ゆたちん

ゆたちん

最近の記事

2024年7月7日都知事選投票先を考える

事前説明外す候補者 今回、N党が面白半分(としか私には思えない)で20名近く?の候補者を出した。 そうでなくても、妙なのが手を挙げていて、合計50名近く。 全ての候補者を見て吟味する時間はない。 まず、「これは見なくていい」という候補は外したので、前提としてお伝えします。 なお、5.に掲げた「掲げる政策がみつからない」は、後々出てくるようであれば、追加掲載して追加考察します。もちろん、選挙日までに間に合えば、ですが。 従いまして、もし私が見つけられないけど「ここにあるよ

    • Tchernevaの提唱するJob Guaranteeを調べてみた

      改版履歴2022年11月20日(日):新規投稿 2024年06月07日(金):誤字訂正 前言この記事を書こうと思ったキッカケ JGP vs BI  連日、JGP(Job Guarantee Program)(*)とBI(Basic Income)(*)の議論がネット上で繰り広げられていますが、JGPを肯定する側も否定する側も、多くの方が、自分の考えるJGP像を創り上げた上で話をしています。  もちろん、中には的確にJGPとは何かを抑えた上で話をされている方もいらっしゃ

      • スープ一つ温めて飲むのにも運は要る

         という話をしようと思います。たかだか、鍋にスープ入れて火つけてコトコト煮立ててお椀に注いだら終わり、という日常的に簡単にできることでさえも、運がないと(悪運に見舞われると)できません、ということが今朝起こりました。  私は冷蔵庫の中に、先日作った残りのスープをどんぶりに入れて保存してました。今朝、それを温めて食べようとして、鍋にスープを投入し、どんぶりはキッチン台に置いておき、温まったスープをそのどんぶりに入れて飲もうとしていました。  姉はこれから出かけるので、洗面所

        • 2022年参院選東京選挙区誰に入れようか~詳細検討編

          前言前回からの続き  前回、東京選挙区の候補誰にしようか迷い、NHKのアンケートに基づいて、候補者をポイントでランキングし、多数の候補者を自分に一番近い人順に並べてみました。(前回の記事はこちら)  そして、20ポイント以上の方を調査してみることにしました。これで、多数の候補者をかなり絞り、全員を詳細調査しないで済みます。  やはり迷った山本太郎候補と安藤裕候補が来ました。それよりも、河西候補と田村候補という初めての方が20ポイント以上となりましたので、少し調べてみました

        2024年7月7日都知事選投票先を考える

          2022年参院選東京都選挙区誰に入れようか~NHKアンケートでポイント集計して自分に一番近い人を探してみた

          前言ポイント集計をしようと思った理由  2022年の参院選が近づいてきて、候補者も決まりました。  当初は東京都選挙区は安藤候補を考えておりましたが、総裁選の際、高市候補を支持していたにも関わらず、その後、NHK日曜討論での「消費税は社会保障費に使われてます」に対して反意を示しました。  更に、くにもりからの出馬ということもあり、憲法改正にも積極的かもしれないことを考えると、積極財政だからといって、安藤候補に入れるのも一考の余地アリ、となり、候補者全員を見て、考え直しを余儀

          2022年参院選東京都選挙区誰に入れようか~NHKアンケートでポイント集計して自分に一番近い人を探してみた

          何故、政府は「預金から投資へ」と駆り立てようとするのか

          岸田総理の発言 2022年5月5日、英国シティーにて岸田総理は講演を行い「貯蓄から投資」の流れを加速する、という方針を示した。  これには国内にて「投資できるだけの預貯金がある人しかできない」等の反対意見が目立った印象である。私も「今の永田町・霞ヶ関は金銭的余裕のある層しか見えてない」とかなり怒りにまかせ批判をした。「何が『1億総株主』だ!預貯金すら殆どない人もたくさんいるんだぞ!」と。 マイナス金利適用 ネットの報道記事を見ていたら、このような見出しが飛び込んできた。

          何故、政府は「預金から投資へ」と駆り立てようとするのか

          財政支出は「国民の借金」ではないことを日銀・財務省に次々に認めさせた日~参議院決算委員会質問 令和4年4月11日

          前言 前回の西田議員vs日銀・財務省の書き起こしが評判だったので、これは続編の「財務相が認めた」も書き起こしたいと思い、書き起こすことにしました。  前回同様、今もなお「国債の財源は預金」と言う人へのカウンター等にご活用頂けると幸いです。  但し、今回、国債の「消化」か「償還」なのか、よくわからない箇所がいくつかありました。聞いていて、「ん」がついているかな?という場合は「償還」、そうでなければ「消化」としましたが、「全部償還だよ」等の場合は、直しますので、ご指摘頂けると幸い

          財政支出は「国民の借金」ではないことを日銀・財務省に次々に認めさせた日~参議院決算委員会質問 令和4年4月11日

          財務省の緊縮財政の根拠が崩された歴史的な日~参議院財政金融委員会:西田昌司参議院議員による質問 令和4年3月15日

          前言 Twitterなどで話をしていると、まだまだ一定数「信用創造なんて存在しない」「日銀当座預金の原資は民間銀行の預金」等を頑なに信じてる方がいらっしゃる。  今回、西田議員が日銀担当者・財務省担当者に質問をぶつける形で、信用創造はあり、日銀当座預金の原資は民間銀行に預けられた預金ではない、という証言を引き出している。  そのような言動に悩まされてる方々の為に、三橋氏が西田議員のやりとりの動画を自分のチャンネルであげてくれました。私も観たのですが、日銀と財務省の返答が長すぎ

