ハレ

産後うつ真っ最中の人。 2人目出産後「意外と動けるし、動かずに生活は回らない‼︎」「この…

ハレ

産後うつ真っ最中の人。 2人目出産後「意外と動けるし、動かずに生活は回らない‼︎」「この時期が辛くない人はいない」をモットーに、3歳0歳のお世話、幼稚園デビュー、ワンオペ、実家義実家のあれこれ...だんだん子どもへのイライラが止められなくなり産後うつへ。この経験をプラスに変えたい!

記事一覧

産後うつを公表できない心から見えること

こんにちは。産後うつ回復途中のハレです。 私は産後うつを理由に子どもを幼稚園から保育園に転園させました。 少しでも休める時間を長く取るためです。 でも引越もなく…

ハレ
1か月前
7

産後の準備は"信頼関係"を作るところまでするのが吉。#産後うつ

こんにちは。産後うつ回復途中のハレです。 今日は産後うつにならないために、やっておけばよかった‼︎と思うことを書いていきます。 産後の対策はやっていたハズだった…

ハレ
1か月前
6

産後うつの回復はゆっくりと

こんにちは。産後うつ回復途中のハレです。 いつもはどん底の時の振り返りですが、今日はリアルタイムのことを。 連休明けはやっぱり辛い 想定していたことですが、GW明け…

ハレ
1か月前
6

何を助けてもらえば良いのかわからなかった#産後うつ

こんばんは。産後うつ回復途中のハレです。 今日も産後うつの中で感じたことを赤裸々に振り返っていこうと思います。 うまく助けてもらえていた産後すぐ 今回訳あって退院…

ハレ
1か月前
5

幼稚園のお迎えが「早すぎる」のは産後うつのサインかも

こんにちは。産後うつ回復途中のハレです。 幼稚園のお迎えって、めちゃめちゃ早いですよね。 午前中に予定があればそれ一つですぐお迎えの時間になってしまうという。 幼…

ハレ
1か月前
5

産後うつは誰でもなりえる、でも周りには一人もいない

産後うつ。 およそ10人に1人はなるという。 産後の女性の死因一位。 そんなことは知っている。誰にでもリスクはある。 わかっている、知識はあった。 でも、いざ産後うつ…

ハレ
1か月前
5
産後うつを公表できない心から見えること

産後うつを公表できない心から見えること

こんにちは。産後うつ回復途中のハレです。

私は産後うつを理由に子どもを幼稚園から保育園に転園させました。
少しでも休める時間を長く取るためです。

でも引越もなく転園ってあまり無いことなので、なぜ転園するか、元の園のママにも転園先のママにも聞かれます。
特に詮索したいというわけでなく、世間話の一環として相手も触れざるを得ないカタチで聞いてくれるのですが、私はこれが上手く答えられず、うつむき気味に

もっとみる
産後の準備は"信頼関係"を作るところまでするのが吉。#産後うつ

産後の準備は"信頼関係"を作るところまでするのが吉。#産後うつ

こんにちは。産後うつ回復途中のハレです。
今日は産後うつにならないために、やっておけばよかった‼︎と思うことを書いていきます。

産後の対策はやっていたハズだったが ミス1義両親
今回の出産では実家が頼れず夫も忙しかったことからある程度のワンオペは覚悟していたので、対策は色々と打ってありました。
特にモノよりはヒトのサポートをと思い、ベビーシッターのキッズラインに登録、地域のファミリーサポート制度

もっとみる
産後うつの回復はゆっくりと

産後うつの回復はゆっくりと

こんにちは。産後うつ回復途中のハレです。
いつもはどん底の時の振り返りですが、今日はリアルタイムのことを。

連休明けはやっぱり辛い
想定していたことですが、GW明け、やっぱり落ちました。
産後うつ中は「環境の変化」「イベント」に、いつも以上にストレスを感じやすくなっていて、体調も崩れがちです。
GW、無理せず楽しいことだけしていたつもりでしたが、やはり楽しくても"いつもと違う"状況はストレスにな

もっとみる
何を助けてもらえば良いのかわからなかった#産後うつ

何を助けてもらえば良いのかわからなかった#産後うつ

こんばんは。産後うつ回復途中のハレです。
今日も産後うつの中で感じたことを赤裸々に振り返っていこうと思います。

うまく助けてもらえていた産後すぐ
今回訳あって退院した日から平日完全ワンオペで3歳0歳と暮らすことになり、それを聞きつけた友人達が「なんでも家事やるよー!」「子どもみとくから寝てねー!」と言ってくれて
上の子が入園するまでの丸2ヶ月は、食事を手伝ってもらったり上の子を遊びに連れ出しても

もっとみる
幼稚園のお迎えが「早すぎる」のは産後うつのサインかも

幼稚園のお迎えが「早すぎる」のは産後うつのサインかも

こんにちは。産後うつ回復途中のハレです。

幼稚園のお迎えって、めちゃめちゃ早いですよね。
午前中に予定があればそれ一つですぐお迎えの時間になってしまうという。
幼稚園ママなら、みんなウンウンと頷いてくれると思います。

でも、その「早い」の感覚、もしかしたら産後うつのサインかもしれません。

我が家、下の子が生まれて数ヶ月で上の子が入園したのですが、お迎えの時間はそれはもう本当に早く感じました。

もっとみる
産後うつは誰でもなりえる、でも周りには一人もいない

産後うつは誰でもなりえる、でも周りには一人もいない

産後うつ。
およそ10人に1人はなるという。
産後の女性の死因一位。
そんなことは知っている。誰にでもリスクはある。

わかっている、知識はあった。
でも、いざ産後うつになった私は、そのことを受け入れるまでかなり時間がかかった。

私は2人目の出産後、半年たったごろから感情のコントロールが効かなくなり、つまり子どもへのイライラが止められなくなった。

これは「産後うつ」なんじゃないか?
脳裏にチラ

もっとみる