すいかネコや

東京住まい絶賛リモートワーク中の30代。在宅勤務が始まったのは2020年2月末頃から。…

すいかネコや

東京住まい絶賛リモートワーク中の30代。在宅勤務が始まったのは2020年2月末頃から。刻一刻と変わる今の景色や、外出自粛の環境下での発見や工夫を記録しておきたくて、はじめました。

最近の記事

明日から忘れないでほしいこと

◎すごくムカついた時は、すぐ寝ること。 起きていても、誰かに頼っても、何も起きない。 放置する冷たさは、むしろ優しさな気もした。 寝ない原因は、やるべきタスクがあるから。 そこで2つめ。 ◎タスクは1日の早い時間に終わらせること。 疲れてたら昼寝すればいい。 じっとしてるともれなく鬱々とするから、何かあったら突然走りに行くくらいのバタコでいる方が自分を取り戻せる気がする。 座って作業とか、本当は苦手なのか…? どっちなんだ…? インスタが迷走中なのでひとま

    • 勉強を始めることにした

      6月1日。 何かを始めるなら1日からと思いたくなるのは、なぜでしょうね。 2021年も何かが起きるだろうと信じて進んで、確かに色々あったけど、もう6月。 アクション系、楽しい系を散々やっていたけど、読書とか勉強の方ができるようになりたいかも…とうっすら思っていたので、流されるまま英語サービスに加入しました。 その名も フラミンゴ🦩オンライン英語学習コーチングサービス。つまり勉強は自分でやるってことかな、たぶん…(すごいノリで入会したことが伝わりますね)こんな金額払えな

      • 104_10/17 二郎は修行のよう

        静粛な場だった。 雨で冷え込む日に、ラーメン二郎デビューを果たした。 何かとルールが厳しくて、静かにジッと出来上がりを待ち、必要なタイミングで麺やトッピングの注文をする。 鍛え抜かれた者だけが、こだわりのそれを言える。 そんな場所だった。 スタバのカスタマイズは手取り足取りで、なんて可愛いの…!!と思うほど。 もちろん、どうしますか?と聞いてくれたり、二人で来ているなら隣に座れるようにしてくれたり、肝心な部分は親切だった。 決して初心者や、女性に冷たい場所ではな

        • 103_9/16 私は私であって私ではない

          なんか今よぎった言葉をタイトルにした。 なんて脈絡がないんだろう。 もういい加減気づいた方がいいけど、雷に打たれるような経験が転機でした、ってのが一般的な転機だと思った。でもそんなことって、そうない。 そんなに、ない。 ない。 ないじゃんって思ってた。 でも、雷ではないだけだ。まるで海や風のよう。あぁ、今の風は強かったな、とか。さっきの波に乗ればよかったな、とか。そういうやつ。 チャンス、転機、きっかけ。 変化に痛みのない時代がきていると思う、私は今日すごく根

        明日から忘れないでほしいこと

          102_9/3 古き東京からのメッセージ

          9月。一瞬で秋モードを醸し出してきましたな、気候よ。 8月は全くnoteに触れなかった。 急に始まった自粛生活の延長が続く一方で、仕事がさすがに動き始めて、あのじっとしていた時間が恋しい…もっと空白の時を過ごしたかった様子。 最近気になったこと。今回は2つ。 ■8月20日のカンブリア宮殿 新型コロナの影響で言わずもがな観光は大打撃。あの星野リゾートですら、苦しい状況に陥ったそう。倒産予想も試算して、従業員に対して自分ごと化を喚起。そしてまずは、マイクロツーリズムとして

          102_9/3 古き東京からのメッセージ

          101_7/30 毎日何をしたかが証

          400字で考えをまとめる機会があって、いつ何を試されるか、こういう咄嗟な時は、毎日の積み重ねが試されるんだなーーーと痛感した。 それはやっぱり予測できる「来るべき時」があるなら、そこに向かって必要な準備をするべきだ。あーあの人はきっと自信満々にこういうことを書いたんだろうな、なんて思った。 ただ、私は先を決めていなかったなりに、こうしてnoteを書いてきたことがとても自信になった。結局曖昧に書き連ねていたけれど、そういえばこのテーマは一度書いた気がする(考えをまとめたこと

          101_7/30 毎日何をしたかが証

          100_7/23 意外にも日課に

          100回目の投稿です。 100日前に初めて、夜中になって日付が変わったり、今日中の投稿にこだわりすぎてズルをしたり、寝落ちしたり。そんなこともあったけど、毎日書いて100回。こんなに内容なくつらつらと書けるのか、という発見と、テーマが見つけられぬままここまで走ってしまった、という反省と。 この話はインスタに、この写真や話題はnoteに使おう、と、頭の中で分類することも増えて、それはおもしろかったかな。一方で今日起きる偶然に頼りすぎたかな。 なぜカウントダウンしていたか、

          100_7/23 意外にも日課に

          099_7/22 それぞれのリモート

          リモートワーク中の時間の使い方、を前に意見交換したことがあって、ほとんど発言が不要なテレカンの時は散歩をしています、という人がいた。運動と仕事のバランスをこういう風に取るのね…!とその大胆さに驚いた。けど、そんなの序の口なんだろうか。サボっているわけでもなく、会議がどこからでも参加できることを逆手に取った発想の話だと思っている。そこから考えりゃ、アポの移動中にも参加ができて聞き逃しがないとか、顔出ししなければスッピンやパジャマで参加できるとか、まぁ色々やりようがある。 筋膜

