見出し画像

爆速で駆け抜けた2022年、やりたかったことがどれだけできたか振り返ってみた。

カテゴリごとにまとめようと思ったが、時系列の方が行動の経緯が良く見えるので、時系列でまとめてみようと思う。

1年なんてあっという間で、ちゃんと振り替えられないと、自分の変化に気づけない。最初に言ってたこととずいぶん変わってるよあ、でもいい方向に行ってるよなぁ、とか、ちょっと違ったかなぁとレビューできるのは、振り返りをした人のみだと思う。

2022年のはじめに立てた目標

年初に、ざっくり3項目にわけて目標を立てた。

・仕事


リユースショップのパートは続けつつ、
10年後に自分の生活や趣味に必要なお金を稼ぐことができるような収入源の模索をする。手始めに、noteを続けながらライティングの仕事を模索する。

・フラメンコ


すでにソロライブ出演が決まっていたので、自分の生活の中でできる限りの時間を練習に使い、振り返りをしながらその時点で最高の自分を出し切る。

さて、では月ごとに起こったことをまとめてみる。

・趣味


ひとり旅とか推し活とか。できるときには自分の時間を楽しみたい。

2022年1月


・仕事

noteはほぼ毎日更新しつつ、ライター募集のWEBサイトにせっせと応募した。重ための文章で時間がかかるので、頻繁な更新がちょっときつくて、短く軽く書ける方法を模索していた。

→その後、手軽で反応のよいジャンルとして、簡単料理系のネタなどを書くようになった。

その他、書くことを活かした仕事を生み出そうと、個人事業主さまむけに「プロフィール作成」などのサービスをしたらよいのかもしれない、など思案。


・フラメンコ


6月にソロライブで踊る曲は、群舞で踊る曲をアレンジして短くする必要がある。アレンジなんかしたこともなく、どこから手を付けてよいか分からないため、自主練のスタジオで踊りつつ、とにかく切り貼りして先生に見てもらうための骨子を作っていた。全く手探りの状態。


2022年2月


・仕事


ブログを続けつつ、以前やっていた講師業を再開してみようかと考えた。「ストアカ」という、講座専門サイトが面白そうなので、講師登録して講座をしてみようと考える。

・フラメンコ

自主練は毎週レッスン前に必ず1時間継続してやっていた。さらに身体能力の低い自分が少しでも美しい踊りになるよう改善できることを試行錯誤し、バレエストレッチを家で試したりしていた。

・その他


この当時、人間関係のトラブルでぐったりエネルギーを削がれる。
自分なりに整理して考えた結論をnoteにまとめてみた。

2022年3月

・仕事


noteを続けつつ、先月思いついた「ストアカ講師」の講座をやってみるべく準備を開始。以前自分で作った開催したことがある「メルカリ講座」と「ブログ講座」を立ち上げてみることにして、ストアカ講師に登録。

以前の講座資料を引っ張り出してきて、講座の組みなおしと資料を作る。

・フラメンコ


クラス内でトラブルがあって、レッスンに通う足どりが重くなることもあったが、そんなことよりもわたしは一生フラメンコがやりたい気持ちが強いのだと確信する。

だからフラメンコを死ぬまで踊る、自分が動けるうちに自分なりに上手くなる、ことに真剣に取り組むことを決意。

家でのストレッチはどうしてもサボってしまうため、何か良い策はないかと探していたところ、友人からマシンピラティスの話を聞いて通うことにする。

2022年4月

・仕事


ストアカ講座を1つリリースした。まずはメルカリ講座の募集を開始。以前から使っているSNSで募集したところ、お申し込みをいただいた。講座までにがっつりと講座の見直しと作りこみ。

・フラメンコ


ソロライブ用の振り付けの大枠がなんとなく決まってきて、あとは自分の踊った動画を見て、変なところ(足を打つのに集中してしまい、腕がブラブラ遊んでしまう部分)などを見つけて振り返りノートに書きこみ、そこを直す練習を自主練でやっていた。

・プライベート


息子が学校行事で千葉に宿泊することになり、タイミングを合わせてひとり旅を敢行。誰にも縛られずに自由に動けて、旅先で知り合う人との会話も楽しめるひとり旅は快適そのもの。幸せ。ひとり旅が思い立ったらできる自分でいたいと改めて思う。

推し活もオンラインでできるようになったので、BTSのコンサートをオンラインで楽しむ。

まだ、コロナコロナしている日本に比べて、ノーマスクと歓声で盛り上がるコンサート会場を目の当たりにして、いろいろ考えてしまった。

2022年5月

・仕事


ストアカ講座を開催。実際にやってみての感想は「これは続けるにはきついかもしれない」だった。

コロナ禍でオンライン講座が薄利多売化し、ストアカで入り口の講座は基本1000円。講座の労力や、いくつも日程を出してしまうと仕事のシフトがそこに入れられず、締め切り日まで他の予定も入れられないという問題も発生し、よほどこれに集中してやらないと、まとまった収入にはつながらないと判断。

