この社会は、コロナ感染死者数を、本気で減らす対策をとる気はないのだろうか?
コロナウイルス感染によって、亡くなった人は、6万人を超えた。
昨年12月1日に5万人を超えたばかりで、1カ月余りで1万人増えた。
この事実は、災害レベルで死亡者が急増していると示しているはずなのに、話題になることが少なくなったし、何より、その話題への注目の度合いが低くなっているように感じる。
「5類移行」
それよりも、対策緩和の方が急がれているようだ。
岸田首相がコロナ感染した時に、素早く治療を受けられたように、日本に住む誰もが、いつでも、そうした対応を受けられることも目指すのであれば、こうした移行を考えてもいいと思う。
だけど、そういう前提がないのに、「5類移行」だけが実施されるとすれば、冷静そうだが、「切り捨て」にも感じられる怖い「考え」ではないだろうか。
しかも、もしかしたら、こうした見方は、その高齢者自身にも内面化されているかもしれない、と想像すると、単純に感染対策についての話だけではなくなっているように思う。
もし、本気で対策を立てる以前に、コロナウイル感染による死亡者数は、ある程度以上、社会で許容すべきではないか。といったことが「常識」になりつつあるとすれば、次に違う感染症が広がった場合、もし年齢などに関係なく、死亡してしまう、というような状況になったとしても、それは、特定の免疫機能が弱い人間だから仕方がない、といった判断すら「常識」になりかねない。
それは、少し飛躍した論理かもしれないが、「自己責任論」と結びついて、「切り捨て」が、今、定着しつつあるのかもしれない、と思う。
持病の悪化による死亡
「第7波」の2022年の夏以降、コロナ感染による死亡者について、「持病の悪化」という言葉をよく聞くようになった。
その一方で、若い世代の軽症化という言葉も多く聞くようになった。
こんなふうに報道されるようになれば、持病を抱えた高齢者が亡くなっていき、その一方で、若い世代ほど、感染しても軽くなったとすれば、もう「コロナ明け」になってきたと思われても仕方がない。
だけど、当然だが、こうした高齢者も、コロナにかからなければ、亡くなっていない可能性が高いはずだ。
一度しかない人生なのに、そして、まだ5年も10年も生きられるかもしれないのに、高齢者だから、持病を持っているからと、それで亡くなっていいのだろうか。本当に助けることはできなかったのだろうか。その対策こそが、政策レベルで、もっと検討されてもいいのではないだろうか。
高齢者が多い地域に住んでいると、そんなふうに亡くなっていく人がいて、とても無念で、悲しく、残念だった。
とても理不尽だと思う。
命の格差
医師である著者が、2022年の12月に、このような記事を書いているのだが、医療政策も、最終的には政治家が判断し、実行するとすれば、そのトップである首相が、死亡者が増大している現状に対して、それを危機と見なしていないのであれば、これからも、コロナ感染による死者は増えてしまう可能性が高い。
ただ、これは、もしも世論が、もっと死亡者数を減らすような対策をとって欲しい、と強く望むのであれば、岸田首相の発言も変わってくると思われるので、高齢者で、持病を持った人が亡くなっても仕方がない。少なくとも、その対策を優先させるべきといった気配が、とても薄いことが、現状を招いているとすれば、それが怖いことだと思う。
高齢者の命
それでも、死亡者は、高齢者が中心である、というデータが提示されると、そこで、社会の関心が、薄くなりつつあるのが、現在ではないだろうか。
この最後の文章は、高齢者自身が、それ以上の治療を望まない、ということだと思われるが、これは、もしも、治療をおこなえば、どれだけの人が助かったのか、といったことは、分析や考察はされないのだろうか。
さらに、どうして、それ以上の治療を希望しない場合が多いのかを、もっと考えることはできないのだろうか。
若者に「譲る」カード
いろいろなことが起こりすぎて、すでに記憶に残っていない人も多いとは思うのだけど、2020年にコロナ禍となり、まだワクチンもできていない頃に、今よりも、トリアージのことは話題になっていた。
同じように重症化の患者がいたときに、人工呼吸器が限られていて、若者と高齢者のどちらを優先するか、といった話も具体的にされていた頃がある。
