「しいくうらばなし」

盛岡市動物公園ZOOMOの飼育係が、動物たちのエピソードや飼育環境をよくするための様々な取り組みなど、飼育係しか知らないあれやこれやをこっそりお話しします。

「しいくうらばなし」

盛岡市動物公園ZOOMOの飼育係が、動物たちのエピソードや飼育環境をよくするための様々な取り組みなど、飼育係しか知らないあれやこれやをこっそりお話しします。

    ストア

    • 商品の画像

      どれが届くかお楽しみオリジナルランダムセットA

      ZOOMOオリジナルのロゴが入ったエコバッグは全3色から1点、ステッカーはピューマ、ツキノワグマ、アカカンガルー、アフリカゾウの中から1枚ランダムでお送りいたします。どれが届くかはスタッフにお任せください♪セット内容:・ZOOMOオリジナルロゴエコバッグ 1枚(緑、水色、オレンジから色ランダム)・ZOOMOステッカー 1枚 (ピューマ、ツキノワグマ、アカカンガルー、アフリカゾウから1枚ランダム)以上2点が入った、届くまでお楽しみなセットです!エコバッグサイズ:約380×(持ち手部分まで)560(mm)
      ¥1,100
      ZOOMO SHOP -Online-
    • 商品の画像

      お買い物で支援!まもろうつなげよう Pack F

      【野生動物保全団体のグッズを購入することでその活動を支援することができます】ツシマヤマネコの保全活動で知られる「一般社団法人MIT」、絶滅の危機からユキヒョウを守る活動で知られる「まもろうPROJECTユキヒョウ」、希少猛禽類の救護および野生復帰訓練を行っている「猛禽類医学研究所」を支援できるZOOMOにしか出来ない保全セットです。セット内容「一般社団法人MIT」・対馬のいきものたちキャンバストートバッグ 1点「まもろうPROJECTユキヒョウ」・キルギス羊毛ユキヒョウしっぽストラップL  1点「猛禽類医学研究所」  ・猛禽類シルエットマスキングテープ (*ブルーまたはホワイトのいずれか1点が入っています。) ・猛禽類ステッカー (*オオワシ、シマフクロウ、クマタカ、ミサゴのいずれか1点が入っています。開けてからのお楽しみ!)以上4点のセットです。~ご紹介~「一般社団法人MIT」ツシマヤマネコを頂点とする生態系を保全し、自然の恵みを地域内で循環させ、心豊かな暮らしを老若男女が楽しんでいる自立と循環の宝の島(自然共生社会)を目指している団体です。https://www.mit-tsushima.com/「まもろうPROJECT」研究者とクリエーターがひとつになって、絶滅の危機からユキヒョウを守るプロジェクトです。現地の人々とユキヒョウグッズを制作し販売、利益のすべてを活動費にしています。https://www.yukihyo.jp/「猛禽類医学研究所」猛禽類医学研究所(Institute for Raptor Biomedicine Japan)は、保全医学をテーマとして活動する獣医療機関。環境省事業として傷ついた希少猛禽類の保護、治療、リハビリテーション、調査研究も行っています。 http://www.irbj.net/
      ¥5,000
      ZOOMO SHOP -Online-
    • 商品の画像