パートを続けて、空いた時間でなんとか副収入を得たいと考えているわたしにはちょっと不向きだと思ったので、ここでいったんストアカを休止することに。

やってみないと分からない問題って、けっこうあるのだ。

とりあえず次の何かに出会うまでは、コツコツnoteを更新する。

そのあたりでブログ記事が300記事になり、なんとなく更新もラクになってきていたので、とにかく書きながらいろんなアクションをしていこうと考えた。


・フラメンコ


ライブを翌月に控え、落ち着かない毎日。ギター合わせで予定していた歌と違う歌になって、作った振り付けとイメージが合わず苦戦。打ち合わせも思った意図が伝わらずモヤモヤがMAXだったが、もうこのままできる限りの出力をできるよう練習するしかないと自主練を続けた。

この頃、3か月前に始めたマシンピラティスの効果がなんとなく出てきていて、踊りが少し安定した感覚も出てきていた。

2022年6月

毎年6月はわたしの大敵、湿気がやってくるので、基本体調を崩しやすくなる。今年ももちろん、マシンピラティスで良くなり始めていた身体にもギックリ腰がやってきて、それが膝にも首にも派生し絶不調に。月末のライブを控えて厄落としと考えてひたすら養生。

・仕事


ソロライブで衣装の準備など落ち着かない日々が続いていたので、記事はライト目の記事が多かった。

大学時代からずっと作っている明太子パスタの記事とか、S&Bさんにいいねをもらったりして、自分では大したことないと思っていることを記事にしても、意外と好評なんだなと知る。

さらに横浜イングリッシュガーデンのアジサイフェアについて書いた記事がnote公式に採用されて、たくさんの方に読んでいただけたのは嬉しかったなぁ。

・フラメンコ

フラメンコは無事、ソロライブを終え、自分的には「なんとか出し切れた」という感想をもって終わることができた。

ここまで走ってきて、あっと言う間の半年間。

夏越の大祓に行ってみたり、振り返りをしてみていた。


2022年7月

ここから8月いっぱいまでは夏休みモードに入る。息子が毎日いる環境は、わたしの生活にかなり影響を及ぼす。しかし嬉しい展開もあり、振り返ってみるとやはり下半期の節目だったのだなぁと思う。

・仕事

半年前に手あたり次第ライター募集に応募していた会社から、ネタ投稿に参加してみませんかという依頼をいただく。それが今も継続して執筆させていただいている女子SPA!さん。

署名原稿で出せるということで、今まで使っていたペンネーム「いかの塩辛」で行くつもりだったが、人名っぽいほうが良いとのことで考えた挙句「塩辛いか乃」としてライターデビューした。

ペンネームに伴い、アイコンも作成した。

面白くて親しみやすいアイコンイラストを作ってくださったのは、osakigoodsさん。

以前自分がサービス提供していたことがあるココナラで「キモい キャラクター」で検索したら出てきた。作例がやばすぎて爆笑したのでお願いしたのだが、割とまとも(褒めてます)に仕上がって、noteもツイッターのアイコンもこちらに統一し、無事ライターデビュー。

※このアイコンとペンネームで名刺も作りました


・フラメンコ

ソロライブを終え、ひと段落着いたので、フラメンコの自主練はいったん休憩することに。

毎週朝早くから自主練してレッスンして、そのあとマシンピラティスをして帰っていたので、身体的に本当に大変だった。

これはソロライブと言う目標があったからできたのであって、ずっとは厳しいなと思っていたので、しばらくは発表会の群舞に集中することにした。

・その他プライベート

自分のことで忙しすぎて母にもなかなか連絡を取れていなかったし、たまには旅行にでも連れて行こうかと、少し体力の落ちた母、84歳の誕生日に車で箱根へ。

母メインだったので無理のない行程だったが、箱根神社にも行けてよかった。

2022年8月


8月は夏休みもお盆もあって、まるまる1週間北海道に帰省も入り、あっと言う間。そのなかでもできることをした、という感じ。

・仕事

7月からご縁をいただいて、始めた女子SPA!のライティング原稿が、7月は2本だったのが、8月は5本の執筆依頼をいただけた。パソコンをもって帰省先へ帰り、宿でブログ更新や仕事をしたりした。いい感じなので、少しずつ増やしていきたいと思った。

・フラメンコ

こちらもお盆を挟んで、振り付けは進むけれど、やっぱり少し小休止のイメージ。

・プライベート

お盆前に毎年1週間、旦那の地元に帰る(といっても義両親は亡くなっているので、なんとなく毎年帰っているだけ)

