マガジンのカバー画像

ファッション

14
運営しているクリエイター

#ファッション

中高年男性のファッション講座(色選び編)

中高年男性のファッション講座(色選び編)

まず心得ていただきたいのは、若者にはオシャレだったカラーコーディネートが、中高年ではやってはいけない組み合わせだということがよくあります。
したがって、ミドルエイジ以降に差しかかったかたは、一度オシャレに対する考え方をリセットする必要があります。

❶中高年はグレーコーデが一番
これまで一般的には紺一択でした。今は旬であり、かつ王道のグレー系を中心に考えると間違いない上に、オシャレ度がアップしま

もっとみる
僕にとっての服とは、身体の一部。だから自然と自己表現になっている。

僕にとっての服とは、身体の一部。だから自然と自己表現になっている。

お気に入りの服に身を包まれているのはなんとも幸せな心持ちになる。
それが勝負服だと、今度は怖いものなどなくなるほど気分はすっかり高揚している。

服の持つパワーは確かに絶大だ。
これこそ私が服を大好きな理由だ。

30代までは高級ブランドを漁ったけれど…今は基本ミニマリスト的思考へと変化している。

大好きなものの寿命

モノとは高い安いに関わらず、必ず飽きる時がやってくる。
さいきん痛切にこのこ

もっとみる
オシャレご意見番より、ふくよかな体型の方へ

オシャレご意見番より、ふくよかな体型の方へ

【オシャレと体型】もしあなたが、「自分は太っているけど、雑誌などのアドバイスを参考にしてオシャレになりたい!」
と思われているなら…

ズバリ申し上げます。
太りすぎの場合、オシャレに見せるのは、ものすごく難易度が高いのです。成功している人は1%未満でしょう。

ただし、身長が高すぎたり、低すぎたりの場合は、オシャレに見せるためにはなんら支障になりません。

この事実が教えてくれるのは、人間の視覚

もっとみる
【中年女性がやってはいけないヘアー(オシャレご意見番)】

【中年女性がやってはいけないヘアー(オシャレご意見番)】

失礼を承知で、ズバリ言わせていただきます。
街中(まちなか)でかなりの比率で50代以上の方に見られます。

美容業に長く携わり、かつファッション全般に小学生の頃から興味を持ち研究をしてきました。そんな私の意見を聴いてみてもいいと思われれば、こんな見方もあるのかとチョット参考にしてみてください。

どうしても、以前から言われ、雑誌等でも変わらず提案されている数々の服装や、髪型に関する法則というのは確

もっとみる
空前のスニーカーブームの今後、そろそろ旬は過ぎた感が!

空前のスニーカーブームの今後、そろそろ旬は過ぎた感が!

この現象は予想以上に続いています。デザインの多様さや高級化など留まるところを知らないようです。ここまでくると、もはや一過性とは思えません。

革靴は、特に女性の多くがヒールが高めなため、ほとんどのかたが、足指や爪にトラブルを抱えていたのではないでしょうか。

数年前から、靴を含めた服飾において、機能性•快適性•コストパフォーマンスがますます追求され出しました。
それこそがスニーカーブームの本質と考

もっとみる
おしゃれに自信のない中高年の皆さんへ、この夏のファッションのヒント

おしゃれに自信のない中高年の皆さんへ、この夏のファッションのヒント

街角を見て想う
傾向として今は完全に何でもありの時代。これといってみんなが一斉になびいているスタイルは無い。かといっていわゆる流行は一応あることはあります。

シルエットはゆったり、ナチュラル系、色はアースカラーもしくはモノトーン。米津玄師、高橋一生あたりをイメージしてもらうといいでしょう。芸能人、とくにミュージシャンが流行らしている感じですね。太めのパンツの街角で占める比率が一気に上がって来て

もっとみる

クローゼット断捨離、抑うつに効果も

衣替えの季節です。クローゼットをスッキリさせて運気も上げましょう。
その際の最も大切なポイントは、そして目標とするゴールは次のとうりです。

クローゼットの中はすべて大好きなものだけで❗️
この結果、クローゼットを開けるたびに高揚感が湧いてきます。
そしていつもその状態に触れることで、抑うつ症状がしだいに癒される効果を実感しだします。
実際、毎朝出勤の準備のつど視覚にこの光景が飛び込んでくることで

もっとみる
スニーカーを制するものはオシャレを制す

スニーカーを制するものはオシャレを制す

今や街に溢れるスニーカーのデザインは百花繚乱。
完全に革靴を駆逐して、スーツに合わせる人までもずいぶんと見かける。

かつてはタブーとされていたこのマッチングも、センスのいいチョイスには思わずオッというファッショニスタも増えてきた。

これこそが、“流行“たる所以だ。最初は「?」でも、見慣れてくると「悪くないかも」となり、
そのうち「真似しないと、遅れてると思われる」になってくる。

ヘアースタイ

もっとみる