人間力向上しても委員会

中村学園三陽中学高等学校は人間力向上を図る教育を第一に社会有為な人材育成に力を注い… もっとみる

人間力向上しても委員会

中村学園三陽中学高等学校は人間力向上を図る教育を第一に社会有為な人材育成に力を注いでいます。 中村学園三陽中学高等学校の人間教育の真髄をお楽しみ下さい。

最近の記事

三陽スピリッツ:「教えてくれなきゃ」

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 一龍斎 貞水氏(人間国宝の講談師)の言葉  教えてくれなきゃできないって言ってる人間には、  教えたってできない ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆  皆さんは「くれない族」という言葉を知っていますか。今をさかのぼること1984年第1回の流行語大賞で銀賞を受賞したのが「くれない族」という言葉でした。曾野綾子さんの著書「老いの才覚」の中にも「くれない族」という言葉が登場します。「くれない族」とは、親・兄弟が「してくれな

    • 三陽スピリッツ:「人間のモノサシ」

      ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 植木 義晴氏(国内初パイロット出身の日本航空元社長)の言葉   物事を決断する時には、いろんなモノサシがあって   判断を迷いがちです。しかし「人間として何が正しいか」   というモノサシがあれば、いろんな決断がスピーディーに   下せるようになると思います ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★  中国古典「大学」の中に、“徳は本なり、財は末なり”という言葉があります。まずは一人の人間とし

      • 三陽スピリッツ:「努力の上に」

        ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 桂 小金治さん(元落語家・俳優・タレント)の言葉  努力の上に辛抱という棒を立てろ。  そこに花が咲く ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★  桂小金治さんは、落語家や俳優・タレントとして様々な世界で活躍された方です。すでに他界しておられますが、とても涙もろい方で、テレビの司会でよく涙を流されていたのを思い出します。  そんな桂小金治さんが子どもの頃のお話です。父親にハーモニカを買ってくれとせがんだ時、「いい音な

        • 三陽スピリッツ:「5つの誓い」

          ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 腰塚 勇人氏(「命の授業」講演家)の言葉  口は人を励ます言葉や感謝の言葉を言うために使おう  耳は人の言葉を最後まで聴いてあげるために使おう  目は人のよいところを見るために使おう  手足は人を助けるために使おう  心は人の痛みがわかるために使おう ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★  腰塚勇人さんは、中学校でバスケットボール部の顧問をはじめとして、生徒たちの教育・指導に一生懸命打ち込む「熱血教師」でした。とこ

        三陽スピリッツ:「教えてくれなきゃ」

          三陽スピリッツ:「実行」

          ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 平澤 興氏(第16代京都大学総長)の言葉  「人生にとって 最も望ましいことは、   とにかく実行することである。   しかも今日から実行することである」 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★  生徒の口癖に「あとでします」という言葉があります。やるべき事の優先順位をつけて「あとでやる」というのならばいいのですが、多くの場合「すぐにやるのが面倒だ」とか「いやなことを後回しにする」ということで「あとでします」という言

          三陽スピリッツ:「実行」

          三陽スピリッツ:「良樹細根」

          ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 鍵山 秀三朗氏(イエローハット創業者)の言葉  根が広く深く張っていれば、いい木になる。  根をおろそかにして良樹になることはない。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★  「根」は,水や栄養分を吸収する植物にとってはとても大切なものです。自 分の体を支えるだけでなく太くなった根は,栄養分を蓄えておく役割もあります。人間も同じです。涙をこらえて悲しみに耐える。愚痴を言わずに苦しみに耐える。言い訳をしないで批判に耐える。

          三陽スピリッツ:「良樹細根」

          三陽スピリッツ:「難路を選ぶ」

          ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 出光佐三氏(出光興産創業者)の言葉  一つの目的を達成するのに  非常に楽な道と非常に苦しい道とがあるとする。  苦しい道をとっても楽な道をとっても、目的は達せられるが、  どちらを選ぶかといえば、我々は敢えて難路を選ぶ ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★  出光佐三氏は、小説「海賊とよばれた男」のモデルになった方です。福岡県宗像市に産まれ、宗像大社に対する信仰心が厚かった事、皇室を熱く崇敬した事

          三陽スピリッツ:「難路を選ぶ」

          三陽スピリッツ:「知恵才覚」

          ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 松下幸之助氏(パナソニック創業者)の言葉  身を切られるような思いに悩みつつ、  勇気を鼓舞してやってきた。  崩れそうになる自分を自分で叱りつつ、  必死で頑張るうちに、  知恵才覚というものが必ず浮かんできた ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★  うまくいかなかったり、悩んだりすることは、今まで深く考えなかったことに対して、きちんと向き合うきっかけとなります。だからこそ、乗り越えた時には、ひと皮むけて成長できるのです。苦し

