マガジンのカバー画像

エッセイ的な...

233
日常のちょっとした気づきを綴れば、少し明日の見る風景が変わるかもしれない。誰かの背中をそっと押せればうれしい。
運営しているクリエイター

#noteの書き方

noteの投稿に疲れてしまったあなたに贈る処方箋

noteの投稿に疲れてしまったあなたに贈る処方箋

渾身の記事が書けた!
数時間後、noteの通知を見てみたら…

あれ、何の反応もない。

タイムラインに流れてくる、
他のnoterさんのたくさんの♡の数。

フォロワーも以前と変わらず。
いや減ってる?

あぁ、なんかもう疲れたわ。
書いてて意味あるんかなぁ。

どんどんモチベーションが下がっていく。

正直にいいましょう。

これ、今の私です。

本腰入れて、noteで「書くこと」と向き合って

もっとみる
毎日更新も一呼吸。

毎日更新も一呼吸。

今日は一呼吸。

いつもは少し意気込んだり、考えをまとめるのに必死になったり…と、書くことに一極集中するのが当たり前になっていたが、今日はすこし、こころのペースを落としてみよう。そんな気分。

気がつけば、何かを取り入れることばかりに意識が向いていた気がする。そんな時には、立ち止まって自問する。

頭の中が思考でいっぱいになっていないか。

心の中は感じるだけのゆとりがあるか。

もし、いっぱいに

もっとみる
頭の中の書く「スイッチ」

頭の中の書く「スイッチ」

なぜだろう。

文章を書くのは、どこか出先の方が進む。ふっと、書きたいことが頭の中に浮かんでくる。

家の中にいると、頭が固くなってしまうのか。
それは、実際のところ、本当にそうかもしれない。理論上、証明できるものは何一つ持ち合わせていないが、わたしの場合でいうと身体を動かすと、頭のどこかのスイッチが入るようだ。

場所を変えることで、空気が変わる。
普段目にしない風景、周りに人がいるという少しの

もっとみる
続けることの意味

続けることの意味

毎日、noteを書き続けてきて、40日以上が過ぎた。調子よく書ける日もあれば、気が乗らなくてもうやめようかなと思う日もある。

だからこそ、毎日続けられている人は本当にすごいと思う。

書くネタが尽きないことも大切なのかもしれないが、それ以上に、自分の中で、「何のために書くのか」という目的がはっきりしていることが大事になってくると思う。

「何のために続けるのか」も同様に。

ただし、

誰かに認

もっとみる