      お買い物で支援!まもろうつなげよう Pack Ⅾ

      【野生動物保全団体のグッズを購入することでその活動を支援することができます】ツシマヤマネコの保全活動で知られる「一般社団法人MIT」、絶滅の危機からユキヒョウを守る活動で知られる「まもろうPROJECTユキヒョウ」、希少猛禽類の救護および野生復帰訓練を行っている「猛禽類医学研究所」を支援できるZOOMOにしか出来ない保全セットです。セット内容「一般社団法人MIT」  ・ツシマヤマネコのピンズ 1点「まもろうPROJECTユキヒョウ」 ・キルギス羊毛コインケース大 大きな肉球タイプ 1点「猛禽類医学研究所」  ・猛禽類ステッカー (*オオワシ、シマフクロウ、クマタカ、ミサゴのいずれか1点が入っています。開けてからのお楽しみ!                                    以上3点のセットです。~ご紹介~「一般社団法人MIT」ツシマヤマネコを頂点とする生態系を保全し、自然の恵みを地域内で循環させ、心豊かな暮らしを老若男女が楽しんでいる自立と循環の宝の島(自然共生社会)を目指している団体です。https://www.mit-tsushima.com/「まもろうPROJECT」研究者とクリエーターがひとつになって、絶滅の危機からユキヒョウを守るプロジェクトです。現地の人々とユキヒョウグッズを制作し販売、利益のすべてを活動費にしています。https://www.yukihyo.jp/「猛禽類医学研究所」猛禽類医学研究所(Institute for Raptor Biomedicine Japan)は、保全医学をテーマとして活動する獣医療機関。環境省事業として傷ついた希少猛禽類の保護、治療、リハビリテーション、調査研究も行っています。 http://www.irbj.net/
      ¥4,000
      ZOOMO SHOP -Online-
    • 商品の画像

      どれが届くかお楽しみオリジナルランダムセットA

      ZOOMOオリジナルのロゴが入ったエコバッグは全3色から1点、ステッカーはピューマ、ツキノワグマ、アカカンガルー、アフリカゾウの中から1枚ランダムでお送りいたします。どれが届くかはスタッフにお任せください♪セット内容:・ZOOMOオリジナルロゴエコバッグ 1枚(緑、水色、オレンジから色ランダム)・ZOOMOステッカー 1枚 (ピューマ、ツキノワグマ、アカカンガルー、アフリカゾウから1枚ランダム)以上2点が入った、届くまでお楽しみなセットです!エコバッグサイズ:約380×(持ち手部分まで)560(mm)
      ¥1,100
      ZOOMO SHOP -Online-
    • 商品の画像

      お買い物で支援!まもろうつなげよう Pack F

      【野生動物保全団体のグッズを購入することでその活動を支援することができます】ツシマヤマネコの保全活動で知られる「一般社団法人MIT」、絶滅の危機からユキヒョウを守る活動で知られる「まもろうPROJECTユキヒョウ」、希少猛禽類の救護および野生復帰訓練を行っている「猛禽類医学研究所」を支援できるZOOMOにしか出来ない保全セットです。セット内容「一般社団法人MIT」・対馬のいきものたちキャンバストートバッグ 1点「まもろうPROJECTユキヒョウ」・キルギス羊毛ユキヒョウしっぽストラップL  1点「猛禽類医学研究所」  ・猛禽類シルエットマスキングテープ (*ブルーまたはホワイトのいずれか1点が入っています。) ・猛禽類ステッカー (*オオワシ、シマフクロウ、クマタカ、ミサゴのいずれか1点が入っています。開けてからのお楽しみ!)以上4点のセットです。~ご紹介~「一般社団法人MIT」ツシマヤマネコを頂点とする生態系を保全し、自然の恵みを地域内で循環させ、心豊かな暮らしを老若男女が楽しんでいる自立と循環の宝の島(自然共生社会)を目指している団体です。https://www.mit-tsushima.com/「まもろうPROJECT」研究者とクリエーターがひとつになって、絶滅の危機からユキヒョウを守るプロジェクトです。現地の人々とユキヒョウグッズを制作し販売、利益のすべてを活動費にしています。https://www.yukihyo.jp/「猛禽類医学研究所」猛禽類医学研究所(Institute for Raptor Biomedicine Japan)は、保全医学をテーマとして活動する獣医療機関。環境省事業として傷ついた希少猛禽類の保護、治療、リハビリテーション、調査研究も行っています。 http://www.irbj.net/
      ¥5,000
      ZOOMO SHOP -Online-
    • 商品の画像

