マガジンのカバー画像

エッセイのようななにか

21
運営しているクリエイター

記事一覧

面白い仕掛けは自分でつくることができる
それは日常のなかにも

「人間」になりたい

「人間」になりたい

Photo by すしぱく

妖怪人間ではないのだが、
時々心のなかで「ああ人間になりたい」とつぶやいてしまう。

きっかけはギヴンの「まるつけ」という曲を聴いたことだった。

僕らはどうかな 上手いこと
「人間」をできてるかな

そのフレーズを聴いてハッとした。
ああ私は毎日、一生懸命、「人間」になろうとしている。
ちゃんなれているか、いつも不安に思いながら。

隣人を愛し、弱き者は助ける。

もっとみる
色気と個性は香水のように

色気と個性は香水のように

自分の気配を消して役割を演じ、相手を喜ばせることだけに徹したとき、最高のパフォーマンスが生まれる。

しかしそうすると反対に、自分の個性がより良い形で輝く。

いくら消そうとしても、自分というものからは逃れられない。
だから隠しきれずに少しだけ滲み出る。
それが良い個性の現れ方だと思う。

色気にも同じことが言える。

どちらも香水のように、強すぎれば不快になり、さり気ないほど香しい。

というこ

もっとみる
仕事を辞める日を決めたらいい仕事ができるようになった

仕事を辞める日を決めたらいい仕事ができるようになった

いい仕事ができるようになった。
というのは個人的な感覚であって、実際の仕事のクオリティが高いのかどうかは正直わからない。

しかし、タイトルのように「今の仕事を続けるのは長くても来年の◯月◯日まで!」と決めてから内面に劇的な変化があった。
とてもポジティブに、目的意識を持って仕事ができるようになったのだ。

決めるまでの私は、仕事を辞めるか辞めないかただグダグタ自問自答を繰り返すばかりだった。

もっとみる
肉布団に徹する

肉布団に徹する

今私は肉布団に徹している。

そう書くと「頭がおかしいなコイツ」いう目で見る人がいると思うが、もうちょっと読んでほしい(ページを閉じないで!)。

膝で猫が寝ているのである。
つまり今私は、“猫用の”肉布団になっているのだ。

猫を飼ったことがある方には共感してもらえると思うが、猫と布団で一緒に寝たり、寝ている猫を膝に乗せるのはとても気を使う。

人間がモゾモゾモゾモゾ動けば、猫は居心地が悪く

もっとみる
ボールペンとペーパーナプキン

ボールペンとペーパーナプキン

よく行く喫茶店のマスターにボールペンを借りたことがきっかけだった。

その時お店には、わたし、マスター、マスターの友人がいた。

以下、そこでの会話。
(わ→わたし、マ→マスター、友→マスターの友人)

わ:「すいませんすこしの間ボールペン貸していただけますか?忘れてしまって…」

マ:「いくらでもどうぞ。なに書くの?日記?」

わ:「そうです日記で…」

友:「(↑答え終わるより早く)え?ポエム

もっとみる
体調不良のまま文章を書くとどうなるかやってみた

体調不良のまま文章を書くとどうなるかやってみた

具合が悪い。今、とても具合が悪い。
ふと布団の中で、「こんな具合悪い中書く文章なんてロクなものではないだろうな。面白くないだろうな」と思い、
わたしはこれまで無意識のうちに、「コンディションの良いときにnoteを書こう」と決めていたことに気づいた。
※普段のわたしのnoteがいかにおもしろいかそうでないかは置いておく

そこで今回は個人的な実験として(体調も最悪からは少し上向いたので)、体調不良の

もっとみる
私は「わたし」を信じたい

私は「わたし」を信じたい

「自分を信じる」
というのは、とても孤独な作業だと思う

しかしそもそも「生きる」こと自体、
誰にとっても孤独なものだ

どんなに幸福でも、孤独なものだ

しかし「生きる」という孤独を優しく包むのもまた、
「自分を信じる」ことだと思う

他のだれも、わたしを信じてくれなかったとしても、
わたしがわたし自身を信じることで
生まれる希望の光がある
#詩 #エッセイ #日記

2019と”ほぼ日5年手帳”と

2019と”ほぼ日5年手帳”と

はやく2019年にならないかとひと月前からずっとそわそわしていた。

2019年始まりの"ほぼ日5年手帳”を購入したからである。

上の写真のように、同じ日付の日記の枠が5年間分まとめてあり、ぱっと開くと「○年前の自分は何をしていたのか?どんなことを考えていたのか?」ということを簡単に確かめられるのだ。
そんな自分の辞書のような、素晴らしいものを作りはじめることができると思うとワクワクして仕方がな

もっとみる
2018→2019

2018→2019

紅白歌合戦を観ながら書いている。

大晦日と元旦、今回はたまたま仕事が休みだったのでたくさんnoteを更新してやる!と昨日までやる気満々だったのだがダメだった。
どうして大晦日と元旦は毎年毎年こりもせずだらだらテレビをみてごろごろしてしまうのだろうか。
同じことを繰り返す度に、わたしはこの一年すこしでも成長できたのだろうか?と不安になる。

ただひとつだけ、自信をもって成長と呼べることはnote(

もっとみる

やさしくあろうとする人はやさしい

うつくしくあろうとする人はうつくしい

「あなたは美しい」という言葉は、
その人が認めれば真実になるし、
認めなければ嘘になる。
自分がどうであるかを最後に決めるのは自分。

近すぎてみえない

近すぎてみえない

「近すぎると見えない」というのは、不思議に感じると同時に真理だなぁとも思う。

自分を知りたいという欲求が、いつからかどんどんどんどん大きくなっている。

知りたいということはつまりわからないということ。
自分はここにいるのに、自分にはその像がはっきりと見えない。

そのことがとても不思議でおもしろく、辛くもあるし、「そりゃそうだよなぁ」とも思う。
目の前に人差し指を近づけて寄り目になりなが

もっとみる

自分の時間を慈しむことができれば、
自分を愛することができる

自分を愛することができればきっと、
私は誰かを愛することができる

自分とほかの誰か、どちらかひとつじゃなくて、
私はどちらも愛したい

いつも愛せるほど強くないから、
愛せる自分であることを
祈るように求めている