いつもの宿でのんびり。車で行ける富良野、美瑛への観光や、地元グルメなどを楽しんで、家事から解放されるのが楽しみ。

「毎年行っててよく飽きないね」と旦那に呆れられるけど、毎回寄りたい場所が一緒なので、観光になっているのかどうか。でも素晴らしい場所なので、ぜひ訪れてみてほしい。


北海道=海産物のイメージだが、内陸は基本「鶏肉」「豚肉」「ジンギスカン」など、肉グルメが主流。

その他、大好きな店がなくなったり、プライベートで気持ちのアップダウンが結構あったかもしれない。



2022年9月


・仕事

女子SPA!のライティング記事が、さらに増えて9本執筆依頼をいただく。応募すればするだけ、依頼をいただける確率が増えると気づいて、毎月10本くらいはコンスタントに書けるように頑張ってみようと奮い立つ。

それ以外にも、ライティングの業務委託案件などにアンテナを張る。

・フラメンコ


12月に教室の生徒たちで内輪のおさらい会をやることになり、そこに向けて先生のスイッチが入り、いきなり振り付けの速度が速くなる。

毎週覚えることが山盛りで必死。年明けから打合せしていた(そしてへとへとになるくらいいろいろあった)群舞の衣装も出来上がってくる。

いよいよ下半期のスイッチを入れてスピードアップ、という感じ。

・プライベート

中3息子のカナダ研修旅行が開催されるか否か検討中だったが、結局カナダは断念、2泊3日の広島研修旅行になった。

そうと決まればその日程に合わせてわたしはひとり旅の計画を立てるのみ。行き先を検討するも、日数に限りがあるのでなかなかちょうど良いところが見つからず、考えあぐねていたところ、日ごろお世話になっているくれや萌絵さんが、ちょうどわたしが行く日程で神社ツアーを開催することを知り、行き先を奈良に決定。宿を探したりと、手配を始める。

2022年10月


・仕事

ライティングの原稿は、目標10本を超えて、11本執筆依頼をいただく。フリーランスの人材会社などにも登録してみたりとアンテナを張る。

ライターとしての意識を持つために、「名刺作ってみたら?」とアドバイスを受け、早速作ってみる。


・フラメンコ

12月のおさらい会の振り付けに加え、次の曲もバンバン振り付けが進むようになって大パニック。

コロナで前回の発表会が半年遅れになり、そのぶん今回の発表会スパンも半年短縮されたので、意外と時間がないことに気づいて巻きに入る。


・プライベート

2月、息子の受験休みを利用して宮古島に行くことに。

南国に行きたい!という気持ちがあったけれど、リゾートはひとりで行きたくないなぁと思っていたところ、親子で仲良しのママ友と一緒に行こうということになり、オフシーズンにお得な価格でリゾートホテルを予約。

景色なんて興味がない中3息子たちも、2人ならホテルに置いていけるので、なにかと便利なんじゃないかと実験的な旅行。

行ってみたい場所にどんどん行けるようになってくるのが嬉しい。

推しのBTSが釜山でコンサートを開く。兵役に入るためこのタイミングが節目となるコンサート、しっかり目に焼き付けつつ、彼らが戻るであろう時期までにいろいろできるようになっておこう、と目標を立てる。


2022年11月

あっという間にわたしの誕生日月がやってきた。ほんとに今年は頑張ってきたなぁと思いつつ、あまりの月日の速さに驚く。

・仕事

SPA!の執筆は10本以上をコンスタントにもらえていて順調。パートは毎月50時間を目安にやっていて、プラス家事や息子のことなどを入れると、自分の時間を取るのが難しい。

息子が不安定になると、そちらの話を聞いたりケアをしたりで、noteの更新や仕事が進まない。そんなこんなで、めちゃくちゃ忙しい!を痛感していた。

・フラメンコ

フラメンコも12月のおさらい会に向け大詰め、プラス次の振り付けをじゃんじゃん進める。
さらに群舞衣装の最終調整があり、いろいろと神経をすり減らすことも多かったが、やっとひと段落。

仕事というよりは、「お金」についても考えるようになってきて、金融知識ゼロのわたしが、つみたてNISAをすることにした。

原稿もコンスタントにいただけていて、収入は増えているはずなのだが、稼いだら全部使っちゃうので、残して行かないとな、ということも考え始めたのだ。

つみたてNISAがすんなりデビューできたのは、わたしが講師登録していた「ストアカ」のサイトで見つけた佐々木先生の講座が良かったから。

FPの佐々木先生が分かりやすくかみ砕いて教えてくださったので、すんなり投資信託デビューすることとなった。

ココナラとかストアカとか、わたしが販売や講師をやろうとして登録したサイトから、アイコンをお願いしたり、金融の勉強をすることになったりと、予想がつかない方向からではあるが、行動したことに対してのご縁だよなぁと思う。