(「命の選別」を安易に許してはならない理由 香山リカ 2020.6.30)
https://imidas.jp/josiki/?article_id=l-58-264-20-06-g320
この頃から、すでに3年が経とうとしているのだけど、このカードに署名をした高齢者の方は、今も、この時の気持ちとは変わらない可能性もある。
ただ、新型コロナウイルスの治療に関しては、随分と変化があったはずだ。ワクチンも開発され、決定的な治療薬はまだ存在しないのだけど、それでも、さまざまな治療法が試され、少しでも回復する努力は、当然ながら現場ではされてきたはずだし、何より、2022年以降、死亡する方は、高齢者が圧倒的なので、この「譲カード」の時のように、若者に譲る必要性は減っているはずだ。
それなのに、今も、それ以上の治療を望まず、亡くなっている高齢者が多くいる、という。
その理由を考えれば、ずっと医療体制の拡充が言われてきたのに、そのことが十分に対策が取られてきた印象はないし、少なくとも、医療体制の充実が広くアナウンスされた記憶もない。その影響は、本当にないだろうか。
感染拡大が予測されているのに、ずっと医療逼迫という状況が変わっていないことも、高齢者の「それ以上の治療を望まない」という選択を誘導している可能性はないだろうか。
医療体制の抜本的整備の遅れ
2023年現在は「第8波」になってしまっているので、ここまでのことを振り返る記事もある。
例えば、2022年の「第7波」の際、現場の医師は、こうした状況を話している。
この状況には、以前から指摘されていた医療体制の問題点があり、そのことを専門家は繰り返し指摘し続けていた記憶があるが、この約3年の間に、抜本的な整備が行われた、というのは、自分が知らないだけかもしれないけれど、聞いたことがない。
コロナ禍の当初から、政府が、効果的な感染症対策をしてきた印象は薄い。布マスクを各家庭に2枚ずつ配ろうとしていたことだけを覚えている。その感染対策、さらには医療体制の拡充に対して腰が重い印象は、社会の隅っこで、持病のこともあり、感染に怯えながら暮らしている私のような「弱い」人間にとっても、変わらない。
その一方で、やたらと、インフルエンザ並みの「5類」に近づける話ばかりは、冷静で賢い見方として、語られることだけは多くなった。
その上で、今も外出をなるべく控え、自衛をするしかない私自身も感じているのだけど、コロナ感染リスクによる「分断」や「格差」は、このままだと開く一方ではないだろうか。
それは、社会のあり方自体が、より残酷になっていくのに、拍車がかかる、ということなのだろうか。
重症化への対策
2023年になっても、コロナ感染死亡者数は、過去最多を更新し続けた。
その事実を受けて、その対策について、専門家の声を扱うマスメディアも、もちろん存在する。
医療関係者も、現在の、死亡者数が増大する現状への、社会の反応の鈍さのようなものを感じているようだ。そして、こうした専門家の提言を取り扱うメディアが、いわゆるキー局では少なくなっているのも、そのギャップを象徴しているのかもしれない。
Twitterを使い、対策への問題点を指摘し続ける医師もいる。
同じような指摘は、コロナ禍初期からされているのに、どうして、そうした対策が実施される検討がされないのだろうか。
対策のギャップ
ただ、いわゆる、最も決定権と実行権があると思われる専門家組織は、2023年1月初旬の段階で、こうした「提案」をしていると報道されている。
先述の医師の方々の話とはかなりギャップがあり、現在、増え続ける死者を、どうすれば少しでも減らせるか?というような緊急の議論をしているのだろうか、という疑念が起こる。
厚生労働大臣が、コロナ感染死亡者過去最多更新の時期に、こうした発言をしていて、感染した場合に、どうすれば、少しでも、死亡者を減らせるか?といった話はしないのだろうか、という疑問が起こる。
さらに、これも「呼びかけて」とあるから、感染対策の徹底を、具体的にとっているのかどうかもわからない。かなり緊急の課題と思われるのに、そこに全力を傾けている気配もあまり感じられない。
これでは、まだ死亡者数は増えてしまう。だけど、そのことへの対策の緊急性と必要性自体が、社会の中であまり共有されていない空気になっているのが、やっぱり、怖いことだと思う。
