高岡尚司(プロランニングコーチ)

最小の頑張りで最大の成果を引き出す「体の仕組み」 を発信|裸足でフルマラソン2時間45…

高岡尚司(プロランニングコーチ)

最小の頑張りで最大の成果を引き出す「体の仕組み」 を発信|裸足でフルマラソン2時間45分(2012湘南国際)|書籍「ゼロベースランニング」(2016年)著者|鍼灸マッサージ師|

マガジン

  • 股関節の活用|ゼロベースランニング・マガジン

    もっと速く、もっと楽に、もっと遠くへ走るために必要な「走り方」「練習方法」「呼吸法」「エネルギー代謝」「自律神経」について情報発信しています| 書籍「ゼロベースランニング(2016年)」著者

  • 胴体〜坐骨の連動|ゼロベースランニング・マガジン

    もっと速く、もっと楽に、もっと遠くへ走るために必要な「走り方」「練習方法」「筋トレ」「呼吸法」「エネルギー代謝」「自律神経」について情報発信しています| 書籍「ゼロベースランニング(2016年)」著者

  • 高岡尚司のゼロベースランニングライフ

    ゼロベースランニングクラブのオーガナイザーである高岡のトレーニング内容や、高校生へのコーチングでの気づき、その他もろもろの投稿をまとめたマガジンです。

  • 平塚でランナーの悩みを解決するジムを作ろうと考えた理由

    神奈川県平塚市に、1月中旬にオープンする予定の「ランナーのための低酸素フィットネスジム」についてお話ししています。

  • ランニングによる脚の痛みの原因

    シューズがこんなにもハイスペックになってるのに、ランニングによる膝・腰・ふくらはぎ・アキレス腱・足底の痛みなどで悩んでらっしゃる方が溢れていて、たくさんのランナーが、今この瞬間も体のどこかに痛みを抱えています。もしあなたがその一人であれば、あなたのために、脚の痛みを改善するヒントをお伝えしていきます。

最近の記事

WUドリル・ウォーク#3

ゼロベースランニングクラブでは、ウォーミングアップでの動きづくりとして独自の「ウォーク8種目」「ステップ8種目」のドリルを推奨しています。 このドリルでは「身体バランスの是正」「筋温の上昇」「身体スティッフネスの改善」「ランニングスキルの改善」などを目的とし、正しく実施することによって「ランニングエコノミー」の向上が期待できます。 前回はウォーク#2をご紹介しました。 そこで今日は、ウォーク#3について説明していきます。 まずは、こちらの動画をご覧ください(開始位置に

¥150
    • WUドリル・ウォーク#2

      ゼロベースランニングクラブでは、ウォーミングアップでの動きづくりとして独自の「ウォーク8種目」「ステップ8種目」のドリルを推奨しています。 このドリルでは「身体バランスの是正」「筋温の上昇」「身体スティッフネスの改善」「ランニングスキルの改善」などを目的とし、正しく実施することによって「ランニングエコノミー」の向上が期待できます。 前回はウォーク#1をご紹介しました。 今日は、ウォーク#2について説明していきます。 まずは、こちらの動画をご覧ください(開始位置に合わせ

      ¥150
      • ウォーミングアップドリル・ウォーク#1

        ゼロベースランニングクラブでは、ウォーミングアップでの動きづくりとして独自の「ウォーク8種目」「ステップ8種目」のドリルを推奨しています。 このドリルでは「身体バランスの是正」「筋温の上昇」「身体スティッフネスの改善」「ランニングスキルの改善」などを目的とし、正しく実施することによって「ランニングエコノミー」の向上が期待できます。 ちなみに、ここでいう「ランニングエコノミー」とは主に「バイオメカニクス」の観点からみた「ランニングエコノミー」のことを指します。 僕はこの「

        ¥150
        • 膝のお皿の向きと骨盤回旋の関係

          さて今日は「膝のお皿の向きと骨盤回旋の関係」というテーマでお話ししていきます。 何はともあれ、まずははじめましょう。 ポイントは「パテラ(膝蓋骨)の向き」それではまず、こちらの動画からご覧ください。 ウサイン・ボルト選手の動画です。みていただきたいところに開始位置を合わせてます。正面からのアングルです。ぜひすぐに再生速度を0.25倍のスローにした上でご覧になってください。 注目していただきたいのは、スタートしてすぐの数歩です。膝を上げる際に、膝が内側に入っているように

