海老名すみれ

みちのく潮風トレイルセクションハイク(S→N)に挑戦中

海老名すみれ

みちのく潮風トレイルセクションハイク(S→N)に挑戦中

マガジン

  • みちのく潮風トレイル冒険録

    みちのく潮風トレイルをめぐる冒険に挑んだ記録です。

記事一覧

みちのく潮風トレイル冒険録21:旅のリスタートは雪の鳥谷坂(釜石駅→両石駅)

 お久しぶりの冒険録の更新となる。  前回、釜石まで歩いた記事の最後で、歩くこととは別な新しい冒険に挑戦することを計画していて、しばらくはその準備のために時間を…

海老名すみれ
1か月前
4

3/23旅チケット8振り返り&5/4MBFのお知らせ

 3月23日、埼玉県川口市で行われた「旅チケット8」にて、生まれて初めて作った同人誌を頒布しました。この記事ははじめての本づくり・同人誌即売会の記録です。 全ては友…

海老名すみれ
1か月前
1

3/23旅チケット8のお知らせ

 以前もお知らせしておりましたが、2024年3月23日(土)川口市民ホール「フレンディア」(埼玉県川口市)で開催される「旅チケット8」にて、このnoteに描いてきた「みちのく潮…

海老名すみれ
2か月前
1

みちのく潮風トレイルの冒険の記録をまとめた同人誌を出します

 突然ですが、同人誌を出します。 3月23日(土)旅チケット8にサークル参加します これまで足掛け2年以上みちのく潮風トレイルのセクションハイクを続けて相馬から釜石ま…

海老名すみれ
3か月前
8

みちのく潮風トレイル冒険録20:3月11日、越喜来、潮目の出会い(甫嶺駅→吉浜駅→釜石駅)

 昨年の3月11日は、石巻市の雄勝半島のトレイルを歩いた。それから1年かけてトレイルを北上してきて、冒険の舞台は宮城県から岩手県へと移った。そして、今年の3月11日は…

海老名すみれ
9か月前
7

みちのく潮風トレイル冒険録19:綾里崎に朝が降る(盛駅→甫嶺駅)

 予定では前回の旅で2022年の秋のトレイル歩きを終了にするつもりだったのだが、雨で予定の行程を歩くことができなかったのが悔しかったので、急遽予定を追加して歩くこと…

4

みちのく潮風トレイル冒険録18:大船渡、夕方5時のチャイム(小友駅→盛駅)

 またしても冒頭から話が横道に逸れて恐縮だが、いい機会なので、この冒険録の書き手である「海老名」とは何者であるのかをここで定義付けておこうと思う。  「海老名」…

6

みちのく潮風トレイル冒険録17:遂に岩手県へ・雨の陸前高田と広田崎(唐桑大沢駅→小友駅)

 遂に冒険の舞台は宮城県から岩手県に移ることになる。今回の冒険の舞台は岩手県最南端の自治体、陸前高田市。東日本大震災の被害の甚大さで全国に知られたまちの海岸線を…

8

みちのく潮風トレイル冒険録16:唐桑半島ソロキャンプ(早馬神社→唐桑大沢駅)

 本題に入る前に、前回の最後に訪れた早馬神社に展示してあった、詩人梶原しげよの詩を再度引用しておこう。  この詩の、"ゆめがあるから歩む"という一節が、みちのく潮…

3

みちのく潮風トレイル冒険録15:おかえりモネの舞台・気仙沼大島(鹿折唐桑駅→早馬神社)

 今回の冒険の舞台は、大島(通称:気仙沼大島)という離島だ。大島は東北地方最大の有人島で、かつては汽船で気仙沼と結ばれていたが、2019年に気仙沼大島大橋が架橋され陸…

5

みちのく潮風トレイル冒険録14:桜舞う気仙沼(本吉駅→鹿折唐桑駅)

 春の陽気に誘われ、前回に引き続き2週連続で週末のトレイル歩きに出かけることにした。折りしも東北は桜の季節、今回も天気に恵まれて気持ちのいい旅となった。 Day20:…

2

みちのく潮風トレイル冒険録13:信仰の山・田束山(志津川駅→本吉駅)

