見出し画像

幼稚園のお迎えが「早すぎる」のは産後うつのサインかも

こんにちは。産後うつ回復途中のハレです。

幼稚園のお迎えって、めちゃめちゃ早いですよね。
午前中に予定があればそれ一つですぐお迎えの時間になってしまうという。
幼稚園ママなら、みんなウンウンと頷いてくれると思います。

でも、その「早い」の感覚、もしかしたら産後うつのサインかもしれません。

我が家、下の子が生まれて数ヶ月で上の子が入園したのですが、お迎えの時間はそれはもう本当に早く感じました。

本当は下の子が少しでも寝たら一緒に寝たかったのですが、寝たらお迎えの時間を寝過ごしてしまいそうで眠れない。

家事もできれば園の時間に進めたいのに全然進まない。

上の子が帰宅後は疲れて機嫌が悪く、二人同時に大泣きしてるのを抱っこしないといけないので、夕飯も用意しておきたい。でもできない。

頭ではいろいろ動きたいのに体が全然ついて来ない。体感にして1,2時間でお迎え時間が来るような毎日でした。

その後、体調がどんどん悪化して産後うつがわかり、様々なサポートをしてもらって少し回復するうちに、ふと園の時間が長く感じるようになりました。

もちろん予定があれば直ぐ過ぎてしまうのですが、
「午前中にスーパーで買い物して、昼食を食べて、少し横になる」
これが普通にこなせるようになりました。もちろんお迎え時間は変わっていません。

そこで私は、人は疲れていたりメンタルの調子が悪いと時間の流れ方、時間の感覚がめちゃくちゃ早くなることに気づきました。

たぶん、頭の中でやれると思っていることと体ができることのギャップが大きすぎるからだと思うのですが、

当時の私は、「なんで園生活が始まったのにちっとも楽にならないんだろう?」「なんでこんなこともできないんだろう?」と自分を責めていました。

もし今、幼稚園のお迎えが早すぎる!と、思っている方が居たら、
自分が思っている以上に疲れがたまっていないか?
いつもの半分のスピードでしか動けない状態じゃないか?
と、冷静に自分を観察してみてください。

いつも通りに動けないのは悪いことじゃありません。疲れてるからいつもよりスローペースで休みを取る必要がある、ただそれだけです。

もっとやらなきゃ!と時短レシピを検索したり家事の効率化をする前に、自分のそのままの状態を見てほしいなと思います。
(その頃、インスタの時短レシピをたくさん保存していた私…)

産後うつになる人の多くは、「そんなに無理したつもりは無いのに」と言うそうです。

まずは疲れてること、無理してることを自覚すること。

私も無理したつもりは無いけれど、「大変だけどやるしかない!」の気持ちでいたら産後うつになりました。

同じように苦しさを味わってほしくないから、、
私は頑張るお母さんを応援しません。
頑張らずに、休め!!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?