          ¥150

        マガジン

        • 股関節の活用|ゼロベースランニング・マガジン
          7本
          ¥1,100
        • 胴体〜坐骨の連動|ゼロベースランニング・マガジン
          10本
          ¥1,100
        • 高岡尚司のゼロベースランニングライフ
          290本
        • 平塚でランナーの悩みを解決するジムを作ろうと考えた理由
          2本
        • ランニングによる脚の痛みの原因
          5本
        • ゼロベースランニングが生まれるまで
          5本

        記事

          「手のひらの切り返し」で骨盤の回転タイミングを整える

          前回は「手のひらの操作で骨盤回転を誘導する」ということで、手のひらを上向きや下向きに操作することで骨盤回転(回旋)を誘導しやすい、というお話をしました。 ここで一旦「そもそも何で骨盤って回転した方がいいんだっけ?」ということを手短に復習しておきましょう。 僕たちはランニングするときに、エネルギーを必要とします。ATPと呼ばれるものですね。これはもちろんランニングする時だけでなく、生命を維持するために必要なものです。 僕たちはこのATPを、糖や脂肪などを原材料にして作り出

          「手のひらの切り返し」で骨盤の回転タイミングを整える

          手のひらの操作で骨盤回転を誘導する

          前回は「胴体はひと塊で回旋するのではない」ということで、胸郭・腹腔・骨盤の3つのセグメントがタイムラグをもって回旋することによって、腱の弾性エネルギー活用が促進されるというお話をしました。 ここで重要なのは「腱の弾性エネルギーを活用する」というアウトプットで、胴体回旋スキルはそのための一つの手段です。 しかし、ほとんどのランナーは胴体回旋スキルをアウトプットに繋げることができていません。 なぜそんなことが言えるかというと、このアウトプットに最も直接的に影響する「骨盤の回

          ¥150

          手のひらの操作で骨盤回転を誘導する

          ¥150

          胴体はひと塊で回旋するのではない

          前回は「胴体回旋×低重心×腰高」のお話をしました。 ゼロベースけんけんぱ(KKP)ドリルによってこれらの動きがランニングフォームに定着することで… 1、脚の振り下ろし速度が上がり、着地点が身体の真下に近づくことで腰高になる 2、低重心によって、重力による「落下」の運動エネルギーを推進力に変換できる 3、胴体回旋によって、腱の弾性エネルギー活用が促進される このようなランニングフォームの変化を促し、ランニングエコノミーを向上させることができうると考えています。 そこ

          ¥150

          胴体はひと塊で回旋するのではない

          ¥150

          胴体回旋×低重心×腰高ランニング

          前回は、「低重心と腰高」に取り組む際にリスクとなる「前腿の張り」や「膝の痛み」をケアするためには「けんけんぱ」が有効ですよ!というお話をしました。 けんけんぱによって着地点が身体の真下に近づくことで、低重心ながらも腰高になり、「前腿の張り」や「膝の痛み」のリスクを抑えることができますよ、という内容でしたね。 これだけでも走速度が上がるのを体感できた方も結構いらっしゃるんじゃないかと。ただ… これだけだとまだ、僕たちの身体の仕組みを存分に活用できていません。もうひと工夫入

          ¥150

          胴体回旋×低重心×腰高ランニング

          ¥150

          低重心でも前腿や膝などに負担をかけない走り方

          前回は「重力を活用すればもっと推進力が高まる」というテーマでお話ししました。 一概に「腰高の方が速く走れる」というわけではなく、下腿の深い前傾角度を伴った「腰高」が最もパフォーマンスが高くなります。 下腿の前傾角度を深くすれば、腰の位置は低くなります。実際にいつもよりも腰の位置を低く、つまり低重心にして走ってみると、スーッとスピードが上がるんじゃないかと。 ただ、低重心にすることによって「なんだか前腿や膝に負担がかかる感じがします」という方もいらっしゃるんじゃないかと。

          ¥150

          低重心でも前腿や膝などに負担をかけない走り方

          ¥150

          重力を活用すればもっと推進力が高まる

          僕がよくご紹介する、北京オリンピック男子マラソン金メダリスト、ケニアのサムエル・ワンジル選手。 ワンジル選手の何がすごいかって、下腿(膝から下)の前傾角度です。 ウィキペディアに載っている彼の画像をご覧ください。 https://ja.wikipedia.org/wiki/サムエル・ワンジル この画像って予備知識もなく見ると、何も気に留めなることなくスルーしてしまいますが、実際に自分の身体で彼と同じように下腿を前傾させようとすると、彼の身体捌きがいかに人間離れしているかを

