あさひ

人は一日3万5千回もの何かしらの決断をしているらしい。 普段から下を見て何かを探しなが…

あさひ

人は一日3万5千回もの何かしらの決断をしているらしい。 普段から下を見て何かを探しながらまちを歩いています。

記事一覧

天才のフリをしてみようと思う。

天才とは 天才という言葉は、我々の想像力を掻き立て、畏敬の念を抱かせます。しかし、その定義は一般的に明確ではありません。では、天才とは一体何でしょうか? その謎…

あさひ
2か月前
2

小さな狂気の閃光を散らせ

 こんにちは!あさひです🚶‍♀️ 皆さんのMBTIは何ですか? 私は何回やってもENFPになります。恋愛観の特徴まで全部当てはまります。 ということで、今回はENFP軸の話を…

あさひ
2か月前
6

180°の回転

 こんばんは!あさひです🪐 3年前からお世話になっている京都工芸繊維大学(博士課程)の方と久しぶりに対面で会い、山梨県市川三郷町の危機的状況自らにできることは何かを…

あさひ
2か月前
7

「歩く」を考える。

 こんにちは!あさひです🚶‍♀️ 私は“歩く”ことが好きで、駅も必ずエスカレーターを使わず階段を選びます。 散歩もほぼ毎日します。今回は、「歩く」を考えてみようと…

あさひ
2か月前
8

歌舞伎揚の正しい食べ方とは

こんにちは!あさひです🗻 初回の記事から一転、歌舞伎揚(お菓子)のことや正しい食べ方について日頃から考えることが多くあったので今日はじっくりと考えながら記事を書…

あさひ
2か月前
9

「ワクワクと繋がりと挑戦と」

自己紹介  初めまして!あさひです🗻 2024年3月に大学を卒業し、4月に大学院へ進学した22歳です。 高校時代より“地域”に興味関心があり、学部時代は地域活性を社会関…

あさひ
2か月前
14
天才のフリをしてみようと思う。

天才のフリをしてみようと思う。


天才とは

天才という言葉は、我々の想像力を掻き立て、畏敬の念を抱かせます。しかし、その定義は一般的に明確ではありません。では、天才とは一体何でしょうか?
その謎めいた本質に迫り、いくつかの考えを共有したいと思います。

一般的に、天才は非凡な知性や創造性を持つ人物と定義されます。彼らは、通常の人々が到達できないような高いレベルの才能を持っています。天才という言葉はしばしば畏敬の念や遠い存在とし

もっとみる
小さな狂気の閃光を散らせ

小さな狂気の閃光を散らせ

 こんにちは!あさひです🚶‍♀️
皆さんのMBTIは何ですか?
私は何回やってもENFPになります。恋愛観の特徴まで全部当てはまります。
ということで、今回はENFP軸の話をしていきたいと思います!

16personals(mbti)

 MBTIとは、狭義では、個人がどう世界を認識し、物事への決定を下すかについての心理学的な選好を示す自己申告型のアンケートのことを言います。
 全体10分程の

もっとみる
180°の回転

180°の回転

 こんばんは!あさひです🪐
3年前からお世話になっている京都工芸繊維大学(博士課程)の方と久しぶりに対面で会い、山梨県市川三郷町の危機的状況自らにできることは何かを語り合ってきました。何やら大きなことがアカデミックベースで進むかも?
と、まぁアカデミックが世界を大きく変えた話を書こうと思います!

Revolution(革命)の語源

 Revolution(革命)の語源はラテン語の「revol

もっとみる
「歩く」を考える。

「歩く」を考える。

 こんにちは!あさひです🚶‍♀️
私は“歩く”ことが好きで、駅も必ずエスカレーターを使わず階段を選びます。
散歩もほぼ毎日します。今回は、「歩く」を考えてみようと思います。
サムネ?の写真は、散歩していたときに見つけた「森のエビフライ」です。

セレンディピティ(serendipity)の宝庫

 「歩く」行為はセレンディピティ(serendipity)と出会う必須ツールだと思うんです。
 セレ

もっとみる
歌舞伎揚の正しい食べ方とは

歌舞伎揚の正しい食べ方とは

こんにちは!あさひです🗻
初回の記事から一転、歌舞伎揚(お菓子)のことや正しい食べ方について日頃から考えることが多くあったので今日はじっくりと考えながら記事を書いていこうと思います。

山梨発のものだと思っていた。

 中学生頃まで歌舞伎揚は山梨にだけある地元のお菓子だと思っていました。🗻
常に実家のお菓子コーナーに袋が置いてあったし、親戚や近所からの貰い物の中にはいつも歌舞伎揚がいるし、おば

もっとみる
「ワクワクと繋がりと挑戦と」

「ワクワクと繋がりと挑戦と」


自己紹介

 初めまして!あさひです🗻
2024年3月に大学を卒業し、4月に大学院へ進学した22歳です。
高校時代より“地域”に興味関心があり、学部時代は地域活性を社会関係資本(sosial-capital)の視点で実践と合わせて考えてきました。
春は何かと「はじまり」の季節ということで、自分もこの春を機にnoteを始めてみました。普段から考えていること、今ふと思ったこと、興奮して手を走らせた

もっとみる