見出し画像

ラジオの記憶㉖どうして、自分が「校正」が苦手だったのか、やっとわかった-----「校正者」牟田都子氏の言葉。

 ラジオには、いろいろなゲストが出演して、さらには、比較的、長い時間話をする。 
 だから、聞きながら、発見があったり、考えることもできる。

 その時のゲストは「校正者」の牟田都子氏だった。

編集者

 話を聞いていて、自分が昔、短い間だけど、編者者をしていて、致命的に「校正」がダメだったことを思い出した。

 プロの校正の人と並んで、校正を進めていて、自分が「見た」ゲラを渡すのだけれども、時々、プロの方に「これ、よく見落とせますね」とあきれて、笑ってしまうという表情で言われたことがあった。

 それで、さらに注意深く、といった努力をしたものの、それでも、見落とすミスはそれほど減らず、自分は、酒飲みでいうところの、ザルというよりも、ワクのような存在なんだと思い、それで、編集者には向かないこともあるし、早く、とにかく書くことだけに専念して、ライターになろうと思ったことがある。

文字を見ること

 そんなことがあって、だけど、ライターとしても結局、たいした成果をおさめることもできなかった過去をさらに思い出すと、微妙に悲しくもなるものの、牟田氏の言葉で、自分が、どうして「校正」がダメだったのか、少し分かった気がした。

「校正」は少なくとも二度します。
 文を読むことと、文を見ることです。

 細かい点は違うのかもしれないけれど、そんな話をしていて、自分は、文は読んでも、文を見ていなかったのだと思った。

 ゲラを読んでいて、それは、文としての意味について、それこそ「読んで」いて、そして、その表現について、もう少しこうした方がいいんじゃないか、などと余計なことも考えていた。さらには、この文章がどうすれば良くなるのか、といった生意気なことばかりが気になっていて、そこにある文字の形が、本当にあっているのかどうかは、意味で補正してしまって、文字の間違いが、全く「見えて」いなかった。

 自分が、校正がダメだった理由が少し分かった気がしたけれど、編集者をしていた時に、そのことに気がついたとしても、そこに文字が並んでいると、文章を読むことしかできなかったのだろうとも想像するから、結局は、「校正」に関しては、自分は適正がなかったのだろうと思う。

『文にあたる』 牟田都子

 このラジオ放送を聞いて、著書も読んだ。

 当然だけど、「黒子」の仕事と言われているし、著者にもその思いはあったようだから、こうして表に出ることにも葛藤があったようだけど、文章にしてくれたので、改めて、プロとしての姿勢や視点を少しでも理解することもできた。

「校正者は読んでも読んではいけない」といわれます。誤字や脱字、衍字などのいわゆる「誤植」を見つけることを「拾う」、見逃してしまうことを「落とす」といいますが、熟語や文節の単位で読んでいると、誤植があっても気がつきにくい。人間の脳は優秀で、多少のノイズは無意識に補正して「読める」ようにしてしまうですね。「読みたいように読んでいる」のだともいえます。校正として読むときはそうではなく、誤りは誤りとしてあるがままに読みたい。だから素読みのときは指先や鉛筆の先端で文字をひとつひとつ押さえ、指さし確認するようにして読んでいきます。文章を「読む」というより文字を「見る」というほうが実感に近いです。

素読み、調べものと二度読んで終わりという人、中には素読みと調べものを同時進行で終わらせるという人もいると思いますが、わたしは最後にもう一度、始めから終わりまで通して読む時間を作るようにしています。素読みや調べものが木の葉を一枚一枚手にとって色や形を見るような「読む」であるのに対し、木から少し離れて、周囲をぐるりと歩きまわり、さまざまな角度から樹形や枝ぶりを見るように「読む」ことで、全体の整合性、不足や重複などを確かめたいからです。素読みや調べものが虫の視点の「読む」だとすれば、通して読むのは鳥の視点の「読む」だといえるでしょうか。字を見るのに気をとられると内容の理解がおろそかになり、調べものに夢中になると単純な誤字脱字を見落とすという具合に、一度にひとつのことしかできない性分なので、分けるようにしています。