      お買い物で支援!まもろうつなげよう Pack Ⅾ

      【野生動物保全団体のグッズを購入することでその活動を支援することができます】ツシマヤマネコの保全活動で知られる「一般社団法人MIT」、絶滅の危機からユキヒョウを守る活動で知られる「まもろうPROJECTユキヒョウ」、希少猛禽類の救護および野生復帰訓練を行っている「猛禽類医学研究所」を支援できるZOOMOにしか出来ない保全セットです。セット内容「一般社団法人MIT」  ・ツシマヤマネコのピンズ 1点「まもろうPROJECTユキヒョウ」 ・キルギス羊毛コインケース大 大きな肉球タイプ 1点「猛禽類医学研究所」  ・猛禽類ステッカー (*オオワシ、シマフクロウ、クマタカ、ミサゴのいずれか1点が入っています。開けてからのお楽しみ!                                    以上3点のセットです。~ご紹介~「一般社団法人MIT」ツシマヤマネコを頂点とする生態系を保全し、自然の恵みを地域内で循環させ、心豊かな暮らしを老若男女が楽しんでいる自立と循環の宝の島(自然共生社会)を目指している団体です。https://www.mit-tsushima.com/「まもろうPROJECT」研究者とクリエーターがひとつになって、絶滅の危機からユキヒョウを守るプロジェクトです。現地の人々とユキヒョウグッズを制作し販売、利益のすべてを活動費にしています。https://www.yukihyo.jp/「猛禽類医学研究所」猛禽類医学研究所(Institute for Raptor Biomedicine Japan)は、保全医学をテーマとして活動する獣医療機関。環境省事業として傷ついた希少猛禽類の保護、治療、リハビリテーション、調査研究も行っています。 http://www.irbj.net/
      ¥4,000
      ZOOMO SHOP -Online-
    • もっとみる

    最近の記事

    ZOOMOのニホンツキノワグマと動物福祉への取り組み

      当園では、現在2頭のメスのニホンツキノワグマを飼育しています。名前は”姫(ひめ)”と”リオ”です。 ”姫”は甘えん坊でおてんばな性格で、胸の月の輪模様がコウモリの様な形になっているのが特徴です。   一方、”リオ”は比較的穏やかでのんびりしていて、胸の月の輪模様がネックレス模様になっています。   このツキノワグマの特徴である胸の月の輪模様は、実は1頭1頭違う形をしていて、野生下のクマの個体識別にも用いられます。なかには全く模様のない個体もいるそうです。 この月の輪模

      • グラントシマウマが仲間入り!

        6月10日に広島市安佐動物公園から“エレナ”5歳と“ミイハ”1歳、2頭のメスのグランドシマウマをZOOMOの新しい仲間として迎えることが出来ました。 グラントシマウマはシマウマの中では日本の動物園で最も多く飼育されている種で、19園館で123頭飼育しています(2020年現在)。シマウマの仲間は当園で飼育中のグレビーシマウマの他にヤマシマウマ、サバンナシマウマの3種がおり、グラントシマウマはサバンナシマウマ全5亜種の中の一つで、最も体が小さく、縞模様の間隔が広いのが特徴です。

        • 冬の恒例作業"高病原性鳥インフルエンザ対策"

           昨年の10月から11月にかけて、園内で飼育している鳥類の獣舎の高病原性鳥インフルエンザ対策をしました。  現在、鳥類を飼育している獣舎は、30年以上も前に建てられたものです。高病原性鳥インフルエンザが日本で初めて発生したのは1925年との記録がありますが、流行が見られるようになったのは2000年代に入ってからの事で、園の開園当時はあまり認識されていない感染症でした。  そのため、当然、鳥類ケージも、鳥類が逃げないため、鳥がぶつかってもケガをしないようにという考えが中心に設計

