見出し画像

自信がないことに自信をもってはいけない

自信がないことをさも自信げに話す人がいます。
自分はダメな人間だと自虐ネタを連発する人がいます。

確かにそう公言することで自己を保てて他人から承認されるでしょう。共感を得られて気持ちが良くなるでしょう。しかし、自分の心の声を聞いてみてください。あなたは自分で自分のことをけなして気持ちがいいはずがあるでしょうか。あなたの心が微笑んでいるでしょうか。

性格を変えられないことを嘆き、努力を放棄して現実逃避に走っていませんか。自分自身と未来に失望していませんか。今一度希望を持って可能性を信じてみませんか?


幼少期から他者とのかかわりを通じてあなたの個性や性格は形作られてきました。親や友達から伝えられたあなたの評価は時を経るごとに脳内に刷り込まれ、それ相応の行動をとるようになります。何度も「◯◯ちゃんって恥ずかしがり屋だよね」と言われると、「私って人見知りなんだ、初対面の人と打ち解けるのに時間がかかるタイプなんだ」と思い込むようになります。そして、結果的にそれを意識してしまい思い込みが現実化してしまいます。ますます偏った思い込みは強化され、次第にひねくれや幻想を生み出します。

私は初対面の人と絶対に打ち解けられない人間だ
私は他人に共感できない人間なんだ
私はしゃべりが下手で根っからのコミュ障だ
私はコミュ障だから社会不適合者だ
私は社会不適合者だから誰からも必要とされてない
私は生きてても仕方のない人間だ


この沼にハマると最後、底なしの負のループへと誘われます。


小さい子供の時によく聞かせられた歌に「一年生になったら」があります。この歌を悪く言うつもりはありませんが、いい例として引用させていただきます。この歌の歌詞には「ともだち百人できるかな」とあります。特段意味はなく沢山の友達を作って仲良く遊びましょうという意図だと思いますが、この歌詞が刷り込まれるとこんな現象が起きます。


ともだち百人できるかな

なんとなく友達は多い方がよさそうだな
友達が多い方が世間ウケがよさそうだな
そんな感じが伝わってきます。
何度も聞かされると次第に友達が少ない子は自分自身が嫌いになります。
何で自分は友達がすくないのだろう。友達が多い人の方が優れているに違いない。自分なんて何の取り柄もない人間なんだ、そう偏った考えになってしまう子も実際存在すると思います。かく言う私もその一人でした。


人は何度もいい聞かされると。、無意識的にその通りの人間になろうとする傾向があります。「人間は周りの五人の平均」「類は人を呼ぶ」とも言いますが、人間は社会的な動物であり自分の周囲の環境に非常に影響されやすい生き物です。

知らぬ間になりたくない自分へと周りの人間に駆り立てられ、次第に幸福度を感じにくい地獄の道へ直行している可能性があります。今一度本心に聞いてみてください。あなたはどうなりたいのか、何がしたいのか


一度綺麗事を一切捨てて、自己中心的になってみてください。
自分の本心の声が聞こえてきます。そうして初めてやるべきことが明確化されます。そしてやるべきことを実行でき成功体験を積み、自分に自信が持てます。自信が持てるから次も挑戦できるし、自分が大好きになります。


他人に貢献できる立派な大人になりましょう
自己中心的な人は嫌われます
自分の利益だけを考えてはいけない

当たり前に言われることを一度疑ってみてください。
そして存分に自分勝手になってみてください。
そしてまずは自分を自分で幸せにしてください。
幸せがあふれて抱えきれなくなったら周りの人に分けてあげてください。


先に他人ではない
まずは自分を大切にすることから(⌒∇⌒)






この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,537件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?