マガジンのカバー画像

マーケティング

33
運営しているクリエイター

#経営

ビジネスがうまくいく「客観」という魔法

ビジネスがうまくいく「客観」という魔法

独立してから3年が経ちました。

まだまだ規模は小さいですが、自分なりに「ビジネス」というものをしてきて気づいたことがあります。

それは「客観て、すごくない?」っていうことです。

ぼくが独立してから「こうしよう」と決めていたことがあります。

ひとつは、詳しくない分野は専門家に聞くということ。もうひとつはまわりの人に意見をもらって「たしかに」と思ったら取り入れることです。

専門家に聞く、とい

もっとみる
まず値段を決める

まず値段を決める

1年半前、自社でサービスを始めるときに、どうやって値付けをすればいいか迷っていました。

そのときに経営アドバイザーのすがけんさんに教えてもらったのが「価値は相手の変化量」という言葉でした。

ざっくり言うと、価値というのは「自分がどれだけ労力をかけたか」ではなく「相手にどれだけの変化を与えられるか」。それを基準に値段は決めるといいよ、ということです。

こちらがどれだけ労力をかけてサービスを提供

もっとみる
最後まで「コモディティ化」しないもの

最後まで「コモディティ化」しないもの

ビジネスの世界で「盗まれる」というのは、よくあることです。

ビジネスモデルが盗まれる。戦略をパクられる。がんばって書いたコピーをマネされる。

程度の差はあれ、模倣される、マネされる、パクられる、盗まれるというのは、ビジネスの世界ではよくあることなんだと思います。

それもそのはず。

「商品をよりよくしよう」「よりよいサービスにしよう」「効率的・生産的にしよう」と思えば、どんどんビジネスのレベ

もっとみる
必ず失敗する個人起業

必ず失敗する個人起業

ここでは、プロのコンサルタントですら間違っている、集客の正しい方法・考え方について解説いたします。

これを読めば、いかに世の中の教科書が間違っているかが分かります。

間違った教科書やセミナーで学んでいるわけだから、そりゃあうまく行くわけがありません。

ちゃんとしたやり方も知らないのに、うまく行くわけないじゃん!って話です。

ということで、あなたが学んだ教科書とぜひ比べてみてください。

もっとみる
2021年、世界はもっと「コンテンツ化」していく

2021年、世界はもっと「コンテンツ化」していく

ぼくは、2018年に出版社を辞めました。

そのあと「言葉」を軸にした小さな会社、WORDSをつくりました。

独立当初は、主に本の編集やライティングの仕事をしていました。しかしあるとき経営者のnoteを編集するという仕事をいただき、思いのほか多くの人に読んでいただきました。

それをきっかけとして「広告」や「広報」に近いお仕事も増えていきました。これは独立のときには想定していなかったことでした。

もっとみる