見出し画像

Ⅱ 低学年で覚えて欲しい学び方スキル 22 植物や生き物の世話ができる その1

 21に続いて、これにも補助項目がありません。「植物や生き物の世話」ついて「その1」で【解説】します。そして「その2」で、幼児期での【育て方】を書きます。

22 植物や生き物の世話ができる

 学校では、動植物を飼育栽培することは、次のような意義があると考えています。

 1. 豊かな感情、好奇心、思考力、表現力をはぐくむ 
 2. 自分以外の相手を思いやる心、他者とのコミュニケーション能力
           育てる
 3.豊かな人間形成の基礎を育てる
    4.命の尊さを学べる
 5.何かをやりとげる責任感を養える

 この中では、5番の「責任感」が一番大事だと言う先生が、多いようです。核家族化が進んでいるので、小学校にあがってくるまでに「死」と接した経験のある子どもが少ないので、4番の「命の尊さ」が1番大事という人もいます。

学校で飼う生き物

 発達の凸凹タイプにとっては、2番の「人の気持ちが分かる」と「他者とのコミュニケーション」が、効果が大きいです。

これを受けて学校では、次のような動植物を飼育栽培してきました。

  ・にわとり、アヒル、ダチョウ、インコ、孔雀、うさぎ、ハムスター
  ・じゃがいも、さつまいも、ゴーヤ、ハーブ、ブロッコリー、稲、麦

 しかし、近年では次のような理由で、これらを飼い続けていくのが難しくなりつつあります。
  ・「ニオイが臭い」「声がやかましい」と近所から苦情が来る
  ・休み期間中に子どもに餌やり、水やり等の世話をさせるのは、登下校
   が危険である
  ・予算がなかなか取れない
  ・動物が死んだときや植物が枯れると、ショックを受ける子どもがいる

 それでも、がんばって続けている学校もあります。低学年に生活科ができてからは、1年生の段階で「朝顔の栽培」をさせる学校が増えています。

 先生の中にはそれだけでは足りないという理由で、クラスでも動植物を飼育・栽培する人もいます。次のような物を飼育・栽培しています。
  ・ザリガニ、カメ、メダカ、カタツムリ、カブトムシ、ダンゴムシ
  ・ハーブ、二十日大根、さつまいも、じゃがいも、スイセン、
   ヒヤシンス、ミニトマト

それだけ「生き物を飼うことは、子どもの成長に大きな影響がある」と考える先生が、多いということです。

 つまり、学校に進学すると何らかの動物の世話をしたり、植物を育てたりすることが必ずあるということです。

 因みに、私が小学生のときに何を飼育・栽培していたかを書いておきます。
   学校➪ガチョウとうさぎ
   クラス➪ヒヤシンスとカメ

 私は飼育係で、ガチョウが卵を生むともらえました。それでゆで卵を作って食べるのが楽しみでした。かなり、大きいですよ。

この記事が参加している募集

スキしてみて

業界あるある

本好きです。本を買います。余暇のための本ではなく、勉強のための本を買います。よろしくお願いします。