見出し画像

「花の名前」

 庭に小さい赤い実をつけた草花があるのは知っていた。毎日のように、その前を通り過ぎて、ポストを見たり、買い物に行ったり、出かけたりしていたのだけど、その名前を知らなかった。

 白い小さな花が咲いているのを見て、ちょっと興味が出て、妻に、その花の名前を教えてもらった。

ジュズサンゴ。

それから、話が続いて、「これが花で、この赤いのが実でしょ。それから、この緑がつぼみなんだよね」。

「え。ということは、この一本の茎に、花もつぼみも実も、それもいっぺんにあることになるんだ」。

「そう」。

 2階に上がって、カメラを持ってきて、戻ってきて、写真を撮った。

 3世代同居、みたいな植物があるのは、初めて知ったし、もしかしたら、他にもあるのかもしれないけれど、自分にとっては、そこに違う時間が全部乗っかっているような感じがして、不思議だった。

訂正されたこと

 何日かたって、妻がちょっと真面目な顔で、あやまることが、と言われて、何かと思ったら、ジュズサンゴのことだった。

この前、緑がつぼみって言ったんだけど、この緑は、花が終わったあとに固まりになって、それから赤くなって実になっていくから、つぼみじゃないんだよね」。

「え、じゃあ、つぼみは?」

つぼみは、やっぱり緑なんだけど、もっと小さくて、たぶん、違う緑だと思う」。

 と言われ、つぼみのほうは、ちょっとよく分からなかったが、どうやら、この緑が違うのは分かった。それでも、白い花と、赤い実が、いっしょに茎にあることは、変わらなかった。

 どうして、それに妻が、気がついたかというと、私に教えてくれたあと、また、よく見たら、その違いに気がついて、教えてくれたらしい。なんだか、ありがたかった。

 ただ、それを教えてくれなかったら、私は、知らないまま、3世代が一つの茎に存在している植物として、ジュズサンゴを覚えることになったと思うが、それでも、これまでは知らなかった花の名前を覚えた事実は、変わらないはずだった。

 ちょっと世界は、広がった。

10月まで咲く花

 園芸種としてのジュズサンゴは、6月くらいから花が咲き始めて、枯れて、実になって、ただ、それが何サイクルも回って、10月くらいまで花が咲き続ける。(という妻の情報でしたが、もしかしたら、違うかもしれません、とも言っていました)。
 

 妻は、続けた。

だから、花がないときも、うれしいというか、ありがたい」。

それに花も、実もかわいい」。

この前は、この緑と白と赤の色味が揃っているジュズサンゴの茎をつみ、他の植物といっしょに、ガラスの器に水を入れて、ご近所のお宅に飾らさせてもらったら、評判がよかった」とも妻は言っていた。


 小さめで控えめで、この時期も、残暑も、秋まで花を咲かせて、その上、秋が深まったら、葉っぱも紅葉して、さらに赤を加えてくれる、ということも妻に教えてもらった。

 そんなことまで、してくれていたのに、これまで、ほぼ視線のすみっこで見ていただけで、ちゃんと見ていなかった。こうして、noteを書くようになって、いろいろと細かいことに気がつくようになった、などと妻にも言われるので、恥ずかしながら、現金なことだと思うけれど、確かに少し敏感になっていると思う。

 それは、コロナ禍で、家にいる時間が長くなったり、特に東京都は感染者拡大で、これからも不安が増えそうな中、気持ちがやわらぐことにつながりそうだから、いい変化だと思っている。




(他にもいろいろと書いています↓。クリックして読んでもらえたら、うれしいです)。

暮らしまわりのこと

noteについて。書くことについて。

とても個人的な音楽史

いろいろなことを、考えてみました。

「思い出に関する、いろいろなこと」

「コロナ禍日記  ー 身のまわりの気持ち」①2020年3月



#noteでよかったこと #カメラのたのしみ方

#デジタルカメラ   #植物   #園芸

#花   #ジュズサンゴ   #日常   #生活

#暮らし   #花の名前   #庭    #植物の実

#つぼみ

この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,357件

#カメラのたのしみ方

55,104件

記事を読んでいただき、ありがとうございました。もし、面白かったり、役に立ったのであれば、サポートをお願いできたら、有り難く思います。より良い文章を書こうとする試みを、続けるための力になります。