マガジンのカバー画像

日本の行事

20
日本の行事や節句のお話
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

夏越の祓 六月三十日半年ごとに穢れを祓い清める行事

夏越の祓 六月三十日半年ごとに穢れを祓い清める行事

六月三十日と十二月三十一日は、半年の間についた国家や万民の罪や穢れを祓うために「大祓」という神事が行われてきました。

六月は「夏越の祓」、十二月三十一日は「年越の祓」といいます。

奈良時代には、親王と大臣、従五位以上の役人が宮中の朱雀門に集ってこの儀式が行われたと伝わっています。

現在も宮中を初め各神社で行われていますが、一般的には神社からいただく紙片の形代に身の穢れを移し、これを大祓の当日

もっとみる
父の日(6月第3日曜日)

父の日(6月第3日曜日)

父の日六月の第三日曜日は父の日で、
日頃一所懸命に働いている父親に尊敬と感謝を伝える日です。

母の日が盛んになりつつあった一九〇九年(明治四十二年)に、アメリカのジョン・ブルース・ドット夫人が、男手ひとつで六人の子どもを育て上げた父を思って父の日を提案したことに由来します。

ドット夫人が父親の墓前に白いバラを捧げたことから、父の日のシンボルフラワーはバラとされています。

また最近では、無事を

もっとみる
母の日5月第2日曜日

母の日5月第2日曜日

母の日かつて母の日は、3月6日の時も5月の第2日曜日は「母の日」です。

母への感謝の気持ちを表して、カーネーションやプレゼントを贈ります。

実は、日本の母の日は、かつては昭和天皇の皇后(香淳皇后)の誕生日3月6日でした。

現在の母の日はアメリカやドイツ、イタリア、オーストラリアなどと同じ日となっていますが、ロシアの11月の最終日曜をはじめ、世界各国でさまざまな母の日があります。

母の日の発

もっとみる