見出し画像

【21年夏アニメ研究】「月が導く異世界道中」の分析1 ~第一印象の分析

※本記事では、2021年夏アニメ「月が導く異世界道中」の第1話を分析します。


本記事全体のまとめ


※本記事全体をレポート形式にまとめました。本記事後半の文章と同内容ですので、お好きな方でお読みくださいませ!


スライド1

スライド2

スライド3


第一印象の分析


本話を鑑賞した複数のアニメファンの第一印象を整理・類型化した。作品の雰囲気をざっくり把握するのにご利用ください。


▶全体

・異世界転移もの。

・主人公が転移直後から尋常ならざるチート能力を持っている作品、いわゆる「俺TUEEE」タイプの作品。

・全体的に和風。異世界ものでは珍しい印象。


▶展開、テイスト

・テイストはギャグで、テンポは速い。ゆえに「えっ、そういう展開!?」と驚き、笑っている内にエンディングになっていた。

・異世界の女神に召喚されたと思いきや、直後「顔が醜いから」という理由で見捨てられ、右も左もわからぬ異世界でサバイバルすることになった主人公……考えてみればじつに哀れだが、しかしギャグっぽいノリなので悲壮感はない。むしろ、散々な目に遭う主人公を見て笑える作品。


▶キャラ

・主人公は「自分が異世界転移を拒否すれば姉か妹が行くことになる」と知り、転移を決めた。自己犠牲的な決断であり、好感が持てる。

・「かわいそうな少女(エマ)を助けたい」「しかし、エマは豚そっくりの顔をしている。豚に好かれても困る……」「だから、こっそり悪者(蜃)を倒しに向かおう」という主人公は、<正義 + 正直>で好感が持てる。


▶ED曲

・ED曲が「ああ人生に涙あり」(ドラマ「水戸黄門」のOP曲)で驚いた。

・あまりにインパクトが強かったので、思わず本編のストーリーを忘れてしまった。

・主人公が水戸黄門、仲間になった竜(蜃)が格之進か助三郎だろうか?そして今後同道者が増えて、「水戸黄門」風に各地を漫遊しながら事件を解決していく展開になるのだろうか?

・本作が異世界版「水戸黄門」であるところから、ロボット版「水戸黄門」、すなわち「最強ロボ ダイオージャ」を想起した。


関連記事


▶21年夏アニメ:「ジャヒー様はくじけない!」の分析

分析1 ~第一印象の分析

分析2 ~構成の分析

分析3 ~重要場面の分析


▶21年夏アニメ:「チート薬師のスローライフ〜異世界に作ろうドラッグストア〜」の分析

分析1 ~第一印象の分析

分析2 ~構成の分析


▶21年夏アニメ:「迷宮ブラックカンパニー」の分析

分析1 ~第一印象の分析

分析2 ~構成の分析


▶21年夏アニメ:「出会って5秒でバトル」の分析

分析1 ~第一印象の分析

分析2 ~構成の分析


続きはこちら

---🌞---

関連

---🌞---

最新情報はTwitterで!

---🌞---

 最後までお読みいただきありがとうございました。みなさんの今後の創作・制作のお役に立てば幸いです。

(担当:三葉)

この記事が参加している募集

最後までご覧いただきありがとうございます! 頂戴したサポートはすべてコンテンツ制作に使います!