 前回、遂に難敵雄勝半島を攻略した。これで、福島県相馬市から宮城県南三陸町までの区間を一筆に歩き切ったことになる。石巻周辺は旅程の立てづらいセクションが多く、攻…

5

みちのく潮風トレイル冒険録12:雄勝で迎える3月11日(おがつ・たなこや→新北上大橋)

 みちのく潮風トレイルのルート上で、3月11日の14時46分を迎えてみたい。そんなことをぼんやりと思っていた。それもせっかくなら、これまで私を悩ませてきた難所雄勝半島…

4

みちのく潮風トレイル冒険録11:美味しいから揚げに癒される旅(新北上大橋→志津川駅)

 3月。天候も少しずつ春めいてきたので、冒険を再開することにした。  少々思うところがあって難所雄勝半島攻略は一旦次回に回して、今回は雄勝半島の北側、新北上大橋…

5

みちのく潮風トレイル冒険録10:石投山(女川駅→おがつ・たなこや)

 みちのく潮風トレイルのルートは、石巻市から女川町を越えたあと、再び石巻市に入る。こう書くと何だか分かりづらいが、平成の大合併で生まれた新石巻市に、女川町だけが…

7

みちのく潮風トレイル冒険録9:猫まみれの島(鮎川→網地島→田代島→石巻駅)

 鮎川のキャンプ場に宿泊した昨日に引き続き、本日は鮎川港から船に乗り、石巻市に属する離島、網地島・田代島を渡って石巻に至る行程となる。島と島の間は網地島ラインと…

6
みちのく潮風トレイル冒険録21:旅のリスタートは雪の鳥谷坂(釜石駅→両石駅)

みちのく潮風トレイル冒険録21:旅のリスタートは雪の鳥谷坂(釜石駅→両石駅)

 お久しぶりの冒険録の更新となる。
 前回、釜石まで歩いた記事の最後で、歩くこととは別な新しい冒険に挑戦することを計画していて、しばらくはその準備のために時間を割きたいので釜石でいったんみちのく潮風トレイルの冒険を歩くことを中断すると書いた。
 前の記事では明言していなかったが、実は、新しい冒険とは社会人向けの大学院入試に挑戦するということだった。
 トレイルを何時間もかけて歩いていると、歩きなが

もっとみる
3/23旅チケット8振り返り&5/4MBFのお知らせ

3/23旅チケット8振り返り&5/4MBFのお知らせ

 3月23日、埼玉県川口市で行われた「旅チケット8」にて、生まれて初めて作った同人誌を頒布しました。この記事ははじめての本づくり・同人誌即売会の記録です。

全ては友人のサポートのおかげ 本を出す・即売会に参加するところまでたどり着けたのは全てサポートしてくれた漫画家の友人のおかげです。
 このnoteに綴っている「みちのく潮風トレイル冒険録」は、最初はwordで自分用に簡潔に記しておいた旅の記録

もっとみる
3/23旅チケット8のお知らせ

3/23旅チケット8のお知らせ

 以前もお知らせしておりましたが、2024年3月23日(土)川口市民ホール「フレンディア」(埼玉県川口市)で開催される「旅チケット8」にて、このnoteに描いてきた「みちのく潮風トレイル冒険録」をまとめた同人誌を出します。
 イベントの詳細は以下↓

お品書き 新刊:Wandarlust Jouney!! with Brave Heart
    みちのく潮風トレイル冒険録vol.1
 サークル

もっとみる
みちのく潮風トレイルの冒険の記録をまとめた同人誌を出します

みちのく潮風トレイルの冒険の記録をまとめた同人誌を出します

 突然ですが、同人誌を出します。

3月23日(土)旅チケット8にサークル参加します これまで足掛け2年以上みちのく潮風トレイルのセクションハイクを続けて相馬から釜石までを踏破し、noteに20パートにわたってその冒険の記録を記してきましたが、このたび、これまでの冒険の記録をまとめた同人誌を発行することを画策しています。
 3月23日(土)に埼玉県川口市で開催される「旅チケット8」というイベントに

もっとみる
みちのく潮風トレイル冒険録20:3月11日、越喜来、潮目の出会い(甫嶺駅→吉浜駅→釜石駅)

みちのく潮風トレイル冒険録20:3月11日、越喜来、潮目の出会い(甫嶺駅→吉浜駅→釜石駅)

