マガジンのカバー画像

日常

51
運営しているクリエイター

#会議

適応障害を越えていこう〜苦手な会議での立ち位置〜

適応障害を越えていこう〜苦手な会議での立ち位置〜

適応障害を越えていこう〜苦手な会議での立ち位置〜

先日、ボランティア活動の会議で気がついたことがあります。

私の欠点は、会議での自分の立ち位置をよく理解しないまま、質問したり意見を言ってしまうことです。

多分それは私の印象を悪くし、周りの人から、あまりよく思われないようです。

が、私はわがままなまま成長してしまったようで、会議の場では自分の意見をはっきり言うことで、後悔したくないという気持

もっとみる
考えるより動いてみたら〜適応障害を越えていこう〜

考えるより動いてみたら〜適応障害を越えていこう〜

今日もみなさま、おつかれさまです。

昨年からの社会参加について書いてみました。

今、

病院支援の医療系のボランティアをしている。

入院患者さん用のエプロンを作ったり、地域の人向けの健康に関する活動をしたりしている。

後はグループの新聞の編集をしている。

去年から始めたばかりなので、活動報告などあまり上手く書けないけど、とりあえず記事を書き、後は修正してもらっている。

そんな活動そのも

もっとみる
適応障害を越えていこう〜ヘルプを頼んで〜

適応障害を越えていこう〜ヘルプを頼んで〜

集団の中でいつも適応できずなんだか、自分の居場所がないようなきがするのだけれど、、、。

ボランティア活動を始めて数年。
活動団体の運営委員になって1年。

今、ある係をしてるけど、
締め切りかなり前に、他の担当の人から

どうだ!
と、ばかりに完成前でも添付ファイルつきのメールがくる。

これは、何の意味があるのか?
完成ならまあ、
できたから見てね。
って意図はわかるけど、出来上がっていないの

もっとみる
適応障害だった私の小さなリ.スタート

適応障害だった私の小さなリ.スタート

とっても疲れた久しぶりの会議

仕事をやめてから、
会議とか打ち合わせみたいなこと、
ほとんどなかった、7年くらい。

昨日、ボランティア活動の会議に久しぶりにでた。

ある組織の支部の運営会議だった。

年度始めなので、全体総会の報告や、
支部の活動の報告。

今年度の運営体制とか、でした。

私は、頼まれた役員、一つは引き受けたけれど、

急にきいた、サークル活動の世話役とかが、

足りないら

もっとみる