24601

コメントいただければ、返信します。株式投資とBTC保有しています。プログラミングは素人…

24601

コメントいただければ、返信します。株式投資とBTC保有しています。プログラミングは素人で、基本コピペでなんとかやってます。英語は読むのはそこそこできます。 下部の書影に、Amazonのアフィリエイトリンクが貼ってあります。

マガジン

  • 投資

  • ガジェット

  • 読書

最近の記事

LLMについての考察 podcastから

上記では、言語化されたデータであれば、ラベリングとソートがLLMによって容易となることが説明される。 製造業とかのデータマイニングに革命が起きそう。 十分に理解できていないが、以下がイノベーションと説明された。 GPTでは文章の出力中に、直前の出力内容を入力し、出力に反映させる方法がとられている。 bing AIの出力が、タイピングされるように表示される様子は、この方法がとられているのが直感的に分かる。

    • LLMによるナラティブ生成

      人間が金融リスクを認識できない問題を取り上げ、リスクをナラティブ化することで対応可能となるのではないかと提案されている。

      • ファンダムについて

        エル・ファニングが、次作のデスストランディングに出演するらしい。 その情報が解禁され時の反応が、エル・ファニングを驚かせたようだ。 ハリウッドにおいて一流と考えられる俳優でさえ、感じたことのないファンの反応だったと想像される。 ゲーム業界のファンダムの強さを知った。

        • 2018年の中国バブル

          上記のpodcastで、中国でVCによるスタートアップへの積極的な投資が述べられている。 景気循環的には、中国のピークは2018年だったのだろう。

        LLMについての考察 podcastから

        マガジン

        • 投資
          30本
        • ガジェット
          6本
        • 読書
          33本

        記事

          日本のスタートアップにおいて、M&Aがexitにならない問題

          上記のpodcastで、買収側の会計処理で、のれん代が計上されることが問題かもしれないと述べられている。 この観点は海外とは異なる環境であると初めて気づいた。

          日本のスタートアップにおいて、M&Aがexitにならない問題

          Twitterの問題点から見る、SNS運用

          上記のpodcastで、twitterのアカウント運用での悩みが述べられている その過程で、伸びるtweetの特徴やfeedのアルゴリズムについて、述べられている。 普段、タイムラインを眺めることがないので勉強になったし、海外研究者のtwitter運用方法について知れた。

          Twitterの問題点から見る、SNS運用

          共和党ヴァンス議員とピーター・ティール

          上記のpodcastで、共和党運営においてピーター・ティールが注目されている。 オハイオ州の上院議員となった、ヴァンスとの関わりも指摘している。 ヴァンス議員は、以下の著書で有名です。 ヒルビリーという白人貧困層からの成り上がりの代表のような人物。

          共和党ヴァンス議員とピーター・ティール

          画像をそのままのサイズでPDF化する

          E-inkで表示するために、画像をPDF化する必要があり、試行錯誤した。 通常のPDF化である、印刷の流れで行うと余白が発生してしまう。 そのため、web変換システムを使用した。 上記を使用して、画像をアップロードすると、以下の画面が表示される。 右に出現するタブの真ん中、"ページサイズ"を適合に変更すると、目的の状態でPDFに変換が完了する。

          画像をそのままのサイズでPDF化する

          フリーランスにおける、新規のブランド構築の機会

          上記のpodcastで、新規ブランド構築のチャンスが少ないと話されていた。 決裁者(創業家)がカンファレンスで協業相手を募集したところ、60件以上も応募があったらしい。

          フリーランスにおける、新規のブランド構築の機会

          マイヒーローアカデミアのスマホゲームアプリThe Strongest Heroをダウンロードした

          TwitterでCrunchyrollをフォローしているのだが、マイヒーローアカデミアの操作性が良さそうなアプリを発見した。 上記はプレイ動画である。 日本のgoogle playで検索しても、以下のバンダイナムコのアプリしか表示されない。 ジオバンされていると思われる。 android端末では、google play以外のアプリストアも利用可能である。 https://m.apkpure.com/jp/how-to/how-to-install-xapk-apk

          マイヒーローアカデミアのスマホゲームアプリThe Strongest Heroをダウンロードした

          米国で文系エリートが余る

          上記の記事で、文系のエリートの職が足りていないと指摘されている。 中国などの新興国と同じような現象が起きてるらしい。 その反動で、彼らが積極的にリベラルな社会運動を活発化させている。2020年の抗議運動は、参加者は大卒者に偏っていた。このような行動は、彼らに政治力を与える。 今回の中間選挙でも、民主党はこれを上手く動員できたのだろう。 次回大統領選挙では、共和党が新たな支持基盤を得ないとトランプの再選は難しいかもしれない。 やはりコンピューターサイエンスが人気らしい。しか

          米国で文系エリートが余る

          Spotifyのレコメンド

          個人的には2010年代後半に、最も大きく生活を変えたのはSpotifyによるレコメンド機能による音楽体験であった。 レコメンドのアルゴリズムとしては、これ一択のような感触があるのだが他のプラットフォームで採用されている様子がない。 上記のpodcastを聴いて、このレコメンドがSpotifyにのみ部分最適されているのではないかという仮説を立てた。 Spotifyから音楽レーベルへの収益配分は、全再生回数に占める割合をそのまま採用されているらしい。 音楽レーベルとの力関

          Spotifyのレコメンド

          まちづくりにおけるGIVE

          ゲストの谷口さんが、メンバーの求めているもの足りないものを与えることにしている、とお話しされていた。 地域のメンバーが集まった場合、必ずしも目的を一緒にしておらず、求めているもの足りないものに多様性が生まれ、相互に補い合えるのではないか。 それは、会社や団体とは異なる集団であり、金銭以外を介して持続可能性がありそう。

          まちづくりにおけるGIVE

          宇多田ヒカルの縦動画を見て感じたこと

          上記のアプリに飛ぶと見れる、12分間の縦型MVを見て感じたことをまとめる。 ① 通常のコンテンツは、tik tokだろうから問題にならない ② 室内では天井が高い空間が好まれるだろう ③ 横型ではありえなかった、被写体が動くことでモブに被るシーンが格好良く見える ④ 全体の雰囲気が掴みにくいため、現場の体験価値を損ないにくいメリットがありそう。 つまりtik tok動画で認知された後に、実際に訪問したタイミングで感動できる余地が残る。 考えてみると、④がマーケティン

          宇多田ヒカルの縦動画を見て感じたこと

          再生

          JTCのイノベーション

          この動画を見て、日本の大企業はジョイントベンチャーを沢山作って、10年ぐらい頑張るのが良い気がする。

          JTCのイノベーション

          再生

          Discordのサーバ招待リンクを自動で取得し、twitterのリンクに張り付ける (Power Automate Desktopを使って)

          上記のように、Discordのサーバーを立てましたが、招待リンクが1週間しか有効ではありません。 それを自動でtwitterに反映させようとしました。 前準備としては、Power Automate Desktopをダウンロード。以下を参照ください。 続いて以下を参照して、chromeの拡張機能をダウンロードします。 次に、Discord, Twitterをchromeでログインしておく。 Power Automate Desktopで以下の画像のように、設定します。

          Discordのサーバ招待リンクを自動で取得し、twitterのリンクに張り付ける (Power Automate Desktopを使って)