          三陽スピリッツ:「知恵才覚」

          三陽スピリッツ:「立腰教育」

          ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 小泉 敏男氏(東京いずみ幼稚園園長)の言葉  幼い頃からきちんとした姿勢、静かに心を落ち着け  集中する習慣が身につけば、心身の健康管理も含め  その子を支える一生の力になることは間違いありま  せん (人間学を学ぶ「到知」令和5年度7月号より引用) ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★  小泉敏男氏が経営されている東京いずみ幼稚園では、道徳教育や躾の一環として「立腰」と「瞑想」に力を入れておられるそうです。この

          三陽スピリッツ:「立腰教育」

          三陽スピリッツ:「学ぶこと考えること」

          ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 大村 禎史氏(西松屋チェーン社長)の言葉  学ぶことと考えることは、  どちらか一方では不十分であり、  その両方を実践して初めて事を成す力になる ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★  これまでの教育は「学んだことをきちんと理解しているか」(知識・技能)という評価が大きなウェイトを占めていましたが、これからは「知識や技能を習得する」だけではなく、それをもとに「自分で考え、表現し、判断し、実際の社会で役立てる」ことが求め

          三陽スピリッツ:「学ぶこと考えること」

          三陽スピリッツ:「徳あるリーダーを目指す」

          ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 新浪 剛史氏(サントリーHD社長)の言葉  リーダーには最終的にはやっぱり徳がなければならない。  徳を積むためには、難しい問題から逃げずに考え抜く、  まさに堅忍不抜の精神が必要 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★  リーダーの条件は、“先見性”、“実行力”、“統率力”等いろいろあげられますが、やはり一番抜きんでて素晴らしいと思うのは“人間的魅力”だと思います。その人間的な魅力を新浪剛史氏は“徳”と呼

          三陽スピリッツ:「徳あるリーダーを目指す」

          三陽スピリッツ:「積小為大」

          ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 二宮尊徳(江戸時代末期の農民思想家)の言葉   【積小為大】  大事をなさんと欲せば、  小さなる事を、怠らず勤しむべし。  小積もりて大となればなり ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★  二宮尊徳氏は、江戸時代後期の農政家、思想家です。経世済民(世を治めて人民を救うこと)を目指して報徳思想を唱え、農村復興政策を指導したことで有名です。その二宮尊徳氏が残した言葉が本日の三陽スピリッツです。 「小さな努力の積み重ねが、や

          三陽スピリッツ:「積小為大」

          三陽スピリッツ:「積極的プラス思考」

          ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 国分秀男氏(古川商業高等学校女子バレーボール部元監督)の言葉  一、もうダメだ、無理だ”と思う「絶望諦め型」  二、いやだけど、しょうがないからやるか〟という「消極的納得型」  三、この苦しみが俺を磨いてくれる〟と考える「積極的プラス思考型」 結局、歴史に名を残すような偉人や成功者は、三番目の人間からしか 生まれません。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★  国分秀男氏は、宮城県

          三陽スピリッツ:「積極的プラス思考」

          三陽スピリッツ:「成果を生み出す5つの仕事術」

          ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 赤﨑 勇氏(ノーベル物理学賞受賞者)の言葉  【成果を生み出す5つの仕事術】   ①夢(やりたいこと、目標)を持とう   ②失敗を恐れない   ③やろうと決めたことは、最後まで諦めない   ④疑問(好奇心)を大事にする   ⑤輪(仲間、友達)を広げる ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★  赤﨑勇氏は2014年、青色LEDの発明でノーベル物理学賞を受賞しました。ノーベル賞受賞時には、"Their inventio

          三陽スピリッツ:「成果を生み出す5つの仕事術」

          三陽スピリッツ:「鍛錬」

          ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 蔦 文也氏(徳島県立池田高等学校野球部元監督)の言葉  鍛錬千日 勝負一瞬 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★  “鍛錬”の「鍛」とは千回練習することを指し、「錬」とは一万回練習することを表しています。スポーツにしても試験にしても長い努力を積み重ね鍛錬することが大切ですが、その成果を発揮できるのは、鍛錬の日々と比較すればほんの一瞬!うまくいくこともあれば失敗もある。本日の三陽スピリッツは、私たちの人生が

          三陽スピリッツ:「鍛錬」

          三陽スピリッツ:「日の本の国」

          ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 境野勝悟氏(東洋思想家)の言葉  わたくしたちの命の元は太陽だ、  つまり生命の原因は太陽であることを、  わたくしたち祖先はすごく大事にしました。  実はそこから「日の本」という言葉が生れてきたのです。     ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★  私たちの命の元が“太陽”であること示す「日の本」という言葉の「の」が抜けて、「日本」という国名になったのだそうです。皆さんご存じでしたか?境野氏は

          三陽スピリッツ:「日の本の国」