見出し画像

【開催記録】『他者と働く』×アクティブ・ブック・ダイアローグ®︎(ABD):「わかりあえなさ」を越えて

昨年7月から毎月1回、Impact Hub Kyotoにて開催している『これからの組織と人を探求する』読書会シリーズ

2020年初めての企画は、宇田川元一さん著『他者と働く』を扱いました。

組織の中で起こる課題には大きく2つあると言います。

既にある方法・技術等で解決できる『技術的問題(Technical Problems)』と、それら既存の技術・方々で解決できない『適応課題(Adaptive Challenge)』。

この、一筋縄でいかない組織文化や関係性の中で起こる『適応課題』に対し、現実的かつ実践的なアプローチである『対話(Dialogue)』

この『対話』とは、そもそも何か?
この『対話』を、いかに組織の中で活用していくか?

を焦点に、 アクティブ・ブック・ダイアローグ(Active Book Dialogue)の方式で、ほぼ丸々一冊を2時間半程度で読み解き、対話を深めるという時間を皆さんと作っていきました。

画像1

アクティブ・ブック・ダイアローグ®️(ABD)とは?

有志の研究会がこれまでの読書会の限界や難しさを検討し、能動的な学びが生まれる読書法として探求・体系化したアクティブ・ブック・ダイアローグ®️(以下、ABD)

開発者の竹ノ内壮太郎さんは、以下のような紹介をしてくれています。

アクティブ・ブック・ダイアローグ®は、読書が苦手な人も、本が大好きな人も、短時間で読みたい本を読むことができる全く新しい読書手法です。

1冊の本を分担して読んでまとめる、発表・共有化する、気づきを深める対話をするというプロセスを通して、著者の伝えようとすることを深く理解でき、能動的な気づきや学びが得られます。

またグループでの読書と対話によって、一人一人の能動的な読書体験を掛け合わせることで学びはさらに深まり、新たな関係性が育まれてくる可能性も広がります。

アクティブ・ブック・ダイアローグ®という、一人一人が内発的動機に基づいた読書を通して、より良いステップを踏んでいくことを切に願っております。

https://www.abd-abd.com/

2017年、マニュアルの無料配布が始まって以来、企業内での研修・勉強会、大学でのゼミ活動、中学・高校での総合学習、そして有志の読書会など全国各地で、様々な形で実践されるようになりました。

この新たな読書、学びのムーブメントは出版業界にも波及しました。
出版前の読み合わせで参加者から感想をもらって校正に活かす、ABD実践用の書籍のゲラ提供が起こる等、出版社独自の取り入れ方により、出版における読者と出版社、著者の新たな関わり方が生まれました。

このような取り組みが「読まない読書会、ベストセラーを育てる」と題して日経MJに取り上げられる等、読者コミュニティを育てるというABD独自の可能性も拓かれました。

具体的な実施方法などさらに詳しくは、以下のまとめもご覧ください。

対話の中での気づき・発見

今回、お集まりいただいた皆さんは、滋賀、大阪等京都以外の都市からお越しの方もいれば、ABD読書会も初めてだという方。

自治体職員さんもいれば、介護福祉施設の職員さん等、様々な方がいらっしゃいましたが、皆さんに共通していたのは、何かしら組織の中で活動することに課題感や興味があり、どう『対話』活用していくか?にとても大きな関心を抱かれている点でした。

組織内で『適応課題』に直面するとき、多くの方は自分と相手(例えば上司、別部署の同僚等)との間に、互いに捉えている視点の違いからくる考え方や意見のギャップ(≒ナラティブの違い)を感じます。

『対話』を進めるためには、この『ナラティブ』の溝に『橋をかけていくこと』が必要となるのですが、では、『橋をかける』とはどういうこと?『どんな入り口から橋をかけていくことができるの?』という問いも、もちろん出てきます。

この点について、小グループでの対話は盛り上がっていたように見えます。

書籍の中にいくつか事例も描写されていたのですが、それでもなお『どのようにできるだろう?』という問い。

当然の話ですが、ある組織における『ナラティブ』の溝は様々で、『橋をかける』こともまた、その人の置かれた独自の立場から始める他ありません。

何より、

『自分は、どんな環境に置かれていて、そのためにどんな独自の意見・価値観(≒ナラティブ)を持っているのか?』

『相手もまた、どんな環境に置かれていて、そのためにどんな独自のナラティブを持っているのか?』

この土台の上に立つことが、一番初めのステップなのかもしれません。

スペインの哲学者オルテガは、『人とは、その人とその人の環境である』という考え方を示しています。
  
私たち一人ひとりは、集団や組織の中における『関係性』の中に埋め込まれており、否応なくその『関係性』の中の文化や価値観に影響を受け、時にがんじがらめになってしまいます。
  
その『関係性を、新たな形に再構築する』ことこそが、『対話』なのだと著者は語ります。

今回の読書会を通じて、参加された皆さんのナラティブがどのように変容したのか、そうではないのかがとても気になるところですが、会の終了後22時近くまで残って『対話』を続けておられた皆さんの姿に、自分自身も励まされるようなありがたいような、そんな気持ちになれました。

さらなる探求のための参考リンク

【開催記録】ABD読書会『愛、パワー&パーパス〜人と組織の進化力を紡ぐ新たな物語』presented by NexTreams

レポート:アクティブ・ブック・ダイアローグ®︎で読む『ヒューマノクラシー「人」が中心の組織を作る』

この記事が参加している募集

イベントレポ

サポート、コメント、リアクションその他様々な形の応援は、次の世代に豊かな生態系とコミュニティを遺す種々の活動に役立てていきたいと思います🌱