マガジンのカバー画像

つぶやき

51
日々の溢れる感情や、その時、その瞬間の気持ちを綴じたマガジン
運営しているクリエイター

2021年6月の記事一覧

毎月29日は僕ら夫婦にとって特別な日。付き合った日であり、籍を入れた日でもある。
一年に一度では無く、毎月互いに感謝の日として位置付けていて、僕は毎月小さな花束を買って帰る。毎月部屋に新しい色が映えるのも素敵だし、何より妻も喜んでくれる。
結婚してから44回目の29日。 #記念日

価値観は人それぞれだが、僕は子供に恵まれて親として生きられる人生はとても幸せに思う。子供の為に、子供の意思を尊重してどうしてあげられるだろうと悩む事もしばしば。
そんな中出会った子供の歌。『にわとりの親子 大きくなったら』は、親子の関わり合いの在り方を描いた名曲だと思う。 #娘

娘は動物が好きなんですが、今までは、いざ目の前に来ると怖がって抱っこでした。
ただ、今日は違います。
たくさんの犬が散歩している公園で、一匹目のわんちゃんに自ら触りに行ったのです!以降、味を占めたのか次から次へと7匹のわんちゃんをナデナデ。満面の笑みでご満悦。 #娘 #犬 #たま

今日は会社が早帰りの日。いつも通り、帰りの道を歩いていると道沿いの公園で遊んでいる妻と娘に遭遇。誕生日でもらったストライダーを自ら進んで猛特訓してたよう🚲
歌を歌って帰路に。マジックアワーの中、満月に近づいてる月を発見。みんなで静かに眺める時間。
大切な時間。 #妻 #娘 #家族

うちでは父の日も祝ってくれる。写真は、パパの大好きなチョコ。
娘からもアツいハグをしてもらい、幸せいっぱいで寝ることができました💤
最近阿部寛主演のアットホームダットという昔のドラマを見ている。『主夫』をテーマに描かれたドラマで今になって考えさせられる内容だ。 #父の日 #主夫

音色も素晴らしくフォルムにも一目惚れをして購入したKAWAIのピアノ。

早とちりをしてパパが購入してから一年半超が過ぎ、ようやく娘が本格的に遊ぶようになってきた。
歌を歌うのが大好きな娘。

僕も妻も歌うのが大好きという結果、我家はいつも誰かしらが歌っています。 #娘 #ピアノ

30代半ばが近づき、社会人として中堅になった今日この頃

日本の海軍軍人、山本 五十六の言葉を胸に抱え過ごしている。

『やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。』

人を育てる上で必要な事が、これでもかと集約されたこの言葉。

すごい人だ。
#名言

報告書では企業風土が、行内の情報共有が進まず顧客対応が後手に回った原因と指摘。「改革は容易でないことが今回実証された」と断じた。
同業界人として、金融界に根付く常識には疑問を抱く事は少なくない。
『銀行の常識は世間の非常識』というパワーワード。今一度向き合う必要がある。 #金融

緊急事態宣言が明け、ワクチン接種が進めばある程度人手は戻ることが見込まれる。しかし、大手企業をはじめ、リストラ、賞与カット等不況の足音は聞こえている。国民の財布の紐が固く締まることが予想される中、僕らは本格的な不況に備える必要があるかもしれない。 #不況 #リストラ #賞与

昔から欠かさずチェックしているもの。
それは花火大会のスケジュール。
日本の文化の中でも、夏を彩る風物詩として捉えています。
妻と行った板橋の花火大会は一生の思い出です。
コロナ禍昨年に続き、相次いで花火大会の中止が発表。残念でなりません。
#夏 #花火 #思い出 #たま

今日は公園で、ばーばと一緒に虫取り。ちょうちょばかりの中、水際にトンボを発見!

パパが本気を出し、100均の網でサッ!!

大きなシオカラトンボをゲット!

娘が生まれた事をきっかけに、小さい頃の遊びに最近は熱中。

楽しいね。暑いね。めいいっぱい遊ぼうね。

最近の娘の流行りは紙粘土。
久しぶりにやるとこれが楽しい!!
子供と遊んでいるのか、子供が遊んでくれているのか、、、😅
娘が生まれてきてくれたおかげで、こうやって童心に戻って遊べる。
娘と2人で動物園を作り、パパが作った動物達を持ってニッコリ笑ってくれる。 #娘 #子供 #粘土

みずほ銀行で起きたシステム障害の責任を明確にするため、藤原弘治頭取が月内にも辞任というニュース。
第一勧業銀行、日本興業銀行、富士銀行が合併して2002年4月1日にみずほ銀行が誕生して以来、システムの構築まで19年、4000億円をかけてきた、、、あまりにも残念。
誰が悪いのか。

ネット金融大手、「SBIホールディングス」の子会社が事実と異なる説明で投資家を勧誘していた事件。
騙す側が悪いのは当然だが、このスキームが成り立つと思う個人投資家もどうか。高い金利でないと借りられないような先のデフォルトリスク(潰れる)がどれだけ高く、元本割れの可能性があるか、、