マガジンのカバー画像

日々雑感

100
思ったこと、これからやりたいことを徒然に。
運営しているクリエイター

2016年2月の記事一覧

noteの使い方、わたし間違ってる?

noteを知ってから、何となくすぐ書き始めちゃったけれど、
わたし使い方間違ってない?
と思うようになりました。

せっかく登録しているんだし、おすすめの中から面白そうなものを
読んだり、時には悩んだ末に課金して読んだりもするようになりました。

で、なんか、わたしいいの?

と。

みなさん、ブログとか自身のホームを持ったうえで
さらにnoteを使っている方が大多数。

・・

もっとみる

noteの使い方、わたし間違ってる?Ⅱ

昨日書いた、『noteの使い方、わたし間違ってる?』
わたし嘘つきました。嘘こきました、な感じかな?

有料にする予定は全くないので、許してください。

って書きましたけど、

有料?いつかはやりたいですよ。
でもその実力も努力もしてないですよ、だからそんなこと
口が裂けても言えないですよ、コンチクショー

が本音です。

わたしだって、小さいころから文章で生計を立てれるように

もっとみる

理想の関係。

わたし、今まで具体的な理想像って持ったことがなかったんです。
高校入試の面接とかで、理想の人物は誰ですが?
と聞かれめっちゃ困っていました。

歴史好きで、いわゆる歴女ですが、歴史上の人物も上げられない。
(実はわたし、歴史を週刊誌のゴシップ的に読み解いているので、尊敬というか
なんというか、愛しい共感できる人物たちばかりなのです)

そんなわたしですが、20代後半に、理想のカップル像が現

もっとみる
やってらんな〜い

やってらんな〜い

ツライときに面倒くさいとき、
嫌なとき、

水無昭善さんの声で、やってらんな〜いって頭に響かせるととっても落ち着く。

あ、やってらんないっておもっていいんだって。

マツコデラックスでも同じかな?でも理屈がながくなるから、私は水無さん。

マイナスな感情って感じちゃダメだってどうしても思っちゃうんです、私。
マイナスに思っちゃう私が悪いんだって。

でも我慢しても、頭もカラダも動かなくなるだけだ

もっとみる

専攻

私の最終学歴は大卒です。
でも、自分の中では
文学部歴史学科古代日本史コース専攻卒業
って言いたい。

履歴書にはわざわざそうやって書いてます。
文学部卒業で十分なのですが。

それくらい、自分の学歴にこだわってる。というかそれくらいわたしは歴史が勉強したくて大学に入ったってことを主張したい。
大学って好きな勉強するところでしょ?って。

でも大学2年になったころに気づいた。

もっとみる

noteが書きやすい理由。

何も考えずにnoteを使い始めたけれど、
今本当に単純に書くのが楽しい。

ここ2,3日、ちょっと書いた文章が、ダメダメだとは思う。
(いつも以上によりまとまりがなくてダメだ。。。)

もともと大して文章うまくないけれど。

今まで、ブログを何度か続けようっと踏ん張ってみてなかなか
ここまで面白いなぁと思ったことがなかったけれど、
今回は面白い。

考えてみた結果。

note

もっとみる

選び取る勇気

何かを選びどる、というのは勇気がいることで
ずっとわたしはそれから逃げてきたと思う。

何かを選び取るするというのは、何かを選んで何かを捨てるということ。

捨てるのは凄く勇気がいる。
実は選ぶよりも何倍も勇気がいる。
だって、もう2度と手に入らないかもしれないから。

選ぶだけなら簡単だ。
でも選ぶということは何かを、選ばないということ。

2個のメニューからおかずを選ぶなら、わ

もっとみる

嘘をつくという行為。

年末くらいから、ふと興味がわいて犯罪者についての本をいくつか読んだ。

長谷川博一『殺人者はいかに誕生したか』
草薙厚子『少年A矯正2500日全記録』
岡本茂樹『反省させると犯罪者になります』

まぁなんで興味を持ったかというと、中山七里の
『贖罪の奏鳴曲』『追憶の夜想曲』という御子柴シリーズ?
を読んだからなんですけれど。

去年は、中山七里にハマって何冊か読んだけれど
このシリーズ

もっとみる

プロとは。

社会人になってから、ずっと悩まされている言葉がある。

プロ。

社会人として、お給料をいただくようになってから
ずっと悩まされている。
それは、ずっと私が逃げ続けているから、過敏になっているともいえるのだけれど。

と同時に、この言葉がぐさぐさと、心に刺さるときは
たいてい、職業や現状に迷っている時だ。

そう、いま私は自分の生き方に迷っている。
というか、仕事を辞めたいと思って

もっとみる
予想外なテキストが1番ビューが多い。

予想外なテキストが1番ビューが多い。

先週末、はじめて自分のダッシュボードを見てみた。
パソコンじゃないから
(私は現在、surfaceのRTしかも初期版を使っている。RTだと、直接投稿できないので、メールで書いてスマホでコピペして投稿しています)

ダッシュボードは、アプリだとあんまり興味がわかない。
わざわざSafari開いてダッシュボード見るくらいなら他人のテキスト読んだほうが楽しい。

でもちょっと気になってみてみたら

もっとみる
タグ付は大事です。

タグ付は大事です。

タグ付けは大事です。

タグ付けは重要なようです。
昨日夜、これまで書いたテキストのほとんどへタグ付けをしました。
漏れがなければ、約30本。

結果、全体ビュー数がほぼ倍になりました!

しかも一番ビューが多い理想の関係。はなんと三ケタに!
(なんとレベルの低い次元の話だ、、、
いや、そもそも、タグ付け云々といっている時点で相当次元が低いのだから今更だから)

最初の10本くらい

もっとみる

変わりたいとき。

自分が変わりたいと思うとき、
わたしは文章を書き始め、転職がしたくなる。

今時珍しくもないと思うけど、同じ会社に3年といたことがない。
思えば、何か自分を変えたいと思うと
職場を飛び出している。

環境を変えたら、自分も変えられると思って。

ふつう、
環境が変われば、行動が変わり、行動が変われば能力が変わり、
能力が変われば価値観や考え方が変わり、
価値観や考え方が変わると、セルフ

もっとみる
真冬の夜の夢。

真冬の夜の夢。

ゆめのはなし。

昨晩、珍しく夢を見た。
小さい頃はよく夢を見ていた気がするけれど、
高校を卒業してからは、年数回みたら多いほう。
夢を見ないから、いい夢でも悪い夢でも記憶が残っていると、
朝起きると疲れて、朝からぐったりしてしまう。

今朝も、目覚めからぐったりしてしまった。

目が覚めた瞬間から、記憶がさぁ~と抜けていく。
記憶が抜けて分だけ、体が空洞になって虚無感と疲労感だけが残

もっとみる
相容れない。

相容れない。

今日もまた、愚痴のような話になるのだけれども。
いまの職場に転職して、いま1年になろうとしているのだけれども、
職場の人と相容れない。
なんとか、コミュニケーションをとる努力をしているけれど、
1番連携をしなければいけない人と、全く相容れない。

相手の人が凄く嫌な人なら、それで済む。
あの人は、こうだから嫌なんだ、って自分が納得できる。
けど、嫌な人じゃない。
どちらかというと、私のほうが嫌

もっとみる