          財務省の緊縮財政の根拠が崩された歴史的な日~参議院財政金融委員会:西田昌司参議院議員による質問 令和4年3月15日

          Dockerの教材紹介

          前言  Dockerも現在のIT環境においては、使用率が非常に高く、勉強必須ということで、勉強を始めました。  何より仮想OSや実機OSの環境の影響を受けることなく、全員が同じ開発環境を構築の手間なく使用できるという大きな利点があるので、使わない手はない。  本およびUdemyやYoutubeなどの教材について個人的な見解ではありますが、参考になればと思い、各教材のレビューを記します。  また、いくつかDockerの本や動画で勉強した現時点の結論としては、「Docker

          Dockerの教材紹介

          岸田総理所信表明演説(2021年10月8日)

          前言:  このnote記事、本当は選挙前に出したかったのだが、間に合わなかった。その後、「もう廃記事にしようか」と考えていたが、2021年11月9日現在、総裁選やこの所信表明で話していることから期待されることとまるで違うことを次々に実行に移している現実に大いに悲観的になった。  さらに悲観的になったのは、このような非常に抽象的な演説を聞いた上でも、自公政権が2021年10月末の衆議院選挙で圧勝しことである。そのまま与党継続となった自民党は、選挙前に叫んでいた「金融所得課税」を

          岸田総理所信表明演説(2021年10月8日)

          岸田総理記者会見質疑応答(2021年10月4日)

          読売新聞:国際会議と現金給付先ほど総理から選挙日程のご説明があったのですが、説明された選挙日程に近接されているイタリアで開かれるG20首脳会議、英国で開かれるCOP26、この国際会議への対応はどのように考えられておられるでしょうか。 それと先ほど経済対策の策定への言及がありましたが、個人向けの現金給付を生活支援として行う考えはありますでしょうか。支給額や対象についても基本的なお考えをお聞かせください。 総理回答: まず一問目、G20・COP26への対応でありますが、こうした

          岸田総理記者会見質疑応答(2021年10月4日)

          岸田総理記者会見冒頭発言(2021年10月4日)

           岸田総理に正式に就任したまず最初の発言について書き起こして、私的コメントをつけました。皆様はどのように思われるのでしょうか。  私は、岸田総理のこれまでの総評は、「財源確保と政策の具体的な個所が見えてこないので判断しかねる」という所感です。  解散までに2週間、総選挙までに1か月しかない状況で、抽象的な話ばかりで判断せよ、と言われても、私だけでなく、国民の多くも難しいだろうな、と。  なお、この後の各記者の質疑応答については、別のnoteに掲載予定です。 URL:http

          岸田総理記者会見冒頭発言(2021年10月4日)

          2021年9月29日岸田総裁記者会見発表内容と各記者の質問に対する回答についての所見

          前言  2021年9月29日、総裁に選出された岸田議員によって、記者会見が行われました。その内容を抜粋し、コメントしていきたいと思います。 動画URL:https://youtu.be/LGHyEZMrIJE  総評としては、「正直、次の衆院選までに1か月しかないのに、八方美人的な発言を繰り返しており、これで国民からの支持を集めて与党過半数とれるのだろうか」と疑問。  一ヵ月の限られた中で、一律給付金なども配布する予定がないのか、あるいは、一律給付金をエサに衆院選を行うの

          2021年9月29日岸田総裁記者会見発表内容と各記者の質問に対する回答についての所見

          2021年自民党総裁選所見発表について言いたいこと~その5:野田聖子編

           河野太郎が「積極的日本破壊者」と表現するならば、この人は「消極的日本破壊者」と言わざるを得ない。  まず出だしの総裁選出馬の理由が「自民党の多様性を示す」ことが目的とあり、現時点で国民が置かれている状況に主眼をおかずに立候補。さらに、すべき改革の前に「まず反省」と述べているが、このコロナ禍の状況理解してますか?と。反省する前に早々に着手せねばならないこと山積のはずなのですが、放置してまず反省するような話の内容を聞くと「積極的ではないが、日本国民の自滅を待つタイプ」としか思え

          2021年自民党総裁選所見発表について言いたいこと~その5:野田聖子編

          2021年自民党総裁選所見発表について言いたいこと~その4:高市早苗編

           各政策については共感するところが多くある。中には、もっと自信をもって「やる」と言ってもらいたいものもあり、少々「断言できない自信のなさがうかがえる」箇所も散見される。  総務相経験者、ということもあり、ITやエネルギー分野において見識の高さが伺え、具体性がありどのようなことをやりたいのかイメージしやすかった。  一方、人材育成を叫んではいるが、支持して支出しただけでは難しい。なぜなら、平成の30年で日本は短期的利益に走り、人材育成ノウハウを失ってきた企業が多いからである。果

          2021年自民党総裁選所見発表について言いたいこと~その4:高市早苗編

          2021年自民党総裁選所見発表について言いたいこと~その3:岸田文雄編

           岸田議員は、今までの国民を顧みないトップダウンの政治ではなく、国民に耳を傾けるボトムアップ型で進める意識を感じた。また、分断から一体への転換、新自由主義からの脱却、という点が私の中では非常に高評価。  但し、発言内容のところどころは、もう一段階詳しく話をしてもらいたかった箇所もいくつかあった。 地元で話を聞いたら「政治家はみんな自分のことは言うけど話は聞いてくれない。」と言われた。そこで自分は今の時代に求められているリーダーは自分であると確信した。なぜなら自分は人の話を聞

          2021年自民党総裁選所見発表について言いたいこと~その3:岸田文雄編