この記事も、何度か引用させてもらっているのだけど、ここで感染症の専門家である医師が、Withコロナについて、「感染した人がいつでもどこでも安心して医療を受けられる社会」という表現をしていて、本当にそういう社会になってほしい、と改めて思う。そうなれば、今ほど外出自粛をしなくても良くなるのに、と個人的にも思う。
それに、そうした社会を目指せば、高齢者だけではなく、次に全く別の感染症が流行しても、対応できて、その犠牲者を減らせるということになると思うのだけど、どうして、それを目標にする、という話が、それこそが先進国の証でもあると思えるのだけど、どうして、政策レベルで、提案でさえ、出てこないのだろうか。
この記事の中で、昭和大医学部客員教授の二木芳人氏(臨床感染症学)が、こんなコメントを残している。
倫理の見直し
コロナ禍が4年目になって、感染予防対策に対しての「疲れ」も出てきて、もう「コロナは終わった」という気持ちになっても、特に若くて健康だったら、そうなってもおかしくない。
だけど、こうした感染症のときに、不安や混乱や焦りがあったとしても、より適切な方法をとるような努力や工夫を続けることをしていかないと、その収束後も、「弱者切り捨て」の発想が強まり、社会に悪影響を与えてしまうし、またいつか必ず来る新たな感染症の際に、犠牲者が多く出る事態につながる可能性も高くなる。
そうならないために、以前も引用させてもらったのだけど、改めて、「パンデミックの倫理」を確認した方がいいのではないか、と思う。
それでも、二人の患者が、どちらも重症で、一人しか救えないとき、高齢者か若者かであれば、若者を優先させるという判断がある。
コロナ禍4年目の現在になって、ここまで若者と高齢者の、どちらの命を選別するか、といったトリアージの問題は、それほど起こっていないように思えるのは、死亡者は、ほぼ高齢者に限られているからで、それなのに、今、現在の状況は、「高齢者の生命などどうなってもいい」という風潮に傾きかけているように見える。
もし、そうであれば、感染予防や、治療などの対策にさまざまな要素を注力させることは、より難しくなる。
どうして、こんな状況になってしまっているだろうか。
マイルドな優生思想
ある「有名ユーチューバー」でもある人物の「差別発言」の際、今の日本社会は「マイルドな優生思想」が7割くらいになっていないだろうか、という精神科医の斎藤環氏の指摘は、個人的には納得感があったのを覚えている。
今のコロナ禍によって、さらに死亡者数が増え、だけど、そのことに対して、本気で取り組み、少しでも減らそうという対応をしない限り、この「マイルドな優生思想が7割」という状況は、もし、このまま、コロナが収束したとしたら、もっとマイルドな優生思想が増えてしまうかもしれない。
日本は、実は「冷たい社会」ではないか、という指摘をする社会学者もいて、こうしたことは、以前、義母を介護しているとき、車イスで外出した時に感じたことがあったので、納得感もある。
だから、もしも、このまま、コロナ感染死者数を本気で減らす対策を取らないままだったら、ポストコロナの時代は、ただ、より冷酷な時代になってしまうのは間違いないのだから、どこまで可能か分からないとしても、これからでも、少なくとも、パンデミック対策の原則は守るべきではないだろうか。
その原点を、少しでも実現する努力は、今からでもできるはず、と思いたい。
その上で、経済も回すことを、もっと模索できるはずで、それを試してみようともしないのは、アフターコロナの時代に、これまで以上に「弱者切り捨ての自己責任社会」が、よりむき出しになるだけだと思う。
2023年早々、そんなことを想像すると、ただ怖さや不安だけがふくらむ。
(他にも、いろいろと書いています↓。よろしかったら、読んでもらえたら、うれしいです)。
#SDGsへの向き合い方 #今こんな気分 #コロナ禍 #コロナ感染対策
#コロナ感染死者数過去最多更新 #高齢者の命 #命の格差
#感染予防 #新型コロナウイルス #オミクロン株 #致死率
#重症化 #軽症 #死者数 #パンデミック #倫理学
#毎日更新
記事を読んでいただき、ありがとうございました。もし、面白かったり、役に立ったのであれば、サポートをお願いできたら、有り難く思います。より良い文章を書こうとする試みを、続けるための力になります。