マガジンのカバー画像

雑記

442
あまり深い意味はない、さらっとかきあげたものをまとめてあります。
運営しているクリエイター

2020年4月の記事一覧

COVID-19と動物と地球温暖化

注:個人的には”地球温暖化”に懐疑的なのですが便宜上、この言葉を用います。

各国で外出禁止令が出ており、人通りの無くなった都会に野生動物が出没していると、写真と記事が載っていました。中には絶滅危惧種に指定されている動物も。

https://www.excite.co.jp/news/article/Karapaia_52289344/

水の都べニスでは観光客が激減した事で水の透明度があがり、

もっとみる

4/1 、マガジン”〇〇読んで☆☆書いた”少々編集。よろしかったらどうぞ(^^)

覚悟を決めましょう

医療関係者で感染が増えているように思います。疲れが出ているのだと思います。疲れてくると注意力が衰えて、感染予防の準備に穴が出てしまったのだと思います。

でも現政権はホントに遅いと思います、全てが。感染爆発が起きる前に医療崩壊が先に起こると思います。

現政権は、もう十分に手元にあるのに朝早くから並んでマスクやトイレットペーパーを買い溜めする害老人と本質は変わりません。(特に厚○省)この後に及んで

もっとみる

ここでいくら叫んでも

情報収集の方法を見直そうと考えています|一筆@編集者 @hitofude_ss #note https://note.com/hitofude_ss/n/nf49f34c7c158

届かない人には届かない。知っています、そんな事。万が一にも届いても相手に”それ”がないとスルーされて終わりです。かつて流行った”バカの壁”です。もう嫌というほど経験してきているので、ツイッターにもフェイスブックにもさ

もっとみる

日本はこれからどんどん貧乏になっていく。何故ならお金持ちが”やらないこと”を日本はやっているから。

BCG注射の違い!?

テレビで聞いただけなので、出処は確かだけれど根拠は不十分なのでそこのところはよろしくお願いします。

テレビでかの山中教授が、専門外なので不確かですがと前置きしつつこんなことをおっしゃっていました。
「COVID-19感染者で重症化する人としない人の違いにはBCG予防注射を受けたか受けなかったかの違いではないか」と。

何でも重症化、死亡者数の多いイタリアやアメリカは義務がないらしい。
日本は子供

もっとみる

某国がコロナ封じ込め成功とかなっている。勿論素晴らしい事だが、そこは社会主義の国。個人よりも国家が優先される国。ここに○○を作るからどけと言われたらなんの保証もなく身一つで追い出される国だから出来た事。比べてはいけない。(勿論、やったことを参考にするのは有りだが)

FF7リメイクとプレステ欲しいが、そんなもの買った日にゃ私クズと化す(ToT)

〈今回のコロナウイルス対策に○兆円規模出した!〉という政府に「規模ではなくて中身が問題」とコメンテーター...その通り!

緊急事態宣言

コロナ疎開するなと政府は言ってる。

でも、人によっては地方に行かないといけない人もいるだろう。

が、”地方に行くから検査してくれ”と言っても今の状態では検査なんかしてくれないだろう

矛盾|とみはじめ #note #ニュースで語る https://note.com/04tomihajime13/n/n1a96e1bc4e0f

以前にも書いたが、やっていることがチグハグ。

やっぱり検査検査検査!

やっぱり検査検査検査!

昨日は伏せっておりました。

時間を遡ること4月8(水)。夜、この日は公休日で、日用品の買い出しのために徒歩一分くらいの近くのドラッグストアーに出たくらいで、あとは家にいました。
が、どうも風邪ひいたっぽいので、市販の風邪薬飲んで就寝しました。

開けて9日(木)。普段の風邪症状は上記の事で改善するのだが、あまり良くなっていない。夫の”病院行け!”のうるさい攻撃に負けて近くの行きつけの医院に行く。

もっとみる

今のやり方合ってるのかな〜勿論誰も答えられないんだけれど。過去にも○○のため〜とか言って我慢させられて、結果良くなかった事が何回かあったよな〜戦争とか

日本文化の強みここにも!?

日本文化の強みここにも!?

以前、日本がコロナ感染者が低い理由として(ただし証明されたわけではない)BCG接種してるからではないかと書いた。
また一つ見つけた。中国の病院(あの、10日で作った即席病院のことらしい)の検証を行った結果、100%ウイルスがあった場所は”床”だったそうである。くしゃみなどで飛沫したウイルスは重みで下に落ちる。その上を歩いた者がウイルスを拡げていく。
日本は靴を脱いで畳に上がる文化がある。場所によっ

もっとみる

暇な時に何をするか、で決まる。座右の銘の一つ。ただ今の私はスーパー従事者なので暇ではなかった。