見出し画像

母性と父性の違い(あくまでうちの)

お父さん(夫)とお母さん(自分)てなんでこんなにも違うんだろう
と毎日毎日考える日々を過ごしています。
毎日思っていることを記録に残そうと思い書くことにしましたが、
これは夫への不満とか愚痴とかいうつもりではありません。
いろんなお宅があるし、うちはうちのスタイルがあるのだ
と思っています。(本当です・・・)

(わかりづらいので前置き)
母・・・私
父・・・私の夫
の表記でいきます。

先日2歳4ヶ月になった娘はとにかくおしゃべりが止まらないです。
「まーま?」
「なにしてるの?」
「ちゅーりっぷかいてぇ?」
「まーま。あーそーぼ!」
まーま・・・ まーま・・・
とこんな感じでたっくさん話しかけてくるのに答え続けながら
手では洗濯物畳んだり洗い物したり、
洗濯物畳む手を止めてチューリップ描いて、描き終わったらまた洗濯物畳んで・・・と同時タスクをめちゃくちゃこなしている、それが母(自分)。
風呂の掃除してても風呂までついてきて、なんかしゃべってるので風呂洗いながらもおしゃべりにつきあいます。
父が静かに椅子に座ってるあいだも、ずっと動いている(口も手も)のが母。

「うん!これ終わったらあそぼうね!ちょっとまってて〜」
と言って家事を優先する時がほとんどですが、
おとなしく待っていてくれる時もあれば
「あ〜そ〜ぼ〜う!うぇぇぇぇ〜〜〜」
と泣きわめきはじめるパターンもあります。(はい、イヤイヤ始まりましたので!)
が、母は菩薩スタイルで全て受け入れるのです。
ちなみに、私とのやりとりでこうやってぎゃ〜となった時、父がなだめにやってきてくれても「途中から入ってくんな」ばりに娘は怒り効果なしのため、
父もあきらめて自室に戻っていく。笑

母はいつも子供が中心。子供優先。
そもそも、母は娘とリビングにいて、父は基本は自室にいます。
なんでかわからないけど、
【母にはない「自分の時間」というものが、父にはある】
ということに最近気づきました!

娘は父のところにもトコトコ突撃しにいくけれど、あんまり相手にされないモードだとどうせ私のほうに戻ってきます笑。
私が寝そうになっていると「まーま、おきてぇ〜」てめちゃくちゃ言ってくるけど、父にはなぜか言わない。
父が寝ているところを邪魔しに行くこともあるけど、
ガチで寝ていて反応がないこともあるので諦めが早いのです、多分笑。
母は、娘の声がしているだけで、眠くても眠ることができない。ほっておけない、かまいたい。
・・・それが母。

不思議なことに、娘も父と母のその違いをわかってるし、完全に態度を使い分けている!笑
ママはいつだって相手してくれる。
ママにだったらわがまましてもいいよね。
チャチャはノリ気な時に可愛がってもーらお♪
・・・そんな感じなんじゃないかなあ。
(「ちゃちゃ」はパパのこと)

で、結論何が言いたいわけでもないのですが(ないのかい)
こういう事実を日々身をもって感じながら、
【やっぱりお母さんって最強じゃない?】
とものすごい自己肯定感に浸っています。
母は頑張っているのよ。

ただ、最初に書いたように夫がなんもしないとか、もっと協力してよとか言いたいわけではない。(役割分担はそろそろちゃんとしようと計画中だが)
福祉の仕事をしていて、正直リモートワークのサラリーマンと違った体力の消耗だろうし、隙間の時間で音楽もやって本当に大変だと思う。
夜勤までの間は体力を温存したい気持ちとかもわかる。
でも、私よりも大変だとは思いたくない。
私も娘が家にいる時間はずっと責任もって娘と向き合わないといけないわけで、夜寝てる時間以外は稼働している(娘の体調によっては寝てる時も稼働しているようなもん)
ということで、どっちも同じくらい大変だし頑張ってるレベルはどちらも負けていないよといつも思っています。
それが夫にも伝わっていたらうれしいな。

(ちなみに、「二人の子供なんだから」「男は子育てを“手伝う”意識でいるのが嫌」みたいなよくある意見は私はあまり好きではないです。
仕事のプロジェクトみたいに考えちゃうけど、誰かがメイン責任者じゃないとやりづらくないですか?って思っちゃう。😂)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?