 昨年の3月11日は、石巻市の雄勝半島のトレイルを歩いた。それから1年かけてトレイルを北上してきて、冒険の舞台は宮城県から岩手県へと移った。そして、今年の3月11日は大船渡市三陸町を歩くことになった。これが、私にとっては思いがけない出会いの旅となった。
 ちなみに今回の旅は同行者がいる。弟を誘って一緒に歩くことにしたのだ。いつもは一人で黙々と足を前に運ぶだけの旅だが、弟とおしゃべりしながら歩けばい

もっとみる
みちのく潮風トレイル冒険録19:綾里崎に朝が降る(盛駅→甫嶺駅)

みちのく潮風トレイル冒険録19:綾里崎に朝が降る(盛駅→甫嶺駅)

 予定では前回の旅で2022年の秋のトレイル歩きを終了にするつもりだったのだが、雨で予定の行程を歩くことができなかったのが悔しかったので、急遽予定を追加して歩くことにした。今回の冒険の舞台は、大船渡市の東部、旧三陸町にある綾里半島である。

Day29:盛駅→綾里郵便局2022年10月31日(月)
 今回は、新幹線で新花巻駅まで行って釜石線に乗り換え、釜石駅からは三陸鉄道で盛駅まで南下するという行

もっとみる
みちのく潮風トレイル冒険録18:大船渡、夕方5時のチャイム(小友駅→盛駅)

みちのく潮風トレイル冒険録18:大船渡、夕方5時のチャイム(小友駅→盛駅)

 またしても冒頭から話が横道に逸れて恐縮だが、いい機会なので、この冒険録の書き手である「海老名」とは何者であるのかをここで定義付けておこうと思う。
 「海老名」とは、「アイドルマスターシンデレラガールズ」というゲームにおける「ブルームジャーニー」というユニットの担当プロデューサーとしての、私の「分人」である。
 説明が必要な単語がいくつか出てきた。
 海老名が「アイドルマスターシンデレラガールズ」

もっとみる
みちのく潮風トレイル冒険録17:遂に岩手県へ・雨の陸前高田と広田崎(唐桑大沢駅→小友駅)

みちのく潮風トレイル冒険録17:遂に岩手県へ・雨の陸前高田と広田崎(唐桑大沢駅→小友駅)

 遂に冒険の舞台は宮城県から岩手県に移ることになる。今回の冒険の舞台は岩手県最南端の自治体、陸前高田市。東日本大震災の被害の甚大さで全国に知られたまちの海岸線を歩く旅となり、またしても震災遺構を訪れることになる。
 みちのく潮風トレイルは確かに震災がきっかけで整備された道であり、震災の被災地を自分の足でめぐるというのが私の旅のひとつの目的であることは間違いない。旅の記録を綴っていくと、どうしても震

もっとみる
みちのく潮風トレイル冒険録16:唐桑半島ソロキャンプ(早馬神社→唐桑大沢駅)

みちのく潮風トレイル冒険録16:唐桑半島ソロキャンプ(早馬神社→唐桑大沢駅)

 本題に入る前に、前回の最後に訪れた早馬神社に展示してあった、詩人梶原しげよの詩を再度引用しておこう。

 この詩の、"ゆめがあるから歩む"という一節が、みちのく潮風トレイルをめぐる私の冒険に通じるものがあるような気がして、妙に心に残っている。
 トレイルを歩むにあたっての”ゆめ"とは、第一義的にはもちろん、ゴールである八戸までの全線を歩き通すという目標である。
 しかし、私には他にもいくつか"ゆ

もっとみる
みちのく潮風トレイル冒険録15:おかえりモネの舞台・気仙沼大島(鹿折唐桑駅→早馬神社)

みちのく潮風トレイル冒険録15:おかえりモネの舞台・気仙沼大島(鹿折唐桑駅→早馬神社)

 今回の冒険の舞台は、大島(通称:気仙沼大島)という離島だ。大島は東北地方最大の有人島で、かつては汽船で気仙沼と結ばれていたが、2019年に気仙沼大島大橋が架橋され陸路で行き来できるようになった。トレイルは、そんな大島を一周する。また、大島は2021年のNHKの朝の連続テレビ小説"おかえりモネ"で、主人公の出身地とされた亀島のモデルでもある。

Day22:鹿折唐桑駅→龍舞崎入口2022年4月29

もっとみる
みちのく潮風トレイル冒険録14:桜舞う気仙沼(本吉駅→鹿折唐桑駅)

