6x2x3

一人娘(2021.01.07🐣)のはなしを中心にかきます。Webデザイン系の仕事をして…

6x2x3

一人娘(2021.01.07🐣)のはなしを中心にかきます。Webデザイン系の仕事をしていましたが、育休から復帰し今はデザイナー職から退いてフワフワしている人です。悩みながらすごしています。

最近の記事

3歳児のお手伝い

子供は、なのか、娘がそうなのかはわかりませんが お手伝いをお願いすると喜んでやります。 とはいえ、もちろん即戦力として使えるわけではないし、自分がイライラする未来が想定できるものはあまりやらせたくないですよね笑 最近思いついたベストなお手伝いは、 「洗った食器類をタオルで拭く」です。 洗い物をしてるとき、シンクの中が気になるのか 最近わざわざ踏み台を持ってきて覗き込んできて 「えんちゃんもやる」て言ってくるので邪魔でたまらなく🤣 どうせ邪魔されるならプラスにしたい、と思いま

    • 働き方いろいろを経た結果

      子育てしながら働く母をして3年目。 表題の「働き方」については ほぼフルリモート(途中で出産) ↓ 転職して週1リモート・週4出社(土日出勤の日はまた違ったが) ↓ 転職して週5出社(今)という変化がありました。 今の仕事は、コロナ前以来久しぶりの週5出社してます。 死ぬんじゃないかと思っていたけど、意外にやれています。 主婦にとってフルリモートは最強 「ほぼフルリモート」の時は、「ハイブリット勤務」とかいうやつで 出社も在宅も完全に自由でした。 (前々職は在宅用液晶モニ

      • ワーママ3年生の転職

        娘、きりん組(3歳児クラス)に進級。 娘がきりん感なさ過ぎてまだこあらさんって間違えて言ってしまう。 今週はいっきにお姉さんパンツ生活の時間が増え成長早すぎて母戸惑っています。🩲 オムツごみの少なさょ。 1歳児クラス4月入園で育休復帰して以降2回目の春ですが、2回目の転職をしました。 転職ってすごくエネルギーがいるし面倒くさいし、前々職は12年間やめたい理由がなかったので気づいたら古株になってた🫣 仕事しながら子育てと転職活動と…ってハードすぎたが、やろうと思えばできるもん

        • イヤイヤ記録

          2歳4ヶ月。 本当に実在するのか、信じられなかったイヤイヤ期。 なんだかんだ、うちの子にはこないまま成長するんじゃないかな?なんて思っていたけど。 ここ数日で急に来ました。 え、本当にうちの子か?と思うくらいの大ダメージを受けております! 新生児の頃以来のメンタル大崩壊警報です。 これまでも、来たか?と思うことが何度かあったけど、それらとはレベルが違かった… GW後半の週末、娘は熱を出し、最終日はぐったり。 風邪はもう飽きるほど定期的に引いているけど ほんとに39度もある?

        3歳児のお手伝い

          母性と父性の違い(あくまでうちの)

          お父さん(夫)とお母さん(自分)てなんでこんなにも違うんだろう と毎日毎日考える日々を過ごしています。 毎日思っていることを記録に残そうと思い書くことにしましたが、 これは夫への不満とか愚痴とかいうつもりではありません。 いろんなお宅があるし、うちはうちのスタイルがあるのだ と思っています。(本当です・・・) (わかりづらいので前置き) 母・・・私 父・・・私の夫 の表記でいきます。 先日2歳4ヶ月になった娘はとにかくおしゃべりが止まらないです。 「まーま?」 「なにして

          母性と父性の違い(あくまでうちの)

          4月の育児。

          2歳3ヶ月。 娘が生まれて3回目の4月です。 1回目の4月は、突然かわいい感じになってきた生後3ヶ月。 (おでこのシワがなくなり、焦点が合って、前髪が7:3になった) 可愛かったけど、まだよく泣くし辛かったし、育児の緊張感はあった。 2回目は去年、保育園に入って、慣らし保育が始まり 我が子だけ初日から泣かず新鮮なおもちゃに囲まれてエンジョイしており拍子抜け。 ここ最近で慣らし保育関連の記事色々目にしましたが、子供はギャン泣き、悪いことしてるのかしら、母・・・という気持ちに

          4月の育児。

          1歳10ヶ月語録

          一気に発語が増えてきた今日この頃です。(今日このごろというよりは結構前からですが書くのを怠っていた) ずーっと、それ何の歌??と思ってた謎のフレーズが、やっとああ、アレね!と判明したり、答え合わせの日々をとても楽しく送らせていただいております 現時点でのうちの娘の記録を残します。 うた編 どんぐりころころどんぐりこ〜♩ →どーぃー およよ どーぃー およよ ミッキマウスミッキマウスミッキミッキマウス♩ →いっひな いっひな いーひーな (ミッキミッキマウスのところわかっ

