見出し画像

総合商社のDX担当が語るエンジニアの強みとは?

はじめまして。閲覧いただきありがとうございます。

私は新卒でSIerに入社し、最初の2年間はシステム開発(コーディング)を、その後はシステム設計やプロジェクトマネジメントを4年ほど行いました。その後、より上流工程(ITコンサル)を2年ほど経験し、現在は大手総合商社に転職、DX案件担当として事業企画・推進を行なっています。

最初の投稿となる今回は、エンジニアが事業企画担当者に転身する際の強みについて、私の実体験から共有させていただこうと思います。実際にSIerから総合商社に転職するまでは、私自身も重宝されると思っていなかったスキルが感謝される場面が多くあり、「エンジニアとしての自分の強みがない!!」と思い込んでいる方にも、自信を持っていただけたらと思っています。また新卒や転職で進路を迷われている方にも、キャリアの参考になればと思っています。

事業企画におけるSE(IT経験者)の強みとは?


1.事業・サービス・システム構想を繋ぐブリッジとしての役割

昨今の事業企画においてITを伴わない案件は、ほぼ存在しません。最初は構想レベルの事業であっても、具体化に伴い必ず「事業→サービス→システムの設計」に遷移していきます。一方で、この流れ通りに遷移しても、最終的に事業構想にシステム設計がアラインできない事態が発生することが多々あります。例えば、データを活用した事業企画を行っても、複数企業に跨るデータの統合には、データ収集または移行のハードル、リアルタイム通信のハードル、セキュリティ上の課題など様々な壁あります。事業企画の段階でこういったシステム構築における課題を事前に把握できている場合と、そうでない場合とでは、案件の成功確率が全く異なってきます。

例えば、ビジネス観点からSaaSモデルビジネスを企画しても、具体的にそれをシステムに落とし込む時にどのような設計思想にすれば良いのか、それに伴ってどのようなベンダーをパートナーとして連れてくるべきなのか、想像できている人は、実は多くありません。一つのシステム資産で複数のユーザーに活用してもらえるマルチテナント型のシステムアーキテクチャが実現できないと、ビジネス構想は絵に描いた餅になってしまいます。

事業・サービス・システム設計は一体です。ITのバックグラウンドを持ち、事業構想策定時にシステムグラウンドデザインを、システムグラウンドデザインを検討しながら事業構想を、この思考の往復をブリッジ役として繋げることができる人材は、あらゆる事業企画において重宝される存在になれると思います。

2.中長期的な事業継続性(ROI)の判断

前述の通り、近年はあらゆる事業案件がIT(システムやアプリケーション開発)を伴います。その際、中長期的に事業継続できるのか、判断できる能力が必要になります。事業開発の初期の段階で、IT投資に対して事業化による利益が見合うのかを判断(ROIの算出)ができなければ、その事業は失敗に終わります。複数のシステム案件を推進してきたエンジニアやプロジェクトマネジメント経験者であれば、システム化における投資規模の算出や工数の予想をすることができます。またシステム/アプリケーション開発をして終わりではなく、そのメンテナンス(保守・エンハンス)費用やサービス運営費用(BPOなど)に関しても、上記の勘定に入れる必要があります。こういった観点は、システム開発の現場であれば通常の考え方ですが、そうでない場合抜け落ちることが多く、ITバックグラウンドのある人材が重宝されるポイントだと感じます。

3.プロジェクトマネジメントのスキル

SIerでシステム開発を数年担当するとプロジェクトマネジメントのイロハを身に着けることができると思います。スコープ、スケジュール、コスト、リソース等々、様々なマネジメントがありますが、工数ベースでのコスト算出やWBSによるスケジュール管理など、事業会社(総合商社含む)では行われていないことも多いです。私も日々、様々な案件で多くの営業部門やグループ会社と案件を推進していますが、上記のようなプロジェクトマネジメントの考え方が浸透しておらず、管理されていないケースが多くみられます。

エンジニアの方であれば、例えばウォーターフォール開発の中で、要件定義・設計・開発・テスト・リリースの一連の流れで、スコープ・リソース・スケジュール・コスト等を細かく管理することは日常的であると思うかもしれませんが、IT業界から外に出てみると、こういった管理方法が一般的ではなく、属人的な感覚でマネジメントされている案件が多くみられます。その観点から、情報処理技術者試験のプロジェクトマネジメントや米国のPMBOK試験、または日々のシステム開発業務におけるプロマネのノウハウは、どのような業界でも通用するスキルだと認識しています。

実際にコーディングできる必要があるのか?

実際にプログラミングができるかどうかは、事業企画においては、あまり問われないと思います。勿論、システム開発において、より技術の詳細を把握していることに超したことはありませんが、ローコード・ノーコード開発が進んでいる中で、自分自身でゼロからコーディングできる必要があるかと言われると、そうではないと思います。それよりも、事業・サービス・システム設計をアラインさせながら、それをきちんと言語化し、プレゼンテーションする能力、人を巻き込む能力が特に総合商社の事業企画には求められると思います。そして、その前提知識としてのOSやミドルウェア、ソフトウェアの関係や構造等は最低限理解しておく必要はあると思います。

次回は、総合商社で仕事をしていく上で求められる能力について、ご紹介したいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?