「小説家」と「校正者」

 この書籍の中で、「校正者」の葛藤がもっとも現れているように思えたのは、保坂和志の小説の文章についてだった。

 私自身は、保坂和志という小説家に関しては、「小説的思考塾」に参加するほど、すごいと思っているので、その文章に関しても、考え抜いたあげくに、「校正者」から見たら、おかしな表現をしていると考えてしまっているので、中立的な見方はできないので、ここまでの葛藤を起こしているのは分からなかった。

 ずいぶんと鮮明だった夢でも九年も経つと細部の不確かさが現実と変わらなくなるのを避けられない。明治通りを雑司ヶ谷の方から北へ池袋に向かって歩いていると、西武百貨店の手前にある「ビックリガードの五叉路」と呼ばれているところで、私は一週間前に死んだ篠島が歩いていた。 
                     (保坂和志『未明の闘争』講談社)

 自分がこれを校正する立場だったらと想像すると悩みます。初校ならもちろん鉛筆で疑問を出したでしょう。再校ならどうか。初校の鉛筆が採られなかったことを承知でなお食い下がったか、引き下がったか。雑誌掲載時から数えれば三度目になる単行本化の際の校正でさえ、黙って見過ごすことは難しいように思います。
 著者はこの不穏な一文から始まる小説を「こういう言い方が可能なら、自分で説明できないように書いた」といいます。「文章というのは記号としてたんに頭で規則に沿って読んでいるだけでなく、全身で読んでいる。だから文法的におかしいセンテンスは体に響く。これはけっこうこの小説全体の方針で、私はその響きを共鳴体として、読者の五感や記憶や忘れている経験を鳴らしたいと思った」というのです。この著者には『小説の自由』というタイトルの著作があったことが思い出されます。
 このように説明されればなるほどとうなずける気もしますが(小説に「説明」が必要かという問題はさておき)、連載時には校正者も読者も「説明」を抜きに読んでいます。これは読者の体を鳴らしたいと思って書かれている小説だという前提のもとに読んでいるわけではありません。
 連載時にも校正者はおそらく鉛筆を入れた(疑問を出した)のでしょう。しかし著者は変えないことを選び、編集者はその選択を尊重した。そうしたやりとりは誌面には残りません。残らないからこそ読む人を揺さぶるのだともいえます。あってはならないできごとが起きているという違和感が読者を動揺させ、立ち止ませる。そうした作用を持つ小説がある。あってもいいはずです。
 こうした経験が増えていくと、一見して「おかしい」と思える書きようであったとしても、「おかしい」と断定することがためらわれます。おかしいと思うのは自分が著書の意図を読み切れていないだけではないか。そう考えると赤くすることはわたしにとっては難しいことなのです。 

 この書籍でも書かれているのだけど、覚悟や勇気を持って、これまで「黒子」とされていた「校正者」が表に出て、こうして書いてくれたことで、小説家の意図のようなものを、さらにいろいろと考えることができたと思った。

 ラジオで声を聞き始めた時は、失礼ながら、全く知らない方だったのだけど、書籍も読む機会も得られたし、プロの仕事についても、いろいろな思いまで持つことができた。

 声から興味が始まって、本まで届いたのは、なんだかありがたい気持ちだった。




(他にも、いろいろなことを書いています↓。よろしかったら、読んでもらえたら、うれしいです)。





#ラジオ   #ラジオ番組    #アシタノカレッジ   #牟田都子
#コンテンツ会議   #推薦図書   #文にあたる   #校正
#校閲   #校正者   #編集者   #毎日投稿

この記事が参加している募集

推薦図書

コンテンツ会議

記事を読んでいただき、ありがとうございました。もし、面白かったり、役に立ったのであれば、サポートをお願いできたら、有り難く思います。より良い文章を書こうとする試みを、続けるための力になります。