・プライベート

息子は無事広島研修旅行に出かけ、わたしも無事、奈良&京都のひとり旅に行くことができた。

息子が生まれてから、大人だけで紅葉を楽しむなんて機会はとんとなく、ちょうど紅葉の美しい時期に奈良、京都の神社を訪れて紅葉も楽しむことができて超幸せだった。

3日間、神社ばっかり回って、なんとも満足な気持ちで帰宅した11月上旬。気づけば自分もひとつ年を取っていた。

さらに、10月の釜山コンサートを節目にグループ活動を休止し、国民義務である兵役に従事すると発表されたBTS、休止中に韓国語を勉強しようぜ!という流れに乗り、全然時間がないのに、韓国語の勉強までおっぱじめてしまった。

そんなこんなで自分の首を締めながら12月へ突入。

2022年12月


・仕事

ほかにライティングの仕事なども応募してみたが、よいご縁につながらず、だけど女子SPA!さんのお仕事は順調で、12月は19本の執筆依頼をいただくことができた。

とにかく「塩辛いか乃」というペンネームの署名原稿が世にたくさん出て行っていることは事実で、お仕事依頼をいただけているのは本当にありがたいことだ。

続けているnoteも、フォロワーが200人を超えた。

生来コツコツは苦手だけれど、その都度、短期目標を作りながらやっていけば、なんとかわたしでも続けられている。読んでくださっている方がいるというのは、本当に励みになる。改めてありがとうございます。



・フラメンコ


フラメンコも無事おさらい会を終え、いよいよ2曲目の振り付けが本格化。ものすごく難曲で、しかも先生がオシャレな振り付けをしてくださるのでほんとうに毎回脳みそが溶けて白目になるが、刺激的だ。

フラメンコ単体で振り返りもしてみた。

・プライベート

わたしをBTS沼にはめたママ友と一緒に、アミ活デビュー。

いい歳こいたおばさんが、自分の息子くらいの子相手にキャーキャー言うのって実はけっこう恥ずかしかったんだけど、いいじゃん、好きなんだから。という開き直りができてきた。

開き直ったら一気にやる気が出てしまい、急に紫(BTSカラー)のグッズが増えてきて、完全にやばいおばさん化している。でもいいの。楽しいから。

それと共に韓国語も頑張ってしまい、まぁ結果オーライ?

ちょっと読めるようになってくると、語学って楽しいんだよねぇ。

なんだかんだで2月の宮古島も迫っているし、なにかとバタバタしたまま年末を迎えている。

もう2年以上、毎月月末に続けてくださっているくれや萌絵さんの振り返りの会のおかげで、しっかり振り返りができ、次の月の行動を決めて動けたからこそ、ここまで充実した1年が過ごせたのかな、と思う。

明日もまた今年最後の振り返りの会があるのだけれど、ここで1年分の振り返りをしたので、明日は来年以降のテーマを決めて行けたらいいなと思う。

1年振り返って気づいたこと


やっぱり行動は、自分が思った方向でなくても、どこかにつながるなぁということ。

1月初めに応募したライターの案件が、忘れた頃の7月に仕事としていただけるようになった。

数年前に登録していたココナラを覚えていたから、今のアイコンを作っていただくきっかけになった。

4月にストアカで講師をやったからこそ、金融について詳しい講師の方に出会うことができた。

3月にマシンピラティスを始めたからこそ、体幹が安定し、腰痛が治ってきた。

やっぱりね、何もしないよりやったほうがいいなぁって思う。

でもわたしはやりすぎて疲れてしまうので、来年は「休む」という項目も入れて計画を立てようかな。

もしくはお金に動いてもらう、という視点とか。

いまと同じではなく、いまできていることを認めたうえで、より改善していける1年になればいいなぁと思っている。

他人の振り返りだけど、もしかしたら何か得るものがあるかも?


他人の1年の振り返りなんてつまらないかもしれないと思ったが、

割としっかり振り返りをすることで、「振り返るって大事かも」とか、振り返りの良さに気づいてくれる人がいるかもしれないし、

また、「行動すると、こういう風に結果としてつながっていくんだなぁ」と感じてくれる人がいるかもしれないので、

せっかくだからひとりでこっそり振り返るよりも、こちらで1年の振り返りをしてみた。

noteに書いておくと、振り返りにも便利だな、といま書きながら思っていたので、今後もこうやって記していこうと思う。

めちゃくちゃ長い文章をここまで読んでくださった方、ありがとうございます。引き続き、今後ともよろしくお願いいたします!

今日もお読みくださりありがとうございました!

この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,835件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?