祐樹せつらのお金・ビジネス・投資に強くなる話 Vol.65:お金
僕がビジネスと投資で学んだことをまとめました。記事の半分は無料、残りはメンバーシップ会員になるとお読みになれます。
🌟消費増税は国民の消費行動にブレーキをかけている
消費増税で経済への悪影響は避けられない。
これは数字で示されている。
消費税3%導入時:
実質成長率は6.4%⇒4.6%に下がった。
消費税3%⇒5%:
実質成長率は2.8%⇒0%に下がった。
消費税5%⇒8%:
実質成長率は2.6%⇒▲0.3%に下がった。
🌟消費増税の悪影響で景気は後退する
消費増税の悪影響は、デフレからの完全脱却を遅らせることにもつながる。
ちなみに財務省は消費増税時には大型の財政支出をするが、大きな効果は期待できない。
なぜならその効果は一時的だから。
消費増税は恒久的であり、増税対策が切れれば悪影響が出る。
🌟財務省は消費増税を唱える前に政府保有株を売るのが筋
政府は財務大臣名義で政府保有株(JT)を多く保有している。
しかし保有理由は公共目的ではなく、天下り先の確保にあるのは明らか。
もし財源が不足するというのなら、法改正して財務省はJT株を売却して、その上で増税を国民にお願いするのが筋と言える。
🌟政策金利とは
中央銀行(日本の場合は日本銀行)が設定する短期金利のこと。
通貨発行権を持つ中央銀行は政策金利を調整して、景気や物価の安定など金融政策上の目的を達成する。
たとえば物価を上昇させたい場合、中央銀行は政策金利を引き下げる。
すると金融機関は中央銀行から低金利で借金できるので、一般企業に融資しやすくなる。
それにより景気を回復し、物価上昇につながる。
🌟短期金利と長期金利の関連
政策金利は短期金利である。
よって債券の短期金利は中央銀行の政策でほぼ決まる。
一方で10年国債などの長期金利は市場で決まる。
将来の経済成長期待や物価上昇期待など、長期的な要因が加味される。
つまり政策金利を引き上げたとしても、すぐに国債の長期金利の上昇に結び付くわけではない。
🌟政策金利と国債の長期金利の推移例
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートは本の購入などの活動費に使わせていただきます!