マガジンのカバー画像

読書

33
運営しているクリエイター

記事一覧

「無形資産が経済を支配する」まとめスライド

「無形資産が経済を支配する」まとめスライド

今年読んだ最も考えさせられた一冊。

書店で実物を手に取って頂き、最後の第11章を読むとこの本で述べられていることのサマリーが記載されています。

以下のスライドで、気になったポイントをまとめました。

無形資産の特徴(4S)が述べられるが、理解するのに少し時間がかかった。

"シンボル分析者"という人材が紹介され、無形資産が支配する社会で必要とされる存在となるらしい。

無形資産への投資には、ベ

もっとみる
"「タレント」の時代" 抜粋まとめ

"「タレント」の時代" 抜粋まとめ

無料部分は下記URLです。

以下は、本書の関する抜粋・シェーマで有料です。

もっとみる
戦略コンサルからPE転職失敗でも、VCへ転職可能な資質

戦略コンサルからPE転職失敗でも、VCへ転職可能な資質

上記に題名に関する記載あり。
全体についてはスライドでまとめた。VCについては本書の論旨ではないようで、演繹するとシリコンバレーも「タレント」をうまく使ってるよねってことらしい。長い間語った後に、おまけのように言及している。

本書では、「トヨタの主査のような人材がVCにも求められる」とされている。
そもそも主査ってどんだけ世の中で知られている?
個人的にはマツダのデザインの変化に興味があって、色

もっとみる
まとめスライド「THE MODEL」マーケティング・インサイドセールス・営業・カスタマーサクセスの共業プロセス

まとめスライド「THE MODEL」マーケティング・インサイドセールス・営業・カスタマーサクセスの共業プロセス

上記を読んだのでまとめる
美しいシェーマが多いがめちゃめちゃ読みにくい。
話題が散在しては往復し、通読には向かない書籍である。
マイナー出版社なので、編集が適切でなかったと思われる。
ザモデルの説明の間に、マネジメント面や経営面の話をぶち込んで来る。

最も重要と思われる "プロセス" の部分について理解するには、実際に読むしかないと思う。まとめることができなかったので、有料版にも記載はほぼありま

もっとみる
「THE MODEL」 抜粋まとめ

「THE MODEL」 抜粋まとめ

無料部分は下記URLです。

以下は、本書のトピックに関する抜粋で有料です。

もっとみる
ディズニーCEOが実践する10の原則 まとめ抜粋

ディズニーCEOが実践する10の原則 まとめ抜粋

無料部分は下記URLです。

以下は、本書のトピックに関する抜粋で有料です。

もっとみる

「ブロックバスター戦略」 抜粋まとめ

無料部分は下記URLです。

以下は、本書のトピックに関する抜粋で有料です。

もっとみる
「ブロックバスター戦略」 まとめスライド

「ブロックバスター戦略」 まとめスライド

上記を読んでまとめました
◆この書籍の概要
まず、アラン・ホーンのワーナー・ブラザーズでの実績が、データを提示しながら語られる。映画業界から音楽業界、スポーツ業界へと話が移る。

ワーナー・ブラザーズの事例を除いて、投資に対する売上という形では語られることはない。
実際に行われた施策について、それぞれの事例を紹介しているため、マーケティン戦略を学ぶにはよいかもしれない。しかし、ビジネス戦略として学

もっとみる

「オタク経済圏創世記」抜粋まとめ

無料部分は下記URLです。

以下は、本書のトピックに関する抜粋で有料です。

もっとみる
「オタク経済圏創世記」(新日本プロレスの躍進) まとめスライド

「オタク経済圏創世記」(新日本プロレスの躍進) まとめスライド

上記を読んでまとめました。著書名からは想像しにくいが、"新日本プロレス"についても深く述べられており、近年の成功について知ることができる。◆この書籍の概要
オタク文化についての人文学的な分析は多くない。
オタク文化のビジネスの可能性とその過去について述べている。
一つの作品にフォーカスした内容は少なく、ヒットした作品の現象を考察した内容が多い。
しかし、新日本プロレスについては最も詳しく述べられる

もっとみる
本多孝好 「MISSING」

本多孝好 「MISSING」

~瑠璃~"あんたのそういうポジティブなとこが、私、好きよ"

思春期の万能感は、今から振り返ると、とても恐ろしい状態だ。
自分の人生は、自分でコントロールできる。自分の人生は自分で切り開く。
正直言って、ただ無知であることが原因の思い込み。
私も思い当たるところが多く、恥ずかしい。

その魔法は解けるのが、世の常だ。
時期はさまざまで、社会人になることがきっかけになることが多いだろう。
"大人にな

もっとみる

冷泉彰彦  "自動運転「戦場」ルポ"

主にアメリカの自動運転の状況について述べられている。
実際のテクノロジーの部分だけでなく、社会的な部分に細かく言及されていた。政治的な面についての取材も多く、初めて知ることも多かった。

botかどうかを判別するためのシステムとして、車や店舗を選択する方式が最近見られる。これは実はgoogleが買収した企業のシステムで、自動運転や店舗に広告営業をするために、活用されているとの記載があれこれには驚い

もっとみる