マガジンのカバー画像

日本の行事

20
日本の行事や節句のお話
運営しているクリエイター

#行事

こと始め・こと納め・針供養

こと始め・こと納め・針供養

こと始め・こと納め2月8日を「こと始め」
12月8日を「こと納め」と呼びますが、
地方によっては、反対に12月8日を「こと始め」、
2月8日を「こと納め」とするところもあり、全国で同一に行われない行事の一つです。

2月8日を「こと始め」とするのは、武甕槌(たけみかづち)の神が2月8日に出陣し、12月8日に帰陣したためとする説や、農作業の準備が2月から始まり、農作業の神事が終わるのが12月だからと

もっとみる
小正月 こしょうがつ

小正月 こしょうがつ

昔の日本は満月の満ち欠けを基準にし、満月から満月までを一カ月と定めて生活していました。

そのため年の初めの大正月は1年最初の満月の日であり、1月15日でした。

新しく太陽太陰暦が取り入れられると、年の初めの大正月は元旦。
それまでの年の初めは小正月となりました。

15日を年明けと考え、14日を「十四日年越し」として祝う地域もあるようです。

小正月の朝に小豆粥を食べて一年の健康を願う風習もあ

もっとみる
鏡開き 1/11

鏡開き 1/11

鏡開きは1/11に神様の前に供えていた鏡餅を割って食べる行事の事。

鏡開きでは「切る」や「割る」という言葉を避けて「開く」を使います。

開くという言葉がめでたいことから正月に合っていて神様とも縁を切らさないようにするためといわれています。

実際も木槌や手で開きます。
その後は、お汁粉や御雑煮に入れていただく習わしです。