          ¥150

          重力を活用すればもっと推進力が高まる

          ¥150

          右足の「居着き」を改善するドリル

          前回は僕の左足にできた水ぶくれをネタに、「右足の居着き」と「骨盤左回旋」の関係についてお話ししました。 「骨盤右回旋偏位」は、多くのランナーが抱えてらっしゃる課題で、推進力を低下させたり、怪我の原因になりかねません。 そこで前回お伝えしたのが「フォアフットロッキングスキル」でした。母趾球を深く転がすスキルですね。 今日はこのスキルを磨き上げるためのドリルをご紹介していきます。 前回もお話ししましたが、フォアフット(前足部)をロッキング(転がす)ために重要な部位が「膝」

          ¥150

          右足の「居着き」を改善するドリル

          ¥150

          右足が「居着く」と、ヘソが左向かない

          ヘソが左を向かない。 これはつまり「胴体が左回旋しない」ということです。 これまで多くのランナーのフォームを見てきました。そのなかにはもちろん「走力が上がらない」「故障が治らない」と悩んでらっしゃるランナーも含まれます。 そのような方々のフォームを見るとたいていは、胴体の左回旋域が小さいんです。それはもう、びっくりするくらい、そうなってます。 ただ、ひとくちに「胴体の左回旋域が小さい」といっても、そのなかで大きく分けるとふたつのパターンがあります。 ひとつは、胸郭も

          ¥150

          右足が「居着く」と、ヘソが左向かない

          ¥150

          TRFスキル・ステップ❾〜胴体回旋によって脚全体のスティッフネスを高める〜

          前回はKKP(けんけんぱ)ドリルによって足関節のスティッフネスを高め、アキレス腱の弾性エネルギーの利活用を促進するという内容をお届けしました。 ここで重要なのが「スティッフネス」です。最大荷重するタイミングでいかに瞬間的にスティッフネスを高めることができるか? 前回お伝えしたKKPドリルは、正面バージョンでお伝えしました。まっすぐ正面を向いたままで、けんけんして、ぱっと止まる。 実際にやってみて、いかがでしたか?まだやってない方は、まずは実際にやってみて、このあとの内容

          ¥150

          TRFスキル・ステップ❾〜胴体回旋によって脚全体のスティッフネスを高める〜

          ¥150

          TRFスキル・ステップ❽〜アキレス腱のバネを駆使するための「足首」について〜

          胴体回旋&落下(TRF)スキルの目的は「腱の弾性エネルギーを活用して、筋肉による代謝エネルギーの消費を抑えること」にあります。 そこで今日は「落下」することによる「アキレス腱」の弾性エネルギー発揮について考えていきます。 ポイントは「足首」。 アキレス腱って、ふくらはぎの筋肉が収束して踵に付着する組織ですから「足首」をまたぎます。 ということは、足首の振る舞いがアキレス腱の弾性エネルギー発揮に大きく影響するということです。 アキレス腱の弾性エネルギーを駆使し、推進力

          ¥150

          TRFスキル・ステップ❽〜アキレス腱のバネを駆使するための「足首」について〜

          ¥150

          RFスキル・ステップ❼〜脚を鞭のようにしならせるための「PSIS感覚」〜

          前回は「仙骨を下腹部に押し込む感触」つまり「腰を入れる」という感触についてお話しました。 前回の記事はこちら 腰を入れることで脚の存在感を抑え、仙骨の存在感を際立たせることができれば、脚が軽く感じられます。 もちろんこれは脚の重さが物理的に軽くなるわけではなく、力み感が抜けることによって機能的に軽くなる、ということです。 ここでポイントになるのが「脚の存在感」。 ランニングという運動は、もちろん「脚」を使って走ります。しかし、その使い方によってパフォーマンスが大きく変

          ¥150

          RFスキル・ステップ❼〜脚を鞭のようにしならせるための「PSIS感覚」〜

          ¥150

          TRFスキル・ステップ❻〜下腹部に押し込んだ仙骨を回旋・落下させる〜

          TRFスキルの目的は「腱の弾性エネルギーを活用して、筋肉による代謝エネルギーの消費を抑えること」にあります。 しかし、ただただ身体を回旋させ、落下させるだけでこの目的が達成できるかと言われれば、もちろんそうは問屋がおろしません。 回旋させるにも、落下させるにも、それなりの「技」、つまりスキルが必要になります。 今日お話しする内容も、その「技」を高めるために欠かせない身体操作になります。 このような「技」をお伝えする場合、どうしても感覚的な表現が多くなってしまいがちで、

          ¥150

          TRFスキル・ステップ❻〜下腹部に押し込んだ仙骨を回旋・落下させる〜

          ¥150