僕たちの脳は無意識な影響力に支配されている
みなさんこんにちは。
僕は連日のステイホーム生活で、今までは当たり前に思っていた"人と会う"ということが実はすごく価値のあることなんだなと実感しているのですが、皆さんはどうでしょうか。
さて。
今日は『僕たちが知らず知らずのうちに与えている影響力』について書いていきたいと思います。
皆さんは機長症候群という言葉を聞いた事があるでしょうか?
これはある調査で分かったことなのですが、航空機事故の多くは、技術や経験的にも機長よりも能力の劣る副機長が操縦していた時よりも、副機長より能力が高いはずである機長自らが操縦していた時の方が、多く起きていたそうです。
これは地位や立場という『権威』に反応した、『判断ヒューリスティック』による誤判断の結果でもあります。
副機長が操縦をしている時には、間違いや操縦における危険な要素があれば副機長よりも知識も経験も地位も高い機長が指摘して正すことができます。
しかし、これが逆になった時、副機長が機長の操縦に違和感を感じたとしても、知識も経験も地位も機長の方が自分よりも上だというだけで「機長の方が正しいに決まっている」という判断を下してしまいます。
冷静に考えれば機長だってミスをすることもありますし、副機長の判断の方が正しい場合もあるはずです。
ですが、多くの人はこういった状況において"権威"で能力を判断してしまいます。
判断ヒューリスティックとは、このように人間が何かしらの意思決定をするときに、無意識に利用しているプロセスの事を指します。
他にも例を挙げると、
・トイレに行くときにいつも真ん中を選ぶ。
・辛いものを食べたい時に赤い色のパッケージを探す。
・テレビで取り上げられた店を選ぶ。
・事件・事故のあった場所を避ける。
・同じ値段でも割引商品を選ぶ。
というような状況が当てはまります。
何故こんなことが起きてしまうのか。
僕たち人間の意志力には限り(限界)があります。
なのでその意志力の消耗を少しでも抑え、脳が体力を温存ために、僕たち人間は無意識のうちに楽をしようとします。
僕たちの脳は実はとてもめんどくさがり屋らしいです。
昔から人間の脳は10%しか使われていないという風に言われているのも、こういった脳の仕組みから来ているのかもしれません。
まとめると、僕たちの脳はとてもめんどくさがりで、僕たちは普段から自分で考えているようで実は考えていないという話です。
考えるという行為はとても多くのエネルギーを消耗してしまうので、僕たちの脳はオーバーヒートを起こしてしまわないように、どちらかというと反射に近い、直感に従った判断を下してしまうことが多くなります。
では、この脳の誤判断はどうやって防げばいいのか。
それは、「僕たちの決断のほとんどは自分で考えていない」ということを自覚することから始まります。
1.「オセロは何色と何色の石を使ったゲームですか?」
2.「何でもいいので今、パッと思いつく動物を挙げてください」
どうでしょうか。
この2つの言葉には何の関連性もありませんが、多くの人はパッと思いつく動物として「パンダ」や「シマウマ」という名前を挙げたのではないでしょうか。
中にはこの質問の意図に気付いて、意識的に違う動物の名前を挙げた人もいるかもしれません。
でも、そういった人たちも一度はパンダやシマウマという動物が頭の中に浮かんだはずです。
このように、直感的な思考回路は僕たち意志と関係なく作用してしまいます。
この、便利であるがゆえにトラブルの元にもなってしまう判断ヒューリスティックの力は僕たちの気づかない(正確には意識していない)ところで強く作用します。
だからこそ、「この判断は自分で決めたものなのかどうか」と自分に問いかけ、目の前にある決断が自分自身の考えによるものなのかどうか見極める必要があります。
「僕たちの決断のほとんどは自分で考えていない」
この事実を受け入れる事で初めて、僕たちは自分の頭で考え、行動することができるようになる。
誰かに左右されるのではなく、自分自身で決めた人生を歩んでいきましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
投稿が少しでも良いと感じたら
スキやコメント、フォローやシェアもお願いします。
皆さんのリアクションひとつひとつが大きな励みになります!
また、もし可能であればサポートの方も是非よろしくお願いします!!
興味を持ってくれた方は併せて過去の投稿も読んでいただけると嬉しいです🙇♂️!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※SNSアカウント
【Twitter】
https://twitter.com/YUGO_KIMURA
【Facebook】
https://www.facebook.com/profile.php?id=100003635538847
#ビジネス #仕事 #介護 #日記 #考察 #働く #働き方 #メモ #転職 #お金 #コラム #人生 #生き方 #note #読書 #まとめ