          • 削蹄講習と乗馬講習

             盛岡市動物公園ZOOMOでは自主的に動物たちのため研修や講習を行っています。今回は削蹄講習と乗馬講習についてお話したいと思います。  まずは削蹄講習。  削蹄講習はキリン、ポニー、ウシなど蹄をもつ動物の担当者や獣医が岩手大学の大動物病院内で、標本を使って削蹄の練習をさせていただきました。キリンの“ユズ”や“リンタ”も蹄の変形や過長蹄(伸びすぎてしまうこと)が原因で亡くなっていることから、蹄をケアする技術をもっと高めたいと思い、専門の先生に依頼して実現した講習です。  第

            シマウマ“ラガー”の採血トレーニング

             今回はグレビーシマウマのオス“ラガー”が取り組んでいるハズバンダリートレーニングについて紹介します。  ハズバンダリートレーニングとは、動物の健康管理と福祉向上のため、動物が自発的に採血や体重測定に協力してくれるようにするトレーニングのことです。職員は現在、動物にやさしい飼育管理やハズバンダリートレーニングの基礎となる応用行動分析学を学びながら、園内の様々な動物種でトレーニングに取り組んでいます。今回、“ラガー”がハズバンダリートレーニングを通して無麻酔下での採血に成功し

            ライオン・キング

             “キング”は2008年3月に秋田市大森山動物園から来園しました。2歳になったばかりの“キング”はたてがみも少ししか生えておらず、あまりにも弱々しい印象だったのを覚えています。しかし、名前を公募したところ、当時いたメスの“クィーン”の影響か“キング”という立派な名前を付けていただきました。私が担当になった2016年には10歳の立派なオスになっていて、まさに百獣の王のキングでした。  見た目は堂々となった“キング”ですが性格はとてものんびりした穏やかなもので来園者にも人気があ

            グレビーシマウマの“キララ” ~盛岡での暮らしと闘病~

            グレビーシマウマのメスの“キララ”が8月25日に亡くなりました。担当者としてこれまで“キララ”を応援していただいた皆様に感謝をお伝えするとともに、“キララ”を偲び盛岡での暮らしを振り返りたいと思います。 “キララ”は2014年10月に4歳で京都市動物園より来園しました。グレビーシマウマは、細かく美しい縞模様があります。近年開発による生息地の破壊や、乱獲等で個体数が減少し、シマウマの中でも絶滅の危機に瀕しています。国内では8園で20頭を飼育していますが、盛岡でも繁殖を推進する

            リンタと共に

             “リンタ”は2009年7月に埼玉県こども動物自然公園より来園しました。来園当初はメスの“リリー”と過ごし、その後、東京都多摩動物公園より来園したメスの“ユズ”との間に2頭のメスの子どもが産まれ、父親となりました。現在、東京都恩賜上野動物園で飼育されている“リンゴ”と富山市ファミリーパークで飼育されている“カリン”がその子どもたちです。 ※リンタ(上)とリンゴ(下)  “リンタ”は大人しく穏やかな優しい性格で、給餌体験では多くの方に間近で見るキリンの迫力を体感していただき

            動物園で暮らすニホンリスたち

             7月上旬に、今年初めてのニホンリスの出産を確認しました。  ニホンリスの出産は、通常春が多く、当園でも4月や5月に赤ちゃんが産まれることがほとんどです。しかし、今年はなかなか出産を確認することができず、まだかまだかと心待ちにしていました。  もしかしたら今年はもう産まれないかも…と思っていた6月10日、展示場でお腹がふっくらしている1頭のメスを発見しました。何日か前の確認時では、お腹が大きいようには見えなかったため、少し油断していました。ニホンリスを長く飼育してきた先輩ス

            ヒトコブラクダの“ヒトミ”が岡崎市東公園動物園にお引越ししました!

