎖のように考えてみる。

          この1ヶ月、調子悪いながら、働かなきゃ、一人暮らししなきゃ、独り立ちしなきゃ、とたくさん思い悩んできました。 それは全て、独立していることが善い事という自分の考えのせいだと思います。 連鎖させて考えてみます。 なぜ、独立が善い事?→1人で生きられるから。 なぜ、1人で生きられることが善い?→いつまでも親に頼れないから。 なぜ、親に頼れない?→時間もお金も有限だから。 つまり、今の自分には、時間と最低限生活できるお金があればいいと言うことです。 働いていないため、

        • 固定された記事

        noteを始めた目的

        マガジン

        • 有料記事
          20本

        記事

          1ヶ月ぶりです。

          引き続き体調が悪いですが、自分の心の整理のため、倫理学を混ぜながら日記感覚で記事を書いていこうと思います。 更新不定期になりそうですが、よろしくお願いいたします。

          1ヶ月ぶりです。

          お知らせ

          近ごろ体調が悪く、noteの更新が難しくなりました。 つきましてはnoteから離れようと思います。 復帰などについてはまだ考えていません。 突然のことで今までご愛読いただいた方々、申し訳ありません。 また、私の記事を読んでくださり、有難うございました。 これからは体調回復に努めたいと思います。

          自分のもの?

          今回は"主体"と"客体"についてのお話です。 自分のものには、人に譲っていいものと、守らなければいけないものがありますが、そもそも自分のものとは何でしょう? 私たちは自分の身体を所有していますが、他人から見れば、自分の体の外部に自分が存在しているにすぎません。 自分のものの範囲は、生命、身体、財産、名誉、信仰、労働、創意、才能など色々ありますが、それらに自己決定権が与えられた結果、所有とは何か?という問題も出てきました。 主体的に言えば、自分の身体ですが、客体的に言え

          判断能力とは?

          今回は"ジリック裁判"についてのお話です。 これは実際に起きた裁判です。 イギリスの保険社会保障省が、 「16歳未満の子供の避妊が親の承諾なしにできる」 という判断をしたことに対して、ジリック夫人という人が、それは違法だと反対しました。ジリック夫人の主張は次の2点です。 ①16歳未満の者との性行為そのものが違法なのだから、その可能性を予測してピルを処方することは、違法な性行為に加担することになる。 ②親に知らせないで、親権の適用範囲に関する事柄の決定を医師が下すな

          判断能力とは?

          閑話‥

          最近どうも体調が優れません。 また3時間睡眠に戻ってしまいました。 鉄分の薬を夜飲んでいたので、夜に交感神経が強く働いているのかなぁと思い、朝飲むことにしました。 また、ビタミン剤も夜飲んでいましたが、利尿作用があるため寝付きが悪くなると思い、これも朝飲むことにしました。 これで少しでも良くなるといいなと思います。 追記 もう寝られなくてもいいって割り切るようにしました。寝られなくても限界来たときにふと眠るので、死ぬわけでもないし。 今までが薬で寝すぎだったのかもし

          民主主義とは?

          今回は囚人のジレンマのまとめです。 結局は民主主義の話でした。 前回、不可能性定理によって、公平な投票方法は無いという結論になりましたが、第三者が居れば話は別です。 2つの自動車会社が排ガス規制を決めるときに、その2つの会社に決定権を与えると自身に有利な法案を出すため、第三者の判断が必要となります。 ですが、環境問題など、地球規模で全ての有権者が関わる事案では、第三者が選べません。その場合は多数決になります。 多数決の場合、 ①全ての人が多数決制度に賛成している。

          民主主義とは?

          公平な集計は存在するか?

          今回は"アローの不可能性定理"についてのお話です。 アローは、投票の集計などで不正や誤りがないように、次の条件を決めました。 【第一(個人の自由の尊重)】 投票者はどのような順番で選好を決めても良いということです。当たり前ですね。 【第二(部分集合の独立性)】 複数の候補から、特定の二つの候補を選んだ時に、A>Bであれば、全体の候補を集計しても、これが覆ることはありません。 【第三(全員一致の尊重)】 全員がA>B>Cを選んだのであれば、集計結果はその通りにならなけれ

          公平な集計は存在するか?

          策士は得をする?

          今回は前回の"囚人のジレンマ"を、ゲーム形式で実験したというお話をします。 囚人のジレンマについてはこちら↓ 実験を行う2人に対して以下のようにルールを定めます。 ①協力した場合、2人共に3点を与える。 ②片方裏切った場合、裏切った方に5点を与え、裏切られた方は0点。 ③両方裏切ったら2人共に1点を与える。 このように、実際にこれをゲーム形式で実験すると、③の共倒れの確率が高くなるそうです。 さらに、長期戦になるほど、被験者は以下のことが分かってきます。 ①相手を

          策士は得をする?

          裏切りは得になる?

          今回は"囚人のジレンマ"についてのお話です。 いきなり例文を使います。 トムとダンの2人の兵士が、隣接する拠点で、救援が来るまで敵を食い止めているとします。 ①2人とも留まれば、救援が来るため、助かる可能性は高くなります。 ②2人とも逃げれば、敵が侵攻し、2人が助かる可能性は低くなります。 ③1人が残り、1人が逃亡すれば、助かる可能性は、残った方は最も低くなり、逃げた方は最も高くなります。 この場合、どのような結果が考えられるか予測します。 2人とも自分が助かる

          裏切りは得になる?

          閑話

          私は趣味で合気道を6年間続けています。 きっかけは、精神面を鍛えれば、うつ病も治るかもという気持ちでした。 なかなか奥が深く、3年続けて半人前と言われました。できたと思った技でも、いろいろなやり方があったり、細かいコツがあったりして、なかなか習得できません。 そもそも一生かけても習得できないのが合気道なのですが😅 尊敬している合気道家に多田宏先生がいらっしゃいます。今年で91歳?のはずですが、現役で演舞や講演会をしています。Youtubeで見ましたが、その技の美しさとい

          相手の気持ちになってる?

          今回は"ヘアの普遍化理論"についてのお話です。 普遍化のお話では、"相手の気持ちになって"という部分がありました。 これを掘り下げてみます。 例として、Aさんが駐車場に車を停めようとしたら、Bさんの自転車が置いてありました。 Aさんは、Bさんに自転車を退かすよう言いました。Bさんは素直に自転車を退かせました。 これは、"選考の強さ"がお互いに一致したため、解決した問題です。 「駐車場に車がある」と「駐車場に自転車がある」を比較し、AさんもBさんも前者が正しいと判断

          相手の気持ちになってる?

          あなたは必要な存在か?

          今回は、またライプニッツですが、“充足理由律”のお話です。 なぜ物事は存在するのか、ある物と別の物が区別できるのはなぜか。 それを説明しているのが充足理由律です。 ライプニッツの論じた内容は、 「事実がなぜこうであって、それ以外ではないことの十分な理由がなければ、いかなる事実も存在することもできず、またいかなる命題も真であることができない。 ただし、その理由はほとんどの場合、我々には知り得ない。」 というものです。 簡単に言うと、あらゆる物事の存在には理由があるが、

          あなたは必要な存在か?