          1歳10ヶ月語録

          運動会とハロウィンと体調不良の記録🌾

          先々週の日曜日は保育園の運動会、やっと鼻水も出なくなりました〜なんて連絡帳でやりとりしていた矢先にまた鼻水、あっというまに咳からの発熱、 落ち着いた合間見てハロウィン、そして喘息(ぎみ)。 そんなふうに目まぐるしくすごしている秋です。 ばたばたしているうちに、気づけばあと2日で1歳10ヶ月。 色々あるけれど、「今日が一番可愛い」をいつまで更新し続けるのでしょうか。 運動会では人類の神秘を感じた 娘は1歳児クラス。リレーではなく、親のところにむかって走るかけっこなどがありま

          運動会とハロウィンと体調不良の記録🌾

          1歳9ヶ月

          前回記事を書いてから、2ヶ月が経ってしまっていました。 ここ最近では珍しく、娘は21時過ぎくらいにコテンと寝てくれて、そして私も、珍しく寝落ちすることなく明日の朝食のフレンチトーストを焼き終えて、 しかも珍しくお酒を飲んでいる(自宅にて「こだわり酒場」のレモンサワー。笑)為、久しぶりに書きます。 娘は、1歳9ヶ月になりました。 もう、2歳まで3ヶ月を切ったなんて。。! ついこの間のことのように感じる1歳半検診の時は、 意味のある発語はほぼ何もなく、おしゃべりは遅い子なのかな

          1歳9ヶ月

          ミニオン氏を風呂に持って入っていいのか〜1歳児の苦悩〜

          写真を撮り忘れまったく良い写真がないのですが、表題のミニオン氏とはトップ画に写っているやつのことです。 昨夜お風呂に入りに行く時、手にミニオン氏を握っていました。 脱衣所でミニオン氏を握ったまま服を脱がせ、私が先に入って「おいで」と言ったのですが、モジモジしてお風呂場のドアの前に立ち入ってこようとしない。 私だけお風呂場の中、開いたドアを挟んで娘はお風呂場の外にいる状態です。 以前お風呂場の中に持ち込んで欲しくないおもちゃをここまでだよ、と手放させたことがあったもので、 ど

          ミニオン氏を風呂に持って入っていいのか〜1歳児の苦悩〜

          母娘で出かけるのが楽しくなった話(1歳7ヶ月)

          ちょっと前ですが娘は8/7に、1歳7ヶ月を迎えました。 その日は人生2回目の美容院でまんまるくカットしてすっきり。 縁さんは美容院では大泣きしたり暴れたりするタイプではないみたいで、普通に一人で椅子に座ることもできるし(はじめ一瞬だけ泣いてしまうが)、 美容師さんの手が顔の前に来ると「ちょっとyoutube見えないんだけど。」みたいな感じに動いてしまいますが、 おとなしくしていられるようです。非常に非常に助かる。 私は、髪を切った後の後ろ姿がとてもすきです。(トップ画) 私が

          母娘で出かけるのが楽しくなった話(1歳7ヶ月)

          愛おしいうさぎ組

          RSで保育園を2週間お休みしました。 とても長く、子育て経験わずか1年半の私としても初めてのことだらけの2週間でした。 (精神的&肉体的なあまりの疲労に昨日はマッサージに行ってしまった!最高だった) まだ寝ている時はウォェッという咳をしてしまう娘ですが、それ以外は大変元気で、ご機嫌モードに戻り、今日は月曜。久しぶりに登園しました。 昨日から、また1週間元気に過ごせるかな・・・ そして私も仕事頑張れるだろうか・・・ とソワソワしていてからの今日でした。 (今日といっても日付変わ

          愛おしいうさぎ組

          娘の付き添い入院と天然な夫の話

          退院してから2日経過。 縁さんはやたらニコニコニコニコしていて、 ご飯をちゃんと食べてくれない時も、笑顔でごまかしてきます。 なんていうか、鶴瓶さんのような目で笑っている。想像できますかね。 まだ就寝中に吐きそうな激しい咳をしてますが、本来の活気は取り戻してる感があります。 RSで入院した日からあったこと、初めての付き添い入院のことを書きます。 前回のはじめて記事、❤️つけてくれた方ありがとうございます。嬉 7/22(金) 近所の小児科にかかったのが17時、それから紹介状

          娘の付き添い入院と天然な夫の話

          RSウィルスと戦った1歳半♀の戦士

          私は、本当になんでもない一般人です。 わたしのような一般人の経験談が、どこかの同じ一般人の誰かの役に立つんじゃないかと信じて、主に子育ての気づきを中心に記録しようと思いnoteをはじめてみました。 こんにちは。よろしくお願いします。 娘について(自分の自己紹介はいつかする) 縁(えん)ちゃんという一人娘がいます。 この間の七夕に1歳半になりました。 我ながら良い名付けした、と思っています。呼びやすいし 保育園に持って行く荷物に名前を書く時も「えん」って2文字、すごい楽。

          RSウィルスと戦った1歳半♀の戦士