            大きな体と長いまつげ、温和な表情と可愛らしい愛称で皆さんに親しまれてきたヒトコブラクダの“ヒトミ”が令和3年7月18日に岡崎市東公園動物園へお引越ししました。 “ヒトミ”は慎重派なので、輸送箱の中で長い時間過ごしてもらうためのトレーニングに時間がかかり、当初予定していた6月6日から2度の延期を経て、7月18日にお引越しをしました。7月18日は気温34度という猛暑のなか18時頃盛岡を出発し、長旅の末に明朝7時頃岡崎市東公園動物園に無事到着しました。 愛媛から岩手盛岡へ来て14年

            ありがとう‟サイカ“         ~シロサイ‟サイカ”の一生~

             2021年6月18日(金)、当園のシロサイのメス‟サイカ“が老衰で亡くなりました。46歳でした。1991年のアフリカ園オープン時に来園し、それから実に29年間の長きにわたり、来園者の皆様に迫力ある姿を楽しんでもらうと共に、その優しく人懐っこい性格で、ふれあい体験のイベントも数多く実施し、多くの方にたくさんの想い出を残してくれました。  また2020年2月には‟サイカ”が国内最高齢個体となっていました。シロサイの寿命は45年程であるため、いつお別れの時がきてもおかしくないと覚

            オシドリの雛誕生!

            ~オシドリの産卵~  いつもは鳥類舎の展示場で飼育していたのですが、昨年の秋から今年の春にかけて鳥インフルエンザ対策のため、動物病院でカルガモやマガモと一緒に飼育していました。鳥インフルエンザの発生も一段落し、また、4月23日に開園のため4月20日に展示再開へ向けて鳥類舎に移動準備を始めたところ、巣箱内に3個産卵を確認しました。まだ産み始めたばかりとはいえ、産卵が始まってからの移動は初めてなので、少し心配だったのですが、移動3日後には産卵していた巣箱ではない、昨年利用してい

            国内初ゾウの人工授精プロジェクト

             現在、ZOOMOでは6月13日で19歳になったばかりのアフリカゾウのメス“マオ”を飼育しています。3年前まではオスの“たろう”も飼育していましたが、慢性肺炎により平成30年11月29日に亡くなりました。  たろうが亡くなった翌日からマオは一睡もせず、どうしていいのか分からない様子で、とにかく足を止めずにぐるぐると歩き続ける日々が続きました。  職員が交代で遅くまで残ったり、早朝に出勤して安心させるように努め、数か月で睡眠も安定して見られるようになり安心していたのですが、あ

            ようこそ“ユン”盛岡へ!

             5月27日に“リンタ”の新しいパートナーとして東京都多摩動物公園からメスの“ユン”(2歳:5月11日生まれ)が来園しました。 ~迎え入れる準備~  寝室の清掃と消毒をして、敷いている砂の入れ替えをしたり、まだ2歳で小さい“ユン”のために給餌台を底上げして、食べやすい高さに調整したりしました。また、搬入作業の段取りを入念に行って、初めての場所に驚かないようにキリンが大好きな木の葉で寝室を飾り付けして準備万端。 ~移動の様子~  多摩動物公園では20頭近いキリンを群れで飼育

            姫とリオの出会い

             盛岡市動物公園ZOOMOで飼育している2頭のメスのニホンツキノワグマの、来園から同居開始までの様子を紹介します。  まずは“姫”(ひめ)、2015年生まれです。岩手県の県北出身で、縁があって当園に来園しました。個人のお宅で飼育されていたので、とてもかわいがられて育ててもらったことが行動からもうかがわれます。  例えば、寝室で食べ物を柵越しにもらう時にこちらが「あ~ん」と言うと、“姫”は口をあんぐりと開けて食べ物をねだります。だた、ちょっとだけお姫様育ちな面があり、呼んでも

            カリンのお引越し

             4月9日、季節外れの雪が舞う中、大きな木製の輸送箱に入ったキリンのカリンは朝8時頃盛岡を出発し、長旅の末、夜7時頃に富山市ファミリーパークに無事到着しました。  キリンの輸送は交通渋滞を避けるために夜間に行われることが多いのですが、今回はまだ寒い時期でしたので、カリンの体調を考え日中の移動となりました。  出発までの約20日間は、輸送箱の中で落ち着いていられるように毎日トレーニングもしました。また、少しでも早く出発できるように、何度も輸送箱がクレーンでトラックに積み込まれ