          099_7/22 それぞれのリモート

          098_7/21 仕事運が星5つの日

          芝方面って、意識して通ると、浜松町の近くなの?!とか、神谷町って東京タワー近いの!とか、色々驚かされてしまう。そんなの自分の認識不足ではあるけど、謎に覚えられない街がある。 ◆ 初めて仕事をする先輩に前職の話をしたら「それはいい仕事だね」と言われて驚いた。自分の中で手探りなまま働いてた仕事を語ったところで、どうせわからんやろとか、話してもうっすーい反応だろうと油断していたから、嬉しかった。この1ヶ月くらいで、自分が意義ある仕事と思えたことが、少しだけ伝わったんじゃないかな

          098_7/21 仕事運が星5つの日

          097_7/20 さすが元海の日

          あの悲しい日から2日、すっかり昼間は陽気な晴れの日。まだ雨がしとしと降ったりもするけど、今日は今までの雨が嘘のように暑かった…昼間に外出をしたら、暑すぎてマスクで窒息するかと思った。それでもマスクは必須だし、マスクしていないと交通機関に乗れないなんてことはないけど、街の中でマスクをしていない人はいない。 そういえば、セミも鳴いていた。 今週はきっと夏日に変わると予測していたけど、やっぱり、と確信した気持ちと、こんなに急に?!と戸惑う気持ちがブレンドしている。 少し遠回り

          097_7/20 さすが元海の日

          096_7/19 その一歩先は凪

          人の悩みは人それぞれ。 自分で話していてもどこまで打ち明けたことが伝わっているだろうと思うこともあるし、頭や心を捻ったけど、ちょっと何かが違うことに拘られてしまうと、たぶんこの話はお節介で終わるんだろうなと思ったりして。 ただ、散々悩んで試行錯誤してきた身としては、長い人生安定と賢い選択が吉、だけど、考えても悩むだけなら飛び込んじゃえば?とも思う。それが自信につながったりするから。ジッとして頭ばかり使うくらいなら、行動してハートを強くしたほうがいい。動くまでは心臓が口から

          096_7/19 その一歩先は凪

          095_7/18 食べて笑おう

          久しぶりに食べすぎた。 食べて喋って、笑って、散歩しての繰り返し。 何かできるはずの今日を、何もせず過ごした。 でも、そのいつも通りが元気の源だったりして。 長く生きていくと、突然の別れがある。でもこっちだって、めちゃくちゃ落ち込むこともあるし、消えたくもなる。そんなちゃんとした思想はないけど、でも、やっぱりこだわって生きよう。 まさかこの数ヶ月でこんなに別れがあるなんて。 計り知れない。 とてもとても及ばないけど、新幹線の廊下で寝た話とか、電話口で激おこられて

          095_7/18 食べて笑おう

          094_7/17 ガッキーとは何者か

          渋谷のPARCOで開催中の、新垣結衣さまの写真展に行ってきた。抽選応募だったから、変に時間を読んで金夜にした。おかげで?無事に当選。感染者数とは裏腹に自粛解禁モードな中、週末の夜に写真展に足を運ぶなんて我ながら渋い。 雑誌のNYLONの撮り下ろしビジュアルブック発売記念の写真展。時間帯の影響か、男性ファン半分、女性ファン半分弱、NYLON好きそうな女子少々って感じ。コンパクトな会場だから、並んでひとりずつ入館して、30分で帰ってくださいねというシステム。入場時のルール確認は

          094_7/17 ガッキーとは何者か

          093_7/16 見知らぬ人の回答

          Twitterで二択の質問をつぶやいたら、思いがけず回答してくれる人がいた。自分の思いが詰まってそうな回答に意見が偏って、背中押してもらっただけやーんってなった。でも、誰がつぶやきを見て、答えてくれているのかはわからなかった。そういうものか…。 あぁいう質問系って、答えやすい質問しないと誰からも返ってこないから、特定の誰かに向けた質問にした方がいいんだろうなぁ。自分に聞かれてるかなって思わせる表現が必要。 で、その質問の結末としては、まだ結論は出ていないけど、8人中たった

          093_7/16 見知らぬ人の回答

          092_7/15 sio系の威力

          元々超人気店のsio。ミシュランの星もとっていて、代々木上原のおしゃれお食事スポットで有名。料理もシェフも働き方も前衛的で、それでいて説得力もあるから、凡人は唸るしかない。食べるしかない。というイメージ。ずっと前から憧れていて行きたいお店。 この自粛期間中も、デリバリーやテイクアウト、おうちレシピ…と数々のアイデアを打ち出し、テレビやらに引っ張りだこ。私も家でレシピを参考にパスタ、つくった!!おいしかったなぁ…プロは教え方も非常に上手。ますますファンになっちゃう。 これま

          092_7/15 sio系の威力

          091_7/14 スパーク系発散

          ストレスって、じっと静養するのも方法だし、スパークするのも方法。しばらくずっと、ジッとして、辛抱していたから、週末くらいからいつもの発散にチャレンジ中。そこまでやらなくてもいいな、という自分と、めっちゃスッキリする!!という自分とのせめぎ合い。 どっちが本当の健康にいいかはわからないけど、人が人である限り、七変化できるのはアドバンテージとして楽しんだらいいんじゃないかなぁと思う。それだとアーユルヴェーダ的にヴァータが強くなりすぎる、とか、きっとあるけど、すべてはバランスとチ

          091_7/14 スパーク系発散