みちのく潮風トレイル冒険録14:桜舞う気仙沼(本吉駅→鹿折唐桑駅)

 春の陽気に誘われ、前回に引き続き2週連続で週末のトレイル歩きに出かけることにした。折りしも東北は桜の季節、今回も天気に恵まれて気持ちのいい旅となった。

Day20:本吉駅→大谷まち駅 2022年4月16日(土)
 JR気仙沼線BRTで前回の中断地点である本吉駅に降り立つ。駅の周辺は旧本吉町の中心市街地、津谷という名の集落になっている。トレイルは津谷の市街地の外周をぐるっとまわっていく。津谷は海

もっとみる
みちのく潮風トレイル冒険録13:信仰の山・田束山(志津川駅→本吉駅)

みちのく潮風トレイル冒険録13:信仰の山・田束山(志津川駅→本吉駅)

 前回、遂に難敵雄勝半島を攻略した。これで、福島県相馬市から宮城県南三陸町までの区間を一筆に歩き切ったことになる。石巻周辺は旅程の立てづらいセクションが多く、攻略する順番を入れ替えたり南北を逆に歩いたりと、色々と工夫が必要で苦労した。しかし、南三陸町から北のセクションはしばらくあまり苦労せずに攻略できそうなセクションが続くようだ。さあ、旅をどんどん続けよう。

Day18:志津川駅→入谷簡易郵便局

もっとみる
みちのく潮風トレイル冒険録12:雄勝で迎える3月11日(おがつ・たなこや→新北上大橋)

みちのく潮風トレイル冒険録12:雄勝で迎える3月11日(おがつ・たなこや→新北上大橋)

 みちのく潮風トレイルのルート上で、3月11日の14時46分を迎えてみたい。そんなことをぼんやりと思っていた。それもせっかくなら、これまで私を悩ませてきた難所雄勝半島で3月11日を迎えてみようと思った。それが、前回雄勝半島攻略を一旦後回しにすると述べた理由である。そういうわけで、あの震災から11年という節目の日に、私は雄勝半島に降り立った。

Day16:おがつ・たなこや→大浜峠2022年3月11

もっとみる
みちのく潮風トレイル冒険録11:美味しいから揚げに癒される旅(新北上大橋→志津川駅)

みちのく潮風トレイル冒険録11:美味しいから揚げに癒される旅(新北上大橋→志津川駅)

 3月。天候も少しずつ春めいてきたので、冒険を再開することにした。
 少々思うところがあって難所雄勝半島攻略は一旦次回に回して、今回は雄勝半島の北側、新北上大橋から南三陸町志津川までの区間を先に歩くことにした。

Day15:新北上大橋→志津川 2022年3月7日(月)
 朝、前回の帰り道と逆の行程をたどり、仙石線石巻あゆみ野駅からバスで道の駅上品の郷へ、上品の郷からはおがつたなこや行きの雄勝地区

もっとみる
みちのく潮風トレイル冒険録10:石投山(女川駅→おがつ・たなこや)

みちのく潮風トレイル冒険録10:石投山(女川駅→おがつ・たなこや)

 みちのく潮風トレイルのルートは、石巻市から女川町を越えたあと、再び石巻市に入る。こう書くと何だか分かりづらいが、平成の大合併で生まれた新石巻市に、女川町だけが参加せず単独の自治体として存続している(恐らく女川原発が立地していて財政に余裕があることが理由だろう)ことで、市町界が入り組んでいるからややこしいことになっているだけだ。わかりやすく合併前の旧市町名で表すと、トレイルは石巻市→女川町→旧雄勝

もっとみる
みちのく潮風トレイル冒険録9:猫まみれの島(鮎川→網地島→田代島→石巻駅)

みちのく潮風トレイル冒険録9:猫まみれの島(鮎川→網地島→田代島→石巻駅)

 鮎川のキャンプ場に宿泊した昨日に引き続き、本日は鮎川港から船に乗り、石巻市に属する離島、網地島・田代島を渡って石巻に至る行程となる。島と島の間は網地島ラインという渡船に乗って移動することになるのだが、この船は天候によって欠航したり一部の港に寄港しなかったりする日が結構多いらしい。予定通りに島を歩くことができるかは天候次第という、ハイカー泣かせの区間である。

Day13①:林道内